ラテンアメリカでの関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラテンアメリカでの関係の意味・解説 

ラテンアメリカでの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 01:29 UTC 版)

ウゴ・チャベス」の記事における「ラテンアメリカでの関係」の解説

キューバフィデル・カストロ議長とは親密な関係を築いているほか、ブラジルをはじめとしたラテンアメリカ諸国とも積極的に関係構築進めており、2006年にはベネズエラメルコスール入り果たしたアメリカコロンビアチャベス大統領コロンビア革命軍FARC)を支援していると批判している。2004年12月13日にはコロンビア側がFARC外交担当幹部ロドリゴ・グランダをカラカス拉致一時期両国関係極めて悪化した。またコロンビアは、2008年3月1日エクアドル領内侵攻し人質解放交渉にあたり同地野営していたFARC幹部ラウル・レジェスらを殺害したこの際レジェスの遺した文書からチャベス大統領によるFARCへの巨額な資金援助事実確認されたと発表しアルバロ・ウリベ大統領は、チャベス大統領国際司法裁判所提訴する意向示した。このコロンビア政府発表対しチャベス大統領エクアドルニカラグアと共に戦争も辞さずという対決姿勢示し一時は対コロンビア国境三国軍が集結するという極めて危険な事態となったが、米州機構仲介もあり、コロンビア主権侵害について謝罪姿勢見せることで一応の決着をみた(アンデス危機)。 このような南米における親米派筆頭と呼ぶべきコロンビアとの対立関係は、2007年11月28日国交断絶発表という事態を招きつつ、2007年12月末に、FARC拉致されていたコロンビア政治家クララ・ロハス(Clara Rojas)、コンスエロ・ゴンサーレス(Consuelo González)の解放交渉への介入など、主としてFARCを間に挟む形で継続している。もっとも、国交断絶発表と言っても大使召還等を伴う実際的なものではなく大衆向けのアジテーション側面強かった。ところが、2009年8月入りコロンビアアメリカ軍事同盟結んだことについて「宣戦布告」と猛反発し、2009年8月25日現在、コロンビアとの国交断絶予告している。ちなみに陸軍力コロンビアベネズエラに対して圧倒的に優勢であるため、実際にベネズエラコロンビアに対して戦争仕掛けることは困難と考えられるまた、ベネズエラ盟邦であるエクアドルの陸軍力を合わせても、コロンビア勝っている。また、両国政治的対立続け一方で経済的に密接な関係を維持していたが、チャベス大統領2009年7月入って以降コロンビア産の自動車輸入禁止にし、ベネズエラ国内石油開発事業への参加認めないとするなど、関係が険悪化している。乳製品穀物肉類などについてはベネズエラ盟邦であるキューバから輸入するとしている。 2010年2月22日から23日まで開かれた中南米諸国首脳会議昼食会において、チャベス大統領コロンビアウリベ大統領対し、「くたばりやがれ」などと言い放ちウリベ激し口論になったキューバラウル・カストロ議長割って入り、事は収まった)。2010年7月22日コロンビアとの国交断絶国境に「全面的常態勢」を敷くよう軍に命令した が、サントス新大統領就任直後8月10日同国とは国交回復したキューバラウル・カストロ政権ボリビアエボ・モラレス政権エクアドルラファエル・コレア政権ニカラグアダニエル・オルテガ政権とは反米勢力陣営として友好的で、ブラジルアルゼンチン極端な反米ではないものの両国とも友好的で、ラテンアメリカ反米国家とは友好関係であったモラレス大統領就任以前ボリビア国内においても、チャベス同国先住民反政府武装勢力支援していた可能性指摘されている。チャベス大統領モラレス大統領反米勢力として友好的で、両者共に豊富な石油資源国有化した。自ら立ち上げたペトロカリブ(英語版)によって友好的なカリブ諸国には原油優先的に提供した盟友関係を築いたアルゼンチンネストル・キルチネル大統領2010年10月急逝した際には、故キルチネル大統領故郷であるパタゴニア南部リオ・ガジェゴスまで足を運び最後埋葬立ち会ったまた、その後キルチネル大統領の妻で、2007年大統領就任したクリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネルとの間で同様の盟友関係を築いた。自ら立ち上げたペトロカリブ(英語版)によって友好的なカリブ諸国には原油優先的に提供したかねてから構想提唱していた「ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体」は2011年7月カラカス正式に設置された(前段階としてラ米・カリブ首脳会議存在した)。また、2007年マルガリータ島行われた第一回南米エネルギー首脳会議英語版)での南米諸国連合設立でも主導的な役割果たし南米銀行英語版)の本部カラカス置かれた。

※この「ラテンアメリカでの関係」の解説は、「ウゴ・チャベス」の解説の一部です。
「ラテンアメリカでの関係」を含む「ウゴ・チャベス」の記事については、「ウゴ・チャベス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラテンアメリカでの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラテンアメリカでの関係」の関連用語

ラテンアメリカでの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラテンアメリカでの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウゴ・チャベス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS