久邇宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 03:24 UTC 版)
久邇宮家 | |
---|---|
![]() |
|
家祖 | 久邇宮朝彦親王 (伏見宮邦家親王の第4王子) |
種別 | 皇族(宮家) |
出身地 | 京都(山城国) |
主な根拠地 | 東京府東京市麻布区麻布鳥居坂町 (現・東京都港区六本木) 東京府豊多摩郡渋谷町宮代 (現:東京都渋谷区広尾) |
著名な人物 | 朝彦親王 邦彦王 朝融王 良子女王(香淳皇后) |
支流、分家 | 賀陽宮 朝香宮 東久邇宮 久邇家(侯爵) 東伏見家(伯爵) 宇治家(伯爵) 龍田家(伯爵) |
凡例 / Category:日本の氏族 |

概要
1875年(明治8年)、伏見宮邦家親王の第四王子・朝彦親王を初代として創設された(これより以前に、朝彦親王は中川宮および賀陽宮の御称号を名乗った)。
宮号の由来は、恭仁京にちなんだといわれている(伏見宮の当主が1代おきに「邦」の1字を偏諱としていたことによるという説もある)。
1947年(昭和22年)10月14日、3代・朝融王の代で皇籍離脱。現在の旧宮家の祭祀継承者は、朝融王の長男に当たる4代・邦昭。
香淳皇后(昭和天皇后)の実家であり、上皇明仁およびその直系子孫は久邇宮家の血筋を引いている。そのため、昨今の皇位継承者不足による皇位継承問題では皇籍復帰の有力候補として注目を集めている。
系図
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
北朝3代天皇 崇光天皇 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
伏見宮 栄仁親王 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
伏見宮 貞成親王 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
102代天皇 後花園天皇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伏見宮 貞常親王 |
|
{{{102代天皇 後花園天皇}}} |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
〔現皇室〕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伏見宮 邦家親王 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初代久邇宮 朝彦親王 |
|
〔伏見宮家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
邦憲王 〔賀陽宮家〕 |
|
2代久邇宮 邦彦王 |
|
守正王 〔梨本宮家〕 |
|
多嘉王 |
|
鳩彦王 〔朝香宮家〕 |
|
稔彦王 〔東久邇宮家〕 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恭仁子女王 |
|
家彦王 〔宇治伯爵家〕 |
|
徳彦王 〔龍田伯爵家〕 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3代久邇宮 朝融王 |
|
邦久王 〔久邇侯爵家〕 |
|
良子女王 (香淳皇后) |
|
信子女王 |
|
邦英王 〔東伏見伯爵家〕 |
|
智子女王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正子女王 |
|
朝子女王 |
|
4邦昭王 |
|
通子女王 |
|
英子女王 |
|
朝建王[注釈 1] |
|
典子女王 |
|
朝宏王[注釈 2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朝尊 |
|
邦晴[注釈 3] |
|
|
|
|
|
朝俊[注釈 4] |
|
桂子[注釈 5] |
|
女子[注釈 6] |
|
女子[注釈 7] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子 [注釈 8] |
|
|
|
|
|
男子 [注釈 9] |
|
女子 [注釈 10] |
|
男子 [注釈 11] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
邸宅
- 江戸時代
- 京都御苑内に“賀陽宮家旧地”として案内板がある。賀陽宮邸は女院御所跡の一部に設けられた。1882年(明治15年)に大内保存事業のため上地。
- 近代以降
- 1892年(明治25年)に東京都麻布区にあった井上馨邸に転居。
- 1899年(明治32年)に京都市上京区河原町に別邸を建てる。
- 1919年(大正8年)に広尾に建てた久邇宮邸の建築の一部は、大映に売却された後、現在は聖心女子大学のキャンパスとなっており、旧久邇宮邸の御常御殿・小食堂(通称パレス)や車寄(通称クニハウス)ほかが現存し、国の重要文化財に指定されている[7][8]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b 「FRIDAY」1989年1月26日増刊号p36-37
- ^ 霞会館1996, p. 37.
- ^ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/taii_tokurei/dai4/siryou5.pdf
- ^ https://o-ishin.jp/news/2019/06/18/5312.html→https://o-ishin.jp/news/2019/images/f9dee285dab56d30ee244180b6c7fe400ccd614f.pdf
- ^ a b c d e 週刊新潮2018.
- ^ 週刊新潮 2025, p. 154.
- ^ “重要文化財 旧久邇宮邸” (pdf). 聖心女子大学. 2020年6月17日閲覧。
- ^ “旧久邇宮邸(聖心女子大学) 御常御殿・小食堂”. 文化遺産オンライン. 2020年6月17日閲覧。
参考文献
- 浅見雅男『闘う皇族 ある宮家の三代』(角川選書、2005年)。新版・角川文庫、2013年。ISBN 404100845X
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上』吉川弘文館、1996年。ISBN 978-4642036702。
- 「「圭くん」に代わる「眞子さま」のお相手も? 女性皇族「お相手候補リスト」にある名前」『週刊新潮』、新潮社、2018年11月8日。
- 上山和雄・内山京子・中澤惠編『久邇宮家関係書簡集 近代皇族と家令の世界』(吉川弘文館、2024年)ISBN 9784642015868
- 「安定的な皇位継承のために皇族復帰するかもしれない「旧4宮家」の人々」『週刊新潮』第70巻第17号、新潮社、2025年5月1日、152-155頁。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、久邇宮に関するカテゴリがあります。
久邇宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:44 UTC 版)
久邇宮(くにのみや)からは当主以下10名が皇籍離脱する。宮家中最多の離脱人数である。皇后(香淳皇后)の実家であったが、皇籍離脱の例外とはならなかった。 久邇宮朝融王 久邇朝融 久邇宮第3代当主 邦昭王 久邇邦昭 朝融王第1皇子 海軍兵学校在学中(第77期)に終戦を迎える。 朝建王 久邇朝建 朝融王第2皇子 朝宏王 久邇朝宏 朝融王第3皇子 邦彦王妃俔子 久邇俔子 久邇宮邦彦王妃 多嘉王妃静子 久邇静子 多嘉王妃 朝子女王 久邇朝子 朝融王第2女子 通子女王 久邇通子 朝融王第3女子 英子女王 久邇英子 朝融王第4女子 典子女王 久邇典子 朝融王第5女子
※この「久邇宮」の解説は、「臣籍降下」の解説の一部です。
「久邇宮」を含む「臣籍降下」の記事については、「臣籍降下」の概要を参照ください。
「久邇宮」の例文・使い方・用例・文例
久邇宮と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 久邇宮のページへのリンク