ヴェネツィアの潟の特性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヴェネツィアの潟の特性の意味・解説 

ヴェネツィアの潟の特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 01:19 UTC 版)

アックア・アルタ」の記事における「ヴェネツィアの潟の特性」の解説

ヴェネツィアの潟の独特の形状沿岸発生している地盤沈下、そして沿岸都市独特な町並みなどの要因住人建物への高潮影響強めている。 さらに、ボーラシロッコなどの風が、北の山地や外洋からヴェネツィアの潟アドリア海境目の湾に向かって吹いている。この風は潟からアドリア海への水の流出減退させるもしくは完全にせき止める効果がある。これにより潟内の水量の減少抑制され、そこに満潮重なると異常に潮位跳ね上がるのであるヴェネツィア付近のポルト・マルゲーラ(英語)地方産業の発達見られるうになると、高潮による影響増幅させる理由少なくとも2つ新たに生じてきた。 1つめは、この地域には、海抜極端に低い小さな島多かったこと。これらの島々は『バレネ (barene)』(イタリア語砂州の意)と呼ばれ、潮が押し寄せてきた際に余分な水分吸収する、『天然スポンジ』(または『拡張タンク』)のような性質がある。 2つめに、石油タンカー航行できるような専用航路水底彫って切り開いたことである。この『石油航路』は海岸線沿って造られ、マラモッコ港を起点として潟内を横切るようになっている明らかに自然のものではない海と潟の接続造られたことで、満潮時にはさらに多く海水都市へと流れ込むようになった。 ポルトマルゲーラの地形およびそこに造られ建物は、高潮に対してあまり考慮されていないつくりであったヴェネツィア市の研究は、このままだと将来的にはアックア・アルタにより町が取り返しつかないほどの損害を被るだろうとの見方を示すと同時に、それを回避する手段として以下のような提案行ってきた。 ヴェネツィア本土を結ぶ鉄道橋建設支柱により水流コントロールが可能となるため。(1841年-1846年ブレンタ川キオッジャ郊外へと誘導する治水工事。この地域にある2.63ヘクタール三角州高潮の際に吸収する拡張タンク』の役割を果たすため。 沖合いでの防護壁建設水流劇的に制限できるため。(マラモッコ港1820年-1872年、サン・ニコロ港1884年-1897年キオッジャ1911年-1933年ヴェネツィア本土を結ぶリベルタ橋建設。(1931年-1933年) リーヴァ・デッリ・スキアヴォーニ (Riva degli Schiavoni) を延長し、リーヴァ・デイ・セッテ・マルティーリ (Riva dei Sette Martiri) の建設。(1936年-1941年大型駐車場バスターミナルとして機能する人工島トロンケット島の建造。(面積17ヘクタール1957年-1961年鉄道橋本数倍増。(1977年

※この「ヴェネツィアの潟の特性」の解説は、「アックア・アルタ」の解説の一部です。
「ヴェネツィアの潟の特性」を含む「アックア・アルタ」の記事については、「アックア・アルタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴェネツィアの潟の特性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェネツィアの潟の特性」の関連用語

ヴェネツィアの潟の特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェネツィアの潟の特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアックア・アルタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS