ラテンアメリカでの活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラテンアメリカでの活動の意味・解説 

ラテンアメリカでの活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 22:53 UTC 版)

イヴァン・イリイチ」の記事における「ラテンアメリカでの活動」の解説

1956年アメリカでの活動認められると、当時30歳イリイチは、プエルトリコカトリック大学副学長任じられる。しかし、南米での解放の神学などの運動共感抱き、リベラル・カトリックとしての活動始める。1950年代末には、プエルトリコでのキリスト教の党結成反対したり、後にメキシコに移ると、1961年には当地モレロス州クエルナバカ国際文化形成センター (CIF) を設立し法皇命の宣教師派遣食い止めようとする運動展開するなど、バチカンに対して批判的な姿勢見せるようになる当時イリイチは、カミロ・シエンフェゴスエルデル・カマラと並ぶ三大ラディカル者と称されていた。 同センター活動順調に続き1967年に、ラテンアメリカ産業制度研究する場「国際文化情報センター」 (CIDOC) へと改組された。このセンターでは、日本からも山本哲士参加するなど、世界的な知の交流が行なわれた。センター1976年閉鎖したが、その後も、メキシコ人スタッフ設立したクエルナバカ・ランゲージ・スクールでイリイチセミナー続けられた。

※この「ラテンアメリカでの活動」の解説は、「イヴァン・イリイチ」の解説の一部です。
「ラテンアメリカでの活動」を含む「イヴァン・イリイチ」の記事については、「イヴァン・イリイチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラテンアメリカでの活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラテンアメリカでの活動」の関連用語

ラテンアメリカでの活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラテンアメリカでの活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイヴァン・イリイチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS