ヴェネツィアとナポリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ヴェネツィアとナポリの意味・解説 

リスト:ヴェネツィアとナポリ

英語表記/番号出版情報
リスト:ヴェネツィアとナポリVenezia e Napoli  S.159/R.10d A53/197作曲年: 1838-40年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 レント  "Lento" No Data No Image
2 アレグロ  "Allegro"No Data No Image
3 アンダンテ・プラチード  "Andante placido"No Data No Image
4 ナポリタランテッラ  "Tarantelles napolitaines"No Data No Image

ヴェネツィアとナポリ(第2年補遺)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 08:04 UTC 版)

巡礼の年」の記事における「ヴェネツィアとナポリ(第2年補遺)」の解説

《ヴェネツィアとナポリ(第2年補遺)》(Venezia e Napoli, S.162)は1861年出版された。初稿1840年作曲された4曲からなる曲集で、そのうち2曲を改訂し1曲追加して1859年現在の稿が完成した新しく追加されたのは第2曲)。リストは全3曲を続けて演奏するよう指示している。 ゴンドラの歌 Gondolieraジョヴァンニ・バッティスタ・ペルキーニのカンツォネッタ小さゴンドラブロンド娘 (La biondina in gondoletta) 」による。甘い歌が流れる。演奏上は細かい装飾音連続が困難。 カンツォーネ Canzoneロッシーニの『オテロ』中のカンツォーネこれ以上苦しみはない (Nessun maggior dolore) 」の主題よる。 タランテラ Tarantellaタランテライタリア・ナポリ舞曲ギヨーム=ルイ・コットラウ(Guillaume Louis Cottrau)の旋律よる。激情的な部分始まり中間部は大変美しカンツォーネとなる。穏やかであるが激情的な部分含まれているため演奏難しい。後半突如強烈なタランテラ爆発するクライマックス達するとカデンツァ風のフォルテシモ急速に下降上昇する強烈なパッセージfff奏する強烈な和音連打が続くなどリストらしさがちりばめられ難曲であり名曲

※この「ヴェネツィアとナポリ(第2年補遺)」の解説は、「巡礼の年」の解説の一部です。
「ヴェネツィアとナポリ(第2年補遺)」を含む「巡礼の年」の記事については、「巡礼の年」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴェネツィアとナポリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェネツィアとナポリ」の関連用語

ヴェネツィアとナポリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェネツィアとナポリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巡礼の年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS