ワイルドキャットの目標と手法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワイルドキャットの目標と手法の意味・解説 

ワイルドキャットの目標と手法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 06:21 UTC 版)

ワイルドキャット・カートリッジ」の記事における「ワイルドキャットの目標と手法」の解説

ワイルドキャット・カートリッジ様々な理由開発される通常は、その目標は、市販カートリッジいくつかの特性を、与えられ条件の中で最適化することである。より高い速度大きなエネルギーより良い効率、より少なばらつき(つまり、より良い精度)を、特定の管轄における特定の獲物狩猟の際に、合法的に許される口径弾頭重量制限の中で得るのが、主な理由である。メタリック・シルエット・シューティング(英語版)というスポーツは、多くワイルドキャット生み出しいくつかの小銃弾拳銃から発射できるように改造された。自動拳銃狩猟競技に使う場合、ソフトノーズやホローポイントフィーディング弾倉から薬室への装填)を改善するのも、目的一つである。たとえば、ストレートな薬莢.45ACP弾ホローポイント弾頭のフィーディング問題起きるので、ボトルネックの.38/.45クラーク弾(英語版)が開発された。 一般的に言ってワイルドキャット・カートリッジ開発する理由には、以下のようなものがある。 薬莢容量(ケース・キャパシティ)を増やすか、口径を減らすことで、より高い速度を得る。 ケース・キャパシティを増やすか、口径を増すことで、より大きなエネルギーを得る。 ショルダー角度(ショルダー・アングル)を増やすか、薬莢短縮するか、薬莢テーパー小さくすることで、より良い効率を得る(砲内弾道学英語版)も参照)。 特定の弾頭直径重量速度に応じてケース・キャパシティを調整することで、ばらつきをなくす。 フィーディング問題解決するワイルドキャット・カートリッジ開発する方法には、以下のようなものがある。 冷間加工(コールド・フォーミング)。ペアレント・ケースには潤滑油塗り、そのワイルドキャット・カートリッジ口径のリローディング・ダイに挿入して注意深く力をかける。これによって、薬莢新しい形変形させられるこの方法は、薬莢寸法を減らす時、たとえばネック絞ったり、ショルダー後ろ押したり、ネック直径変えたりするときに使われる。 ファイア・フォーミング(英語版)。ペアレント・ケースか、部分的に冷間加工した薬莢に、軽い弾頭わずかな火薬詰め、その弾薬を使う銃から発射する。他に、薬莢少量の速燃性の火薬入れその上に薬莢の口まで小麦クリーム英語版)を入れて詰め物をした特製空包作成し、それを使って薬莢拡げる方法もある。この方法は、薬莢寸法増やす時、たとえばネック前方移動させたり、ネック角度増やしたり、薬莢ストレートにしたりするときに使われるトリミング(切る)。通常の場合冷間加工やファイア・フォーミングをした後、ケース・マウスは理想よりも長いので、正し長さに切らなければならないトリミングはリローディングをするときの通常の手順で、高い圧力カートリッジ発射するたびに少しずつ伸びるので、マウスからはみ出た部分定期的に切る必要がある弾頭直径変更する。これは「ネック・アップ」「ネック・ダウン」と呼ばれワイルドキャット・カートリッジ作るときに最もよく使われる方法である。新し口径にすることで、もとのカートリッジ比べて弾頭重さ選択肢広がり速度威力風の影響に対す耐性大幅に向上させることが出来る。 ネッキング・バック (Necking back)。これは、冷間加工一つで、ケース・キャパシティを減らすためネック後ろに押す。これはより短い銃身のための弾薬開発するときによく用いられる例えば、小銃弾拳銃弾にするような場合である。 ブロー・アウト (Blowing out)。これはファイア・フォーミングによってショルダー前に移動させ、ケース・キャパシティを増加させるのである。 ショルダー・アングルを変更する。ショルダー・アングルを直角に近づければ、薬莢内の空間理想的な球形近づき、より効率的に燃焼がおこなえる。同時にショルダー後ろ移動させるであれば冷間加工を使う。ショルダー位置が同じか、前に動かすのであれば、ファイア・フォーミングを使う。 薬莢傾きテーパー)を減らす。これはファイア・フォーミングによっておこなわれるが、カートリッジ円筒近づき、ショルダー・アングルを変更するのと同じよう効果得られるリム変更するワイルドキャット・カートリッジ加工としておこなわれるときは、精確な旋盤加工技術必要なので、通常メーカーのみがおこなう。通常リムドからリムレスに、またはリムレスからリベイテッド変更し、その銃の作動部が想定していた弾薬より大きなペアレント・ケースを装填できるようにする。逆に薬莢リム追加するのは、通常大手メーカーによってのみおこなわれる例えば、.45 Auto Rim、つまり、.45 ACPリムド弾薬は、ムーンクリップなしでリボルバーから排できるようにしたものであり、.307 ウィンチェスター弾(英語版)のリムド弾薬.308ウィンチェスターは、レバー・アクション・ライフル用に開発されたものである。ハンドローディングする場合リムレス薬莢金属の輪をかしめて(スウェージ)から、旋盤加工することで、リム追加することが出来る。しかし、これは非常に困難で集中力を必要とし、また特別なスウェージング・ダイと、精確な金属加工旋盤必要になる。単に、必要な直径もしくはその直径になるようにリーマ削ったリムド薬莢使って始めた方が、大幅に簡単である。 薬莢の長さ長くする。 薬莢長くすると、通常は古い薬莢ではなく完全に新し薬莢を使うことになるが、このような変更通常メーカーだけが可能である。既存薬莢薄くして引き延ばすことで、少し長くすることは可能ではあるが、これには特殊な機材経験が必要である。通常は、薬莢の長さを延ばすよりも縮めるほうが、大幅に簡単である。

※この「ワイルドキャットの目標と手法」の解説は、「ワイルドキャット・カートリッジ」の解説の一部です。
「ワイルドキャットの目標と手法」を含む「ワイルドキャット・カートリッジ」の記事については、「ワイルドキャット・カートリッジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワイルドキャットの目標と手法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイルドキャットの目標と手法」の関連用語

ワイルドキャットの目標と手法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイルドキャットの目標と手法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワイルドキャット・カートリッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS