乗鞍コロナ観測所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 研究施設 > 国立天文台 > 乗鞍コロナ観測所の意味・解説 

乗鞍コロナ観測所

分類:天文台観測所


(C)乗鞍コロナ観測所
名称:乗鞍コロナ観測所(国立天文台乗鞍コロナ観測所)
望遠鏡種類:コロナグラフ
国名:日本
所在地:長野県(通年)/岐阜県(7月10月)
口径:10センチ(コロナグラフ)/25センチ(コロナグラフ)解説:北アルプス乗鞍山系魔利支天岳の頂上長野県岐阜県またがって建っているコロナ観測所(北緯3607分、東経13733分、海抜2876メートル)には、3台のコロナグラフ(口径10センチ2台・口径25センチ1台)があり稼働してます。10センチコロナグラフでは、直視分光器によるコロナ輝線輝度常時観測するほか、干渉フィルター使ってHα線などによるコロナ活動直接像の観測おこなわれています(観測日数年間100日)。クーデ室方式25センチコロナグラフでは、低分散と高分散分光観察が可能です。
乗鞍コロナ観測所をよく知るためのアラカルト
どのようないきさつ天文台つくられたの?
どのような天文学的発見研究業績があるの?

分類:天文台観測所乗鞍コロナ観測所をよく知るためのアラカルト
どのようないきさつ天文台つくられたの?
どのような天文学的発見研究業績があるの?1.どのようないきさつ天文台つくられたの?
第2次大戦後1949(昭和24)年に、東京大学東京天文台付属施設として開設されました。乗鞍山系魔利支天岳が建設場所として選ばれたのは、コロナ明るさ太陽全体100万分の1ほどしかないので、空の背景光が少な高山なければ観測できないからです。

2.どのような天文学的発見研究業績があるの?
磁場によるスペクトル偏光赤外域でのコロナホールなどさまざまなことをテーマとする、太陽コロナ総合観察主な活動で、光球コロナ中間位置する彩層フレアなど、太陽面上現象観測研究もおこなっています。コロナグラフとらえた連続光による画像では、2000万度の超高温フレア画像を、世界で初め観測することに成功してます。1965年撮影池谷・関彗星近日点通過写真も有名です。



25センチコロナグラフ
(C)乗鞍コロナ観測所10センチコロナグラフ
(C)乗鞍コロナ観測所

参考文献:国立天文台広報普及室・編「文部省国立天文台要覧国立天文台広報普及室天文ガイド編集部・編「日本天文台誠文堂新光社国立天文台・編「理科年表丸善





固有名詞の分類

このページでは「スペース百科」から乗鞍コロナ観測所を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から乗鞍コロナ観測所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から乗鞍コロナ観測所を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗鞍コロナ観測所」の関連用語

乗鞍コロナ観測所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗鞍コロナ観測所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS