七橋とは? わかりやすく解説

七橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 14:07 UTC 版)

善光寺七名所」の記事における「七橋」の解説

返り(こまかえりばし) 駒返、駒皈とも書く。駒入(こまいりばし)とも。元善町善光寺参道と駒返り通り交差点北側にある石橋駒形嶽駒弓神社の神が神馬乗ってきたとき、ここで馬を返したという説、もともと彦神神社下馬だったという説、善光寺儀式年越しにおいて戦前まで駒形嶽駒弓神社から木馬(=駒)を届ける際の通行路だったためという説、一般的に有名なものには源頼朝馬の脚の穴にはまり、馬を返したためという説もある。現在も西側の石には穴が残りここから腕を伸ばして水路の泥を取り、これを子どもの皮膚病患部に塗るとよく効くとの迷信があった。 地獄(じごくばし) 盲(もうばし、めくらばし)、盲目もうもくばし)、中沢なかざわばし)ともいう。また、地窪との表記もある。西後町南、長野朝日八十ビル前にあった。現在暗になっており、中沢川通過している。 淀ヶ(よどがばし) 穢土(えどばし)、穢土(えどがばし)ともいうが現在は使われない。礫多(えたばし)、依田橋ともよばれた新町、東参道北国街道)と湯福川交差するところにあった。現在暗付近の字、淀ヶの名の由来になっている花合(けあいばし) 帰り(かえりばし)、返りとも。はなあいばしと読む場合もある。『地震後世俗語之種』にはとある。『善光寺史』において坂井衡平化粧(けわいばし)が正しいとし、花相(けあいばし)、花合、花揚(けあげばし)と書くのは訛りとする。1878年明治11年)の明治天皇御巡幸の際、蓬莱橋ほうらいばし)と改め1925年大正14年)の長野中央通り改修の際は初音(はつねばし)と改めているが、もっぱら使われていない大門町大門西交差点にある。現在暗。鐘鋳川が通過している。「返り」の名の由来は、源頼朝往生院思い出し振り返った為とする。「帰り」の名から、婚礼の際には通行忌む風習があった。 鶴賀(つるがばし) とも書く。新田町南、長野中央通りにあった。現在暗南八幡川が通過している。名の由来は、鎌倉鶴ヶ岡地形が似るからとも、元禄年間の『元禄如来堂再建地図』には源頼朝南八幡川にて禊をしたからだともいう。当地大字鶴賀の名の由来となっている。 独寝ひとりねばし) 独寝ひとりねのはし)ともいう。松代藩時代付近如法寺隣接して番屋があったことから番屋ともいう。『北信郷土叢書』巻六には、独正味と書かれている妻科妻科神社西約100メートル、鐘鋳川が道路横断するところにあるった。現在暗妻科の別名、「つまなし」(=妻無し)から連想し、この名がついたとされる付近妻科神社社務所車寄せ使われている一枚岩は、石橋であった独寝でつかわれていた3枚のうちの1枚である。「独寝」の名から、婚礼の際に通行忌む風習があった。 積善せきぜんばし) 瀬木前橋とも書く。瀬木(せきばし)とも。長野駅東口付近現在のホテルメルパルク長野の南にある交差点にあり、南俣大堰かっていた。現在暗石橋コンクリート補強されながらも残っていたが、再開発によって失われた栗田七瀬の境にあたる。 筋違橋すじちがいばし) 虎ヶ(とらがばし)ともいい、虎がとも書く。済度(さいどばし)ともいう。済土橋表記もある。東町武井神社西、前述の虎小路中程にある。 応田(おうだばし) 地元では大橋おおはし)とも。三輪八丁目北国街道次郎堰が交差するところにある。『善光寺史』において坂井衡平雁田(がんだばし)の誤りか、としている。 阿みだ(あみだばし) JR長野駅構内南石堂町中御所栗田の境にあり、用水路の渇計川にかっていた。 帰り独寝高田にあった馬詰あわせて善光寺三忌という。

※この「七橋」の解説は、「善光寺七名所」の解説の一部です。
「七橋」を含む「善光寺七名所」の記事については、「善光寺七名所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七橋」の関連用語

七橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの善光寺七名所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS