世界各国におけるエタノール燃料の利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界各国におけるエタノール燃料の利用の意味・解説 

世界各国におけるエタノール燃料の利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 21:43 UTC 版)

バイオマスエタノール」の記事における「世界各国におけるエタノール燃料の利用」の解説

日本では政府全体が「バイオマス・ニッポン総合戦略」に取り組んでおり、輸送用燃料におけるバイオマス由来燃料普及目指す下で、ETBE上記参照バイオマス由来ガソリン添加剤)、E3などの導入推進されている。2010年度原油換算50kL当のバイオ燃料輸送用燃料として導入する目標立てられており、そのうち21kL相当分の実現について協力求められ石油連盟では、同量ETBE供給目指し態勢整備開始した2007年4月にはその第一歩として、首都圏50か所のガソリンスタンドにおいてETBE混合ガソリン供給始まった。また2007年10月からは、沖縄県宮古島において大規模なE3実証実験が行われようとしたが、結局反対により失敗した。さらに、E3よりも高濃度エタノール混入対応するため、国土交通省では、E10対応の車両安全・環性能に関する技術指針整備進めている。現在の法律では「揮発油等の品質の確保等に関する法律」で、ガソリンへのエタノール混合許容値上限が3%または10%までと定められており、普及のためには法改正が必要である。 米国では、2005年エネルギー政策法によって2012年まで生物資源由来燃料使用量を75ガロン(約0.28億kL)まで増やすことが定められたが、そのかなりの部分バイオマスエタノールまかなわれるとみられている。また、ガソリン改質材として広く利用されてきたメチルターシャリーブチルエーテル (MTBE) が環境問題引き起こしたことから、代替的改質材としてエタノール利用拡大している。このほか、州レベルでみると、コネチカット州ミネソタ州ではE10販売義務付けられている。中西部の州にはE85エタノール7085%)を販売するガソリンスタンド存在し販売が行われている[要出典]。 ブラジルでは、サトウキビ栽培が盛んでバイオマスエタノール国内供給できることから、1970年代初の石油ショックの際にプロアルコール(国家アルコール政策1975年 - )が策定され自動車へのエタノール燃料普及進んだ一時国内走行する自動車のほとんどが純粋エタノール燃料利用していた。ところが、1990年代原油価格低迷同時期にエタノール供給混乱したこともあり、ブラジル国内では一転して純粋ガソリン燃料利用する自動車主流になってしまった。その後2000年代入り原油価格再度上昇するうになる改めエタノール自動車燃料への混合義務付けられるようになった。現在では、様々なエタノールガソリンとの混合比率に対応可能なflexible-fuel vehicles人気集めようになったが、逆にエタノール供給増加する需要追いつかなくなりエタノール混合義務25%から20%引き下げられるという皮肉な結果招いている。 中国では2011年以前穀物由来バイオエタノールに対して補助金出して優遇していたが、近年では段階的に補助金削減しつつある。実験的なセルロース由来エタノール事業への補助金は1トンあたり800〜1,000元である。

※この「世界各国におけるエタノール燃料の利用」の解説は、「バイオマスエタノール」の解説の一部です。
「世界各国におけるエタノール燃料の利用」を含む「バイオマスエタノール」の記事については、「バイオマスエタノール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界各国におけるエタノール燃料の利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界各国におけるエタノール燃料の利用」の関連用語

世界各国におけるエタノール燃料の利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界各国におけるエタノール燃料の利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバイオマスエタノール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS