二つの川の物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二つの川の物語の意味・解説 

二つの川の物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 15:44 UTC 版)

ユキリア世界」の記事における「二つの川の物語」の解説

ウォーロック誌上実施されていた読者参加企画。ユキリアの一地方開拓様子描いた作品。この企画で最も重視されたのは自由度であるため、遵守すべき明確な設定事実上存在しない。以下に述べる公式発表も、あくまで参考である。 竜の国 二つの川地方の東にある国。統一国家ではなく、無数の小国勢力争いをしている。竜の国の人は繊細規律正しく秩序だった行動を好む。彼らは自らを太古の偉大な種族「ユキリア竜」の子孫だと信じている。 竜の言葉現代英語ドイツ語のもととなった言語とされ、劇中では漢字カタカナ混じった文語体表現される猫の国 二つの川地方の西にある国。こちらも統一国家ではないが、勢力争いをしている様子はない。猫の国の人はのんびり屋で臆病だが、好奇心はとても強い。彼らは自らを太古の魔法種族「ユキリアの子孫だと信じている。実際、この国にはエルフの人)と呼ばれる猫耳としっぽを備えた妖精族存在する言葉元来どんな言語なのか使用者たちもわかっておらず、劇中ではほとんどひらがな表現される単語は「しゅうくりぃむ(謝罪)」「にはきっと(強調)」などと難解だが、その響き音楽的美しい。竜の国歌うたいの男が、初め猫の国女性出逢ったとき、彼女の語りかける言葉異国の歌だと思い込んでしまったという逸話がある。 二つの川地方 猫の国竜の国中間にあり、言葉では「ばいあ」、竜の言葉では「ツインリバー・ジェントリ」と呼ばれる土地かつては一面原野に過ぎなかったが、探検家ヒルツ自叙伝から流出した地図が、美し織物図案となって猫の国の人たちをこの地にひきつけたまた、戦乱荒れ果てた土地棄てて新天地目指し竜の国の人たちも訪れ開拓始まった二つの川のうち、西のの川は細く蛇行しており、そのほとりにバイアの街が建てられた。東に流れる竜の川は太くまっすぐで、巨大ワニの背とも言われる三日月中州がある。 人々はしばらく平和に暮らしていたが、開拓5年目には戦乱がこの地にも押し寄せてきた。竜の都市国家群の一、オーヌ勢力伸ばし他国圧迫し始めたのである。そのためラデルナをはじめとする諸国バイア騎士団派遣し、麦と兵力供出求めたバイア人々話し合った末に、竜の国現状確かめるため有志乗せた船を送ることにした。その船が無事に港に着いたところで物語終わりその後のことはわかっていない。

※この「二つの川の物語」の解説は、「ユキリア世界」の解説の一部です。
「二つの川の物語」を含む「ユキリア世界」の記事については、「ユキリア世界」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二つの川の物語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二つの川の物語」の関連用語

二つの川の物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二つの川の物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユキリア世界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS