事業の内容と整備の方針とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事業の内容と整備の方針の意味・解説 

事業の内容と整備の方針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 08:06 UTC 版)

西川緑道公園」の記事における「事業の内容と整備の方針」の解説

西川緑道は、市民の生活の舞台として流れ石積護岸昭和30年代両岸植えられなど、水辺景観保全しつつ緑化することが、設計前提となっている。また、都市における道路空間を車優先から、人間にとっても快適で魅力的な空間回復させるととも主要な視点であった1972年昭和47年)、西川東側車道幅を3m縮め水面含め18.5mの歩行者専用緑道公園計画策定された。この計画は、市道西川線の通過交通の処理、緊急車両を除く車両全面乗り入れ禁止なども含む緑地幅員増大図り水の流れ既存基調にした緑道計画であった。しかしこの計画は、地元商店会などから、道路幅員減少自動車通行禁止等の点で強い反対を受けることになる。市長リコール運動にまで広がったとの反対運動対処する市は計画の変更余儀なくされた。 最終的に基本計画案として地元基本的了解得た案は、西側車道現状のままで、東側3m縮小し、これに加えて緑地整備図り計画範囲県道岡山停車場線から国道2号線までの約1kmとする内容となった平均幅18.5mの緑道は、延長1 km帯状緑地で、主要横断道路によって次のような4つブロック分割されている。 花の広場 - 花壇花時計中心とする 水上広場 - 隣接する児童公園複合的利用を図る。 緑の道 - 緑の中に彫刻点在するにふれる広場 - 人工滝しょうぶ園中心とする。 このようなブロックごとのテーマをもちつつ、緑道全体テーマとしては「と緑」とし、歩行者水面への視線確保するため用水側への中木植栽極力控えてある。逆に車道側には車道遮蔽のための厚い緑の帯を連続させて要所要所常緑高木配し植え込み密度変えて変化をつけるなど工夫されている。さらに水辺への親水性を増すため、ウツギ、ヤマプもハギアジサイショウブなども植栽されている。使用されている主な樹木は、(市木)、クロガネモチサルスベリ(市花木)、アラカシモチノキヤマモモウバメガシヤナギモクレンコブシナンテンニレセキチクフジツバキサザンカツツジサンゴジュなど約1万9千本である。一方施設としては花壇広場水上テラスしょうぶ園カスケード四阿ベンチなどがある。

※この「事業の内容と整備の方針」の解説は、「西川緑道公園」の解説の一部です。
「事業の内容と整備の方針」を含む「西川緑道公園」の記事については、「西川緑道公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事業の内容と整備の方針」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事業の内容と整備の方針」の関連用語

事業の内容と整備の方針のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事業の内容と整備の方針のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西川緑道公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS