先古典期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/11 21:26 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年8月) |
先古典期(せんこてんき、Preclassic Period (Stage,era))は、メソアメリカ考古学上の時代区分で、オルメカ文明が繁栄した時代として知られる。その後期に当たる時期にエル・ミラドールやラマナイ、ナクベ、ヤシュナなどに巨大な建造物が築かれていることが判明してきたために、形成期(Formative Period (Stage))という用語に代えて、「古典期に先行する古典期」という意味合いで使われるようになった。 最近では、グアテマラ、ペテン県のサン・バルトロで、古典期同様のマヤ王権がすでに成立していたことを示す壁画が発見されて、マヤ王権の起源を考える上で重大な資料となっている。 アンデス文明や新大陸全体の時代区分では、「形成期」に相当する。概して紀元前2000年頃から紀元後300年の時期を指すが、紀元前後から紀元後300年頃を原古典期(Protoclassic Period (Stage,era))と位置づける研究者もいる。
メソアメリカの先古典期の土器は、オルメカのジャガーなどに関連する独特のシンボルが刻まれる一方で、中期段階(マモム期)になるとマヤ地域では表面にろうのような光沢(waxy)を持つ土器が生産流通した。またエルサルバドルからウスルタン式土器が現れるとそのネガティブ技法ないしレジスト・ペインティングや波線文様を模倣する土器も現れた。
外部リンク
関連項目
先古典期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 23:49 UTC 版)
「アルタル・デ・サクリフィシオス」の記事における「先古典期」の解説
アルタル・デ・サクリフィシオスで最も古い建造物群はグループBに集中している。グループBの南側に位置する建造物B-Iは、アルタル・デ・サクリフィシオスで最も高い建物として知られ、高さ13 mを測る。建造物B-Iの最下層は、本来の地表に建てられたシェー相の住居の基壇であり、それを順次覆ってピラミッドが築かれていることがレイヤード・スミスとゴードン・ウィリーらの発掘調査で明らかになった。最初のピラミッド様の建造物が建てられたのは先古典期中期後半のマモム期(ペテン地方を中心としたマヤ低地南部の標式遺跡ワシャクトゥンの編年で先古典期中期の後半に相当)並行のサン・フェリクス相(紀元前600年-紀元前300年)の後半であり、構築物Gと呼ばれる南北に2段ずつの階段のある低い建物であった。B-Iの北西には、B-IIの構築物F、B-Iに向かい合って北側にあるB-IIIには構築物FとEが造られた。その後チカネル期(ワシャクトゥンの編年で先古典期後期に相当)並行のプランチャ相の前半(紀元前300年-紀元前後)にB-I-Gの基壇を覆ってピラミッドが3回にわたって造られた(構築物F, E, D)。建造物B-IIは、サン・フェリクスからプランチャにかけての時期に構築物D, さらにそれを覆って構築物Cが建てられている。構築物Cにかぶせて構築物Bが建てられているが、これも石灰に貝殻を混ぜ込んだ壁や土器の出土状況から間接的に判断してプランチャ相の後半頃と考えられる。建造物B-IIIもプランチャ相の前半に構築物Eを覆って、構築物Dが建てられ、その上を覆う構築物Cは、高さ3.6 mに達する頂部を平坦につくるピラミッドで、プランチャ相後半の遺物を含む埋葬99号より古いことがわかっている。構築物Cを覆う構築物Bは、プランチャ相の最終末である。
※この「先古典期」の解説は、「アルタル・デ・サクリフィシオス」の解説の一部です。
「先古典期」を含む「アルタル・デ・サクリフィシオス」の記事については、「アルタル・デ・サクリフィシオス」の概要を参照ください。
先古典期と同じ種類の言葉
- 先古典期のページへのリンク