盤ぶくれとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 盤ぶくれの意味・解説 

盤ぶくれ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 13:46 UTC 版)

盤ぶくれ(ばんぶくれ)とは、地盤を掘削したとき、掘削底面より下に存在する上向きの圧力を持った地下水により掘削底面の不透水性地盤が持ち上げられる現象のこと。一般的にヒービングとは破壊構造が異なるが、ヒービング時の地盤の現象をいう場合もある。  ヒービングとは、軟弱な粘土地盤を掘削する場合、掘削背面の土塊重量が掘削面下の地盤支持力より大きくなると、地盤内にすべり面が発生し、このために掘削底面に盛り上がりが生ずる現象。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盤ぶくれ」の関連用語

盤ぶくれのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盤ぶくれのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盤ぶくれ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS