モンスターの挙動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンスターの挙動の意味・解説 

モンスターの挙動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/18 16:28 UTC 版)

ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事における「モンスターの挙動」の解説

モンスターの挙動は以下のように分類することができる。 ノンアクティブパッシブプレイヤー攻撃仕掛けるか、同種族への攻撃によるリンクをしない限り襲ってこない。なお、同種族でのリンクが起きないモンスターもいる。 この手モンスターを、プレイヤーは主に「ノンアク」と呼ぶ。 アクティブアグレッシブモンスターのレベルPCに対して一定上であればプレイヤー襲ってくる。一定以下であれば襲ってこないが、ヒーリング状態(座っている状態)では襲ってくる。 この手モンスターを、プレイヤーは主に「アク」と呼ぶ。 アクティブモンスターがPC認識する能力はいくつかの種類があり、範囲広さモンスターの種類(名称)別に設定されている。視覚感知 扇状型の感覚範囲内への進入認識。このタイプのみ視線通らない物陰などは認識できない感覚範囲は、モンスターごとに明視界と暗視界の2種類存在しており、それぞれ昼夜によって感覚範囲変化する。しかし、一部には昼夜感覚範囲変化伴わないモンスター存在する聴覚感知 放射型の感覚範囲内への進入認識感覚範囲モンスターによって異なるが、基本的に視覚感知比べると狭い。 魔法感知 放射型の感覚範囲内での魔法の使用認識感覚範囲モンスターによって異なるが、基本的に聴覚感知比べると広い。 なお、忍術や歌は、魔法カテゴリ分類されてはいるが、魔法感知影響を受ける事はない。 生体生命感知 放射型の感覚範囲内へのHP一定以上減少した状態での進入認識感覚範囲PCHPに応じて変化しHPが低いほど遠くにいても反応するアビリティ感知 放射型の感覚範囲内でのアビリティの使用認識感覚範囲魔法感知同程度である。 なお、ウェポンスキルやペットコマンドもアビリティ扱いとなっており、ウェポンスキルやペットコマンドの使用でも反応する。 これらの感知能力は、単独ではなく複数感知能力組み合わせて所持しているモンスターが多い。 なお、日時天候などに応じて感知能力変化する特殊なモンスターもいる。 これらモンスター感知能力遮断する魔法アイテム感知能力弱めるアビリティなどもあるが、一部には、それらの魔法アイテムアビリティを「みやぶり」襲ってくるモンスター存在するまた、一部コンテンツ一部バトルフィールド戦闘など)においては感知に関係なく特定のタイミング襲ってくるモンスター存在する。 リンク 自分と同種のモンスターもしくは自分呼び出したペットプレイヤー戦闘状態に入っていると、戦闘加勢add)することをリンクと呼ぶ。リンクの判断視覚聴覚行われ、するものとしないものも含めモンスターの種類(名称)個別設定されている。ただし、同名あるいは同系列のモンスターであってもモンスターのレベル棲家とするエリアによってリンクしないものもある。 追跡 嗅覚追尾能力有するモンスターは、エリアをまたぐ、感知範囲外まで移動した後、嗅覚追尾を消す魔法またはアイテム使用する発生した敵対心が0になるのいずれか条件満たさない限りは、どこまでも追跡してくる。 なお、魔法アイテム使用する以外にも、天候場合や、プレイヤー(川や水たまり)に入ることによっても、嗅覚追尾能力無効にする事ができる。 嗅覚追尾能力持たないモンスターや、嗅覚追尾能力無効にされたモンスターは、敵対心を持つプレイヤーとの距離が一定以上に開くと、追跡解除する追跡解除されモンスターは、生息範囲呼ばれる初期出現ポイント付近から離れていた場合は、その場消滅し一定の時間置いて元の生息範囲内に再出現するため、基本的にMPK(モンスタープレイヤーキル:攻撃的モンスターにより自分以外のPC危害加え行為)が不可能になっている。 ただし、生息範囲内で追跡解除されモンスターや「その強さ計り知れない」と表示されるモンスターに関しては、消滅する事なく、そのままとなる。なお、「その強さ計り知れない」と表示されるモンスターに関しては、生息範囲外で追跡解除され場合、元の出現ポイントまでゆっくりと移動していく。 ちなみに「その強さ計り知れない」と表示されるモンスターであっても一部NMノートリアスモンスターに関しては、その場消滅する(この場合再出現はしないその他 プレイヤー同じようパーティ組んでいるモンスター存在する。 このパーティ組んでいるモンスターは、そのパーティ内のいずれかモンスター戦闘状態に入った時点で、感知能力関わらずパーティ組んでいる全てのモンスター襲いかかってくる。 隊列組んで行動するなどの特徴がある為、見た目判断できるまた、初期状態ではターゲットする事が出来ず感知範囲内入った瞬間ターゲット出来る状態になり、襲いかかってくるモンスター存在する。 このターゲット出来ないモンスターは、姿自体見えているものと、姿自体見えない(完全に透明な)ものの2種類分類される。 なお、感知範囲持たずプレイヤーヒーリングを行う事で見え様になり、襲いかかってくるという、姿が見えない(完全に透明なモンスター存在する

※この「モンスターの挙動」の解説は、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の解説の一部です。
「モンスターの挙動」を含む「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事については、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンスターの挙動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンスターの挙動」の関連用語

モンスターの挙動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンスターの挙動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイナルファンタジーXIの戦闘システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS