乗鞍岳の峰々とは? わかりやすく解説

乗鞍岳の峰々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 19:12 UTC 版)

乗鞍岳」の記事における「乗鞍岳の峰々」の解説

山頂部には北から順番に以下の峰が連なり乗鞍23峰と呼ばれている。その他の峰として、高天ヶ原たかまがはら、2,829 m)と金山岩(かなやまいわ、2,532 m)がある。最高峰剣ヶ峰には一等三角点設置されている。多くの峰は登山規制が行われていて、立ち入り禁止されている。 山名よみ標高(m)剣ヶ峰からの方角と距離(km)火山体名備考安房山 あぼうさん 2,220 北北東 10.1 ジュラ紀付加体 安房トンネル 十石山 じゅっこくやま 2,525 北北東 7.2 大崩山 おおくえやま 2,523 北 5.7 岳 ねこだけ 2,5815.2 硫黄岳 いおうだけ 2,554 北北東 4.8 四ツよつだけ 2,7514.5 四ッ岳火山烏帽子岳 えぼしだけ 2,692 北 3.9 烏帽子火山大丹生岳 おおにゅうだけ 2,698 北 3.7 大黒だいこくだけ 2,772 北北東 2.4 恵比寿岳 えびすだけ 2,831 北 2.3 恵比寿火山遊歩道 魔王岳 まおうだけ 2,7602.2 遊歩道 富士見岳 ふじみだけ 2,817 北 1.7 登山道 里見岳 さとみだけ 2,824 北北西 1.9 不動岳 ふどうだけ 2,875 北 1.5 摩利支天まりしてんだけ 2,872 北 1.2 乗鞍コロナ観測所 水分みくまりだけ 2,896 北西 0.6 権現池高天ヶ原火山朝日岳 あさひだけ 2,975 北北西 0.4 蚕玉岳 こだまだけ 2,979 北北西 0.2 登山道 雪山せつざんだけ 2,891 西 0.7 剣ヶ峰 けんがみね 3,026 0 乗鞍岳最高峰 大日岳 だいにち 3,014 南南西 0.3 薬師岳 やくしだけ 2,950 西南西 0.7 屏風岳 びょうぶだけ 2,968 南西 0.6 四ツ岳 (2,751m) 烏帽子岳 (2,692m) 大黒岳 (2,772m) 富士見岳 (2,817m) 剣ヶ峰 (3,026m)乗鞍岳最高峰

※この「乗鞍岳の峰々」の解説は、「乗鞍岳」の解説の一部です。
「乗鞍岳の峰々」を含む「乗鞍岳」の記事については、「乗鞍岳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乗鞍岳の峰々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗鞍岳の峰々」の関連用語

1
2% |||||

乗鞍岳の峰々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗鞍岳の峰々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乗鞍岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS