ヤルメラの発見と調査史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヤルメラの発見と調査史の意味・解説 

ヤルメラの発見と調査史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 19:44 UTC 版)

ヤルメラ」の記事における「ヤルメラの発見と調査史」の解説

ヤルメラ遺跡発見若しくは記録最初に訪問されたのは、19世紀中葉に、エフライムG.スクワイヤーによる踏査によってであるとされるスクワイヤーは、コマヤグア河谷大陸縦断鉄道沿いに踏査行った際にこの遺跡発見し上流ちいさなにちなんでこの遺跡ヤルメラ命名したスクワイヤーは、ヤルメラについて詳細に記録し当時は現在よりも遺跡の保存状態がよかったことがわかっている。20世紀入ってからの中米考古学踏査記録でヤルメラについては二件の記録知られている。ひとつは、1926年サミュエル・K・ラスラップによるもので、Tenampuaに訪れ途中でヤルメラ付近通過している。もうひとつは、イェンス・イウデ(Jens Yde)によるチューレイン大学デンマーク国立博物館調査隊によるものである。この調査隊は直接発掘調査行わずヤルメラ遺物とするものを紹介しており、実際にそうなのか疑念をもつ研究者もいる。1930年代に、コマヤグア教区司教であるフェデリコ・ルナルディ(Moseno Federico Lunardi)がヤルメラ関心持ち、ルナルディ司教は、1948年著書公刊して、構築物103号の下方にウムヤ川の湾曲部三日月湖があったこと、構築物101号とその付近から出土した破片についてマヤのものとして紹介したヤルメラについて、初め学術的な団体によって本格的な調査が行われたのは、20世紀中葉になってからである。最初に挙げられるのは、ヨエル・キャンビー(Joel Canby)によるヤルメラ周辺部試掘調査である。キャンビーは、土器編年確認するために行ったこの試掘で、ヤルメラ遺物コパン古期ないし先古典期遺物と同じと言っていいほど共通していることを確認した1957年および1972年には、ドリス・ストーンによって調査が行われた。表面採集成果だけでもメソアメリカ南東部地方形成期段階発展示唆する遺物があることが確認されストーン報告書実測図詳細な記述掲載しヤルメラコマヤグア河谷とどまらず中央アメリカ全体でも学術調査必要な重要な遺跡であることを示した。 クロード・ボーデ(Claude Baudez)は、ヤルメラ訪れただけでなく、ヤルメラに近いLo De Vaca遺跡調査を行うとともに表面採集おこない、その成果1966年発表したキャンビーストーン調査踏まえ、その所見正しいこと、河谷単位またがってロス・ナランホスやプラヤ・デ・ロス・ムエルトスなどホンジュラス北部遺跡みられる土器複合含めて居住システムのなかに位置づけられるとした。 1980年にJ-マンデヴィル(L.R.V.Joesink-Mandeville)による南米メソアメリカ形成期段階での土器複合関連調べることも目的としたプロジェクト一環での大規模な発掘調査ヤルメラ行われた。まず、以前キャンビー調査行ったマウンドがない場所で3度にわたる調査が行われ、1986年にその成果報告された。 1988年から1990年の間にも3度わたってヤルメラのより古い時期遺構プラン焦点しぼった発掘調査が行われた。つまり、ヤルメラにおいて、社会階層どのように発生し、そうして成立した支配階層どのように建築活動行ってきたかを知ることを目的として、祭祀などのような公共的な目的のために建てられ建造物繰り返し構築されるその個別建物について記録する調査であった。 これらのふたつの研究のほかに、19851987年にかけてディクソンBoyd Dixon)によって、地域性による違い明確な共通する基準がないか、ヤルメラ形成期政体発生した時期文化伝播する通路として、高地河川どのような役割果たしたのかを調べるためにコマヤグア河谷10%に及ぶ範囲ランダムに踏査が行われた。

※この「ヤルメラの発見と調査史」の解説は、「ヤルメラ」の解説の一部です。
「ヤルメラの発見と調査史」を含む「ヤルメラ」の記事については、「ヤルメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤルメラの発見と調査史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤルメラの発見と調査史」の関連用語

1
14% |||||

ヤルメラの発見と調査史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤルメラの発見と調査史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤルメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS