緑地整備とは? わかりやすく解説

緑地整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:29 UTC 版)

新港 (横浜市)」の記事における「緑地整備」の解説

新港には以下の緑地公園・広場等)が整備されている。なお、この他プロムナードの「汽車道」が桜木町方面より続いており、横浜ワールドポーターズ前やナビオス横浜下を通っている。また、象の鼻パーク3街区)は「みなとみらい新港地区」に含まれることもあるが、町の区画では海岸通となる。 ※各緑地( )内には、みなとみらい新港地区における街区記している。 赤レンガパーク2街区赤レンガ倉庫付近一帯整備され公園・広場ハンマーヘッドパーク5街区客船ターミナル複合施設横浜ハンマーヘッド」(8・9号岸壁)の海側先端部には歴史的な産業遺産であるハンマーヘッドクレーン(50t起重機)の遺構現存する後節参照)が、その周辺多目的イベント広場ハンマーヘッドパーク」(複合施設横浜ハンマーヘッド」ともデッキ接続)として整備し2020年8月開園詳細は「横浜ハンマーヘッド#ハンマーヘッドパーク」を参照)。 新港中央広場8街区汽車道赤レンガ倉庫を結ぶ動線上に位置する広場公共施設緑化整備事業計画地に指定されており、2013年から2014年にかけて場所の特性合った宿根草植えるなど緑化進められ、「ナチュラルガーデン」として再整備されている。 2009年開国博Y150では「はじまりの森」としてベイサイドエリア会場一つとなり、さらに2017年第33回全国都市緑化よこはまフェア愛称:ガーデンネックレス横浜2017)でもみなとガーデン会場一つとして世界的なガーデナーのジャクリーン・ファン・デル・クルートがデザイン植栽監修しガーデン企業・団体・大学による「ナチュラルガーデン」をテーマにした庭園展示が行われた。 なお、北側7街区新港中央広場一部緑地駐車場)として整備する計画がある(現在は横浜ハンマーヘッド第3駐車場となっている)。 カップヌードルミュージアムパーク(旧称新港パーク/10街区安藤百福発明記念館 横浜カップヌードルミュージアム 横浜北側海岸沿いに整備され公園。元々は「新港パーク」という名称であったが、ネーミングライツにより2012年8月から10年間の契約で「カップヌードルミュージアムパーク」に改称されている(「安藤百福発明記念館 横浜#カップヌードルミュージアムパーク(旧・新港パーク)」も参照)。海辺位置しているため、パーク内には塩分に強い松の木クロマツ)が植えられている。 2020年度には臨港パーク方面パシフィコ横浜ぷかりさん橋手前)と歩行者専用女神橋接続することで、臨海エリア回遊性向上が図られている。また、2021年には「公共空間活用提案モデル事業」として、パーク内にテントバーベキュー設備プロムナード展望デッキ飲食施設などを備えたグランピング施設DREAM DOOR YOKOHAMA HAMMERHEAD(ドリームドア ヨコハマハンマーヘッド)」の整備行われている(同年8月オープン)。 運河パーク17街区横浜ワールドポーターズ前の汽車道沿いに整備され公園で、桜木町駅方面からの新港地区玄関口に当たる(「汽車道#周辺の緑地整備運河パーク)」も参照)。また、2002年設定された「開港の道」(桜木町駅前から汽車道赤レンガ倉庫前、山下臨港線プロムナード大さん橋山下公園などを経由し港の見える丘公園に至る散策コース)の一部となっている。 2017年第33回全国都市緑化よこはまフェアではみなとガーデン会場一つとして企業・団体による「アーバンライフガーデン」をテーマにした庭園市民団体高校生らによる花時計花壇などの展示が行われた。

※この「緑地整備」の解説は、「新港 (横浜市)」の解説の一部です。
「緑地整備」を含む「新港 (横浜市)」の記事については、「新港 (横浜市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緑地整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑地整備」の関連用語

緑地整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑地整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新港 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS