リッツカールトンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リッツカールトンの意味・解説 

ザ・リッツ・カールトン

(リッツカールトン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 03:25 UTC 版)

The Ritz-Carlton Hotel Company, LLC
種類
子会社
業種 Hospitality
設立 1983年8月 (41年前) (1983-08)
創業者 William B. Johnson
本社
Bethesda, Maryland
U.S.
拠点数
115 (2022)[1]
従業員数
40,000[2] (2017)
親会社 マリオット・インターナショナル
ウェブサイト ritzcarlton.com

ザ・リッツ・カールトン (The Ritz-Carlton) は、マリオット・インターナショナルが世界規模でチェーンを展開しているホテルブランド。マリオット・インターナショナルに属している他のブランドとは一線を画した運営を行っている。第1号ホテルは「ザ・リッツ・カールトン・ボストン」であったが、2022年現在は経営が変わり、インド系の「タージ・ボストン」として営業している。

歴史

セザール・リッツ

セザール・リッツが、1898年パリに創業した「ホテル・リッツ」と、1899年ロンドンに開店した「カールトン・ホテル」(en, 1899-1940年)、1906年に同じくロンドンに創業した「リッツ・ロンドン」などのリッツが経営と運営に関わったホテルは、上流階級を中心に高い評価を受けた。セザール・リッツは1918年に死去したが、その後も未亡人が中心となり、リッツの名を冠したホテルの展開をヨーロッパにおいて進めた。

リッツ・カールトン

北アメリカにおいては、アルバート・ケラーがフランチャイズ権と「リッツ・カールトン」の商標の使用権を獲得し、「リッツ・カールトン投資会社」を設立して、ホテルの展開を開始した。1927年にボストンにリッツ・カールトンを開業し、その後もニューヨークフィラデルフィアピッツバーグモントリオールなどにホテルを展開したが、1920年代後半に巻き起こった大恐慌を境に規模を縮小していき、ボストンとモントリオールだけが残った。

ザ・リッツ・カールトン・ホテルカンパニー

1983年に、W.B.ジョンソンがアトランタに設立した「モナーク・ホテル」が、ボストンの「ザ・リッツ・カールトン・ボストン」[3]を買収し、同時に「ザ・リッツ・カールトン」という名称の北米での使用権を取得した。ジョンソンは、社名を「ザ・リッツ・カールトン・ホテルカンパニー」に変更すると共に[4]、アトランタで開業準備を進めていた「モナーク・ホテル」の第一号店を「ザ・リッツ・カールトン・バックヘッド」として開業させた。

その後ザ・リッツ・カールトン・ホテルカンパニーは、北米を中心に積極的にチェーン展開を進め、さらに1988年には全世界でのリッツ・カールトンの商標権を獲得した。1998年マリオット・インターナショナルの傘下に加わり、世界各地でホテル展開をしている。日本では1997年大阪に初進出し、2023年現在東京京都、大阪、沖縄、日光、ニセコ福岡の7ヶ所で展開されている。

現在

現在、マリオット・インターナショナルが展開する「リッツ・カールトン」は、かつてセザール・リッツが直接経営と運営に関わったマドリードパリロンドンの「ホテル・リッツ」とは関係がなく、いわば「リッツ」の名前のみを借りた高級ホテルチェーンである。かつては唯一ロンドンの「リッツ・ロンドン」と、「提携ホテル」という関係を持っていたが、現在は解消されている。

特徴

  • 従来からある由緒ある建物を利用したり、新規の高層ビルにテナントとして入居する方法をよく取る。
  • 従業員は常にサービスの基本精神が書かれている「クレド(credo)」というカードを携帯している。
  • 従業員自らの判断で1日2,000米ドルまでの決裁権が認められている。
  • 従業員を採用する際、ザ・リッツ・カールトン独自の人材採用システムを用いる。経歴や経験などを重視せず素質を重視した面接を行うため、採用までに長期に渡って時間をかける場合がある。これは、ザ・リッツ・カールトンの社風などをきちんと理解して入社できるというメリットがある反面、アルバイト契約社員を採用する際も同じ面接を行うのでコストが掛かりすぎる事と、即戦力になりうる人材を確保しにくいというデメリットもある。

世界のザ・リッツ・カールトン

日本における展開

ホテル

  1. ザ・リッツ・カールトン大阪 (大阪・梅田/ハービスOSAKA) - 1997年(平成9年)5月23日開業
  2. ザ・リッツ・カールトン東京 (東京・赤坂/東京ミッドタウン) - 2007年(平成19年)3月30日開業
  3. ザ・リッツ・カールトン沖縄 (沖縄・名護) - 2012年(平成24年)5月29日開業(旧喜瀬別邸ホテル&スパ)
  4. ザ・リッツ・カールトン京都 (京都・京都市中京区) - 2014年(平成26年)2月7日開業(ホテルフジタ京都跡地)
  5. ザ・リッツ・カールトン日光栃木県日光市) - 2020年(令和2年)7月15日開業[5]
  6. 東山ニセコビレッジ・リッツ・カールトン・リザーブ(北海道ニセコ町) - 2020年(令和2年)12月15日開業[6]
  7. ザ・リッツ・カールトン福岡(福岡・大名 /福岡大名ガーデンシティ) - 2023年(令和5年)6月21日開業(旧大名小学校跡地)[7][8]

アメリカ/カナダ

南アメリカ

アジア

ザ・リッツ・カールトン香港
ザ・リッツ・カールトンマカオ

ヨーロッパ

中東

関連書

脚注・出典

  1. ^ 2022 Annual Report”. www.marriott.gcs-web.com. p. 6. 2024年1月14日閲覧。
  2. ^ [出典無効]
  3. ^ その後、ザ・リッツ・カールトン・ボストンはリッツ・カールトンからタージ・ホテルズ・リゾーツ&パレスに再度売却され、2007年にタージ・ボストンと名称を変更している。
  4. ^ したがって、ザ・リッツ・カールトン・ホテルカンパニーの設立年は1983年である。
  5. ^ 「ザ・リッツ・カールトン日光」開業 東武鉄道(2020年7月15日)
  6. ^ 北海道ニセコに高級ホテル「リッツ・カールトン」 日本経済新聞(2015年11月21日)
  7. ^ 【PDF付き】天神に「リッツ・カールトン」 積水・西鉄連合が優先交渉権qbiz 2018年03月28日
  8. ^ 九州初の「ザ・リッツ・カールトン ホテル」 誘致決定 「スタートアップ&グローバル」新ビジネス拠点誕生へ - 大名プロジェクト特定目的(代表:積水ハウス)、マリオット・インターナショナル - 2019年7月10日(2019年7月10日閲覧)

外部リンク


リッツ・カールトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:05 UTC 版)

ザ・リッツ・カールトン」の記事における「リッツ・カールトン」の解説

北アメリカにおいては、アルバート・ケラーがフランチャイズと「リッツ・カールトン」の商標使用権獲得し、「リッツ・カールトン投資会社」を設立してホテルの展開を開始した1927年ボストンにリッツ・カールトンを開業しその後ニューヨークフィラデルフィアピッツバーグモントリオールなどにホテル展開したが、1920年代後半巻き起こった大恐慌を境に規模縮小していき、ボストンモントリオールだけが残った

※この「リッツ・カールトン」の解説は、「ザ・リッツ・カールトン」の解説の一部です。
「リッツ・カールトン」を含む「ザ・リッツ・カールトン」の記事については、「ザ・リッツ・カールトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リッツカールトン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リッツカールトン」の関連用語

リッツカールトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リッツカールトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・リッツ・カールトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザ・リッツ・カールトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS