上ヶ原工区とは? わかりやすく解説

上ヶ原工区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:11 UTC 版)

六甲トンネル」の記事における「上ヶ原工区」の解説

上ヶ原工区は、新大阪起点16K020Mから17K250Mまでの延長1,230メートル掘削する工区である。大成建設施工担当した大阪層群呼ばれる洪積層を主に掘削する区間で、固結度の低い地盤多量地下水含有し、しかもトンネルからの土被りの薄い地表人家密集しているという悪条件で、六甲トンネルの各工区中でも難工事となった坑口付近に民家密集していたため、坑口から300メートル程度離れた場所に延長145メートル断面積20.5平方メートル横坑設けることになった1968年昭和43年11月17日工事着手し横坑実際掘削1969年昭和44年7月7日開始された。最初1か月ほどは順調に掘削進行したが、途中で砂質シルト層が緩み始め8月6日から9月23日までに計6回の土砂流出を起こした。そこで断面積を3.4平方メートルまで減らした補助横坑やさらに複数調査坑を掘削した最低限作業可能な3.4平方メートル断面であれば安定した粘土層の中を掘進できたが、9.2平方メートル断面広げるシルト層が現れ土砂流出起こした水抜き工法行ったものの効果小さく数十メートル進行するたびに流出起きて、しばらく放置する半月程度再度掘進可能になるという繰り返しであった土砂流出のためにトンネル上部空洞化してしまうため、モルタル注入を約1,000立方メートル渡って実施した水抜きボーリング薬液注入などを施工して、1970年昭和45年1月頃にようやく本坑との交点坑道到達した以降本坑導坑掘削開始したが、相変わらず掘削不能となる坑道多く順調に掘削していたのは頂設導坑など一部であった結果的に本坑本格的に掘削開始できたのは、1970年昭和45年3月入ってからであった本坑は、ルーフシールド工法ライナープレート工法などを検討したが、最終的に側壁導坑先進工法採用することになった覆工の巻厚は、地表部に家屋存在しない区間では70センチメートル存在する区間では90センチメートルとした。地質シルト粘土質で、盤ぶくれ発生する可能性があるとして、インバートコンクリートを全区間施工することになった。 しかし実際に本坑掘削にかかる段階になると、当初計画していた側壁導坑先進実施することは湧水状況から不可能であると判断された。そこで本坑中心から15メートル海側の位置に海側調査坑を先に掘削した。この調査坑は予想したほど湧水がなく、調査により本坑のスプリングライン付近に多量を含む帯水層があることが判明し調査坑からウェルポイント実施して揚水しながら本坑側壁導坑掘削した。さらにウェルポイントによる揚水効果の関係から、本坑より山側にも山側調査坑を掘削してそこからもウェルポイント実施し本坑上部にも上部調査坑を設けてウェルポイント実施した。これにより、まず海側の側壁導坑推進し続いて山側側壁導坑2段サイロット工法によって掘削したウェルポイント抜いた後は、本坑断面掘削するのは予想以上に順調に進捗し覆工やインバートコンクリートの打設まで進めることができた。 なお、新大阪方の坑口から横坑本坑との交点までの間の地表灌漑用水池があり、この部分については開削工法実施された。また、甲陽工区掘削先に上ヶ原工区との工区境に到達しており、甲陽工区側から上ヶ原工区へ向けて迎え掘り実施された。 上ヶ原工区の地表部は住宅密集地であり、土被り20 - 25メートル程度であった。さらに横断道路にはガス管水道管埋設されており、中でも阪神上水高圧給水管直径1,500ミリメートルもある大きなものであった。そのため地表部の沈下には注意が必要であった掘削中の地表観測行い掘削後すぐに仮巻コンクリート実施して地山固めて掘削するなどの対策実施した。また覆工完了後に全区間渡って裏込注入実施したこうした対策により地表沈下最大5センチメートル程度収まり地表大きな影響を出すことなく工事完了した1971年昭和46年5月20日に上ヶ原工区は竣工した工区工費21億8300万円であった

※この「上ヶ原工区」の解説は、「六甲トンネル」の解説の一部です。
「上ヶ原工区」を含む「六甲トンネル」の記事については、「六甲トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上ヶ原工区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上ヶ原工区」の関連用語

上ヶ原工区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上ヶ原工区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六甲トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS