不作為責任とは? わかりやすく解説

不作為責任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:06 UTC 版)

極東国際軍事裁判」の記事における「不作為責任」の解説

通例の戦争犯罪との関連指摘されている問題点は、部下戦争犯罪に関する指揮官の「不作為責任」という概念である。軍指揮官上官)の部下対す監督義務違反の可罰性は「上官責任 (Command Responsibility)」という概念として形成されいくつかのBC級戦犯裁判において大きな争点となっており、東京裁判においても重要な意義有していた。 第二次世界大戦当時国際慣習法では、指揮・命令をした者だけを問題にし、不作為犯責任負わせるまでには至っていなかった[要出典]。国家戦争遂行する中で犯される犯罪は、実際に犯罪実行する者が末端兵士であるとしても組織問題であって組織の上層部の責任問われるのは当然である。しかしこれが認められ国際条約として不作為による戦争犯罪刑事処分科す旨を定めたのは「戦争犯罪及び人道に反する罪についての時効不適に関する1968年条約」のことであったとされる。ただし、1968年条約国際法は、一定の重大なものについて、私人のみならず国家当局代表者決定やそれに従った個人実行共犯な行為、また、個人非行責任者容認していた場合、あるいは自国乃至自軍の法では合法であった主張してもそれを認めず処罰対象とする、さらに、それぞれの法に処罰する規定なければ必要な立法措置をとる事とするものであり、もともと交戦地域適用していた自国軍法・軍律にしたがって不作為についても裁くことが否定されていたわけではない(もちろん、ジュネーブ条約等で定められ保護について締結国どうしの捕虜与えられる)。実際に日本軍も(不作為ではないが)無差別爆撃に関わった米国兵を自国日本軍律にしたがって裁いている。また、そもそもポツダム宣言受諾したことにより、BC級戦犯については相手側が少なくともその地に適用可能な任意の実定法で裁くことを受諾したのだと考えられる実際問題として、当時日本関係者そのようにか、あるいは全く恣意的裁かれることさえ覚悟のうえ受諾したように思われる。なお、英米法では実定法上も例え保護責任のあるものの不作為による致死故殺一類型とされており、罪は多くの国で通常の殺人とさほど変わりない。とくに、この時期の英及び英連邦自治領諸国では故殺及び謀殺はともに必ず死刑とのイメージ未だ強い時代であった

※この「不作為責任」の解説は、「極東国際軍事裁判」の解説の一部です。
「不作為責任」を含む「極東国際軍事裁判」の記事については、「極東国際軍事裁判」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不作為責任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不作為責任」の関連用語

不作為責任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不作為責任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの極東国際軍事裁判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS