富士見岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士見岳の意味・解説 

富士見岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 14:44 UTC 版)

富士見岳

富士見岳と鶴ヶ池
標高 2,817[1][2] m
所在地 日本
岐阜県高山市丹生川町岩井谷
長野県松本市安曇[1][2]
位置 北緯36度7分19秒 東経137度33分25.2秒 / 北緯36.12194度 東経137.557000度 / 36.12194; 137.557000座標: 北緯36度7分19秒 東経137度33分25.2秒 / 北緯36.12194度 東経137.557000度 / 36.12194; 137.557000
山系 飛騨山脈(北アルプス)[1][2]
富士見岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

富士見岳(ふじみだけ)は、飛騨山脈北アルプス)南部の乗鞍岳(主峰:剣ヶ峰)を構成する23あるの一つで、標高は2,817ḿあり、その名の通り山頂からは快晴時には富士山が見える[1][2]

概要

乗鞍山頂畳平バスターミナル(標高2702m)から徒歩で40分程度で行くことができる手軽な高山で、標高2817mの山頂からは、南に剣ヶ峰、北に槍ヶ岳穂高連峰を望む。快晴時には富士山が見えるが、肉眼では視認しにくい。頂上への山道には夏季にはコマクサをはじめとする様々な高山植物がみられる[1][2][3]

登山

登山ルートは2つある。

  • コース1
畳平から鶴ケ池を半周し、長野県岐阜県境の標識の立つ車道付近から、砂と小石の山道を20分ほど登る。
  • コース2
花畑の横を通り、主峰・剣ヶ峰を目指す道程を歩き、途中、富士見岳分岐から登る。

[1][2][3]

交通アクセス

鉄道

乗鞍スカイラインの終点となる畳平のバス停

自動車

  • 乗鞍スカイライン(岐阜県側:平湯峠~畳平)、ほおのき木平バスターミナル、又は平湯バスターミナルからシャトルバスかタクシー。
  • 乗鞍エコーライン(長野県側:三本滝~畳平)、乗鞍観光センターよりシャトルバス、またはタクシー。

2003年平成15年度)より乗鞍岳は全シーズン、マイカー規制が行われている。乗鞍山頂畳平は、シャトルバスかタクシーのみ乗り入れができる。 ※シャトルバス運行時間:3時30分~17時(5、6、10月は7時~) ※冬期閉鎖(11月1日~5月14日)。 [1][2][3]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士見岳」の関連用語

富士見岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士見岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士見岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS