中世後期以降とは? わかりやすく解説

中世後期以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 20:18 UTC 版)

カーナーヴォン城」の記事における「中世後期以降」の解説

ウェールズ征服後2世紀、国の統治のためにエドワード1世により制定され配置そのままであった。この時代、城には守備隊常駐しており、カーナーヴォン事実上ウェールズ首都であった民族対立根底とするウェールズ人イングランド征服者間の緊張は、15世紀初頭グリンドゥールの反乱(1400-1415年)の勃発におよんでいった。蜂起の間、カーナーヴォンオワイン・グリンドゥールの軍の標的1つであった。町と城は1401年包囲され同年11月、グリンドゥールによるトゥトヒルの戦い英語版)がカーナーヴォン防衛隊蜂起軍の間に繰り広げられた。1403年および1404年には、カーナーヴォンフランス軍からの支援によってウェールズ人部隊包囲されている。 1485年テューダー朝イングランド王の座に就いたことで、ウェールズ変化もたらし始めたヘンリー・テューダーウェールズ出身であり、ヘンリー統治ウェールズイングランド間の対立和らげた結果としてカーナーヴォンの城のような、国が統治するために難攻不落拠点備え重要性薄くなり、それらの城は放置された。 カーナーヴォン場合、町や城の壁は良好な状態にあったが、屋根など保守要するものは崩壊様相呈しており、多く木材腐っていた。城の7基の塔と2棟ゲートハウス(門塔)のうち、1620年にはの塔と王の門だけに屋根があるといった寂しい状態であった城内敷地建物は、ガラスなどの高価なものは剝ぎ取られていた。敷地建物荒廃をよそに、城の防御十分な状態にあり、17世紀中頃イングランド内戦においては国王派駐屯した。カーナーヴォン城戦争のなか3度包囲された。城代 (constable) はジョン・バイロンで、1646年カーナーヴォン議会派軍に明け渡したカーナーヴォン城交戦見たのはこれが最後であった1660年城郭および市壁取り壊すよう命じられたが、作業早い段階中止され開始されなかったものと考えられる廃城 (slighting) を逃れたにも関わらず、城は19世紀後半まで放置されていた。1870年代になって政府カーナーヴォン城修繕資金供給した城代補佐のルウェリン・ターナー(英語版)が作業監督し現存する石積みを単に保存するではなく多く場合物議を醸すような城の修復再建なされた階段胸壁屋根修繕され城郭の北の堀では、その土地の人の抵抗にも関わらず中世より後の建物景観損なうものとして一掃された。Office of Works および1908年からはそれを継承した保護のもと、城はその歴史意義により保存されていった19世紀前半には、セイオント川に面した地域カーナーヴォン拡張のため埋め立てられ、現在はカーナーヴォン城駐車場一部となっている。 18世紀カーナーヴォン城(ジョセフ・ファリントン(英語版)) 18301835年頃に描かれカーナーヴォンJ・M・W・ターナー

※この「中世後期以降」の解説は、「カーナーヴォン城」の解説の一部です。
「中世後期以降」を含む「カーナーヴォン城」の記事については、「カーナーヴォン城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世後期以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世後期以降」の関連用語

1
100% |||||

2
なんぞ デジタル大辞泉
56% |||||

3
デジタル大辞泉
50% |||||

4
我意 デジタル大辞泉
50% |||||

5
ところで デジタル大辞泉
36% |||||

6
のう デジタル大辞泉
36% |||||

7
無かった デジタル大辞泉
36% |||||



10
ども デジタル大辞泉
30% |||||

中世後期以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世後期以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカーナーヴォン城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS