リンクに関する主張とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リンクに関する主張の意味・解説 

リンクに関する主張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 14:51 UTC 版)

無断リンク」の記事における「リンクに関する主張」の解説

ネチケット観点から、自分ウェブサイトへのリンクが作られることに対するウェブサイトオーナーの希望尊重するよう財団法人インターネット協会2001年呼びかけた。 2003年前後に、無断リンク控えるべきだという無断リンク否定派立場と、そのような主張無効であるという無断リンク許容派の立場ブログなどを舞台として論争巻き起こした否定派インターネット上で儀礼的無関心一環として無断でリンクをはられることを拒んでいるならそっとしておくべきだと主張し肯定派そもそもインターネット設計思想からしてリンクするにも許可要するのはナンセンスであると主張した(特に技術的な設計思想過剰に強調する立場俗にモヒカン族などといわれる)。 騒動の発端となったのは、松谷創一郎が「人目につくことを好まないAさんがひっそりとネット上で執筆している日記に、アクセス数の多いBさんの日記から無断でリンクが設置されその影響でAさんの日記アクセス数激増し嫌気がさしたAさんは日記削除し執筆をやめてしまった」という状況想定し通常物理的な公共空間要求される儀礼的無関心インターネット上で求められてもいいではないかという問題提起行ったことによるセキュリティ研究者高木浩光によれば無断リンク肯定派挙げる根拠は以下のようなのである公表され著作物適法引用・参照は自由であり、リンクを設置する行為単なる参照一種に過ぎないので問題は無い 「著作権の関係から無断リンクは適切ではない」とする誤った解釈によるリンクポリシーの説明がしばしば見られ、それが不適切であるということを示す必要がある インターネット公共のものであるという意識共有するためには無断リンク禁止環境不適当である 影響力大き公的機関などのwebサイトでは無断リンク禁止すべきではない 高木浩光は、無断リンクの是非の議論ではこれらの根拠混同してしまっており、個人サイト私的領域)で無断リンク拒む場合マスコミ官庁など(公的領域)で無断リンク拒む場合について論点分けて議論すべきである述べている。上で挙げた以外の肯定派意見としては、「そもそもリンクの許可をいちいちとることのほうが迷惑である」というものもある。 社会学者北田暁大によると、例えアカデミズムにおいて他の研究者の論文引用する際に出典明示するといった制度では「固有名公開性公共性」の理想的な関係性共有されているが、ネット文化ではそれら三者の関係が共有されていないことが問題発生させているのだという。そして、ネット上で儀礼的無関心問題はいくら技術的進歩メディアリテラシー教育盛んになってもついて廻る問題になるだろうと述べている。 批評家社会学者濱野智史は、一連の議論により儀礼的無関心とは「他人日記をこっそり盗み見たい」という欲望支えられたものであることが提示され、本来の論点ではなくこのような欲望肯定できるかどうかというところに議論収束してしまったと指摘している。また、無断リンク忌避する儀礼的無関心に近い事例として、電子掲示板2ちゃんねる上における「(hを抜いてttp://…から始まるURL書いて直接リンク避ける」という暗黙風習(h抜き)や「URLクリックするといったん広告バナーを含むページ中間挟まれる」というシステム挙げている。

※この「リンクに関する主張」の解説は、「無断リンク」の解説の一部です。
「リンクに関する主張」を含む「無断リンク」の記事については、「無断リンク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リンクに関する主張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リンクに関する主張」の関連用語

リンクに関する主張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンクに関する主張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無断リンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS