アビリティの使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アビリティの使用の意味・解説 

アビリティの使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/18 16:28 UTC 版)

ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事における「アビリティの使用」の解説

アビリティの使用は、アビリティ一覧ウィンドウ開き使用するアビリティ選択するか、アビリティ名や使用対象などを入力したコマンド登録されているマクロ選択する事により、ユーザー任意のタイミングで行う事ができる。 魔法とは異なり使用する即座に効果発動する(ただし、使用しただけでは効果発揮されず、他の行動組み合わせた際に効果発揮されるものもある) 学者戦術魔道書内のアビリティ群、獣使いの「しじをさせろ」、コルセアの「クイックドロー」を除く全てのアビリティは、アビリティごと(踊り子場合は、モードごと)に決められ再使用可能になるまでのリキャストタイムがあり、このリキャストタイムが経過する事で、再度そのアビリティ使用可能となる。 学者戦術魔道書内のアビリティ群、獣使いの「しじをさせろ」、コルセアの「クイックドロー」は、チャージ時間呼ばれる時間経過する事でチャージ数が1増加最大チャージ数は、ジョブレベルによって変化する)し、このチャージ数を消費してアビリティ発動させる。この為チャージ数が蓄積されていれば連続して同一アビリティを使う事も可能となっている。 なお、アビリティ中には効果発動時にTP消費したり、アイテム消費したりするという特殊な仕組みになっているアビリティもある。 アビリティの使用時に麻痺していると、発動失敗することがある発動失敗したアビリティ使用したことになり、再び使用するにはリキャストタイムを経過しなければならないまた、TPMPアイテムなど消費するアビリティ発動失敗した場合、本来消費する分のTPMPアイテムなど消費されてしまう。

※この「アビリティの使用」の解説は、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の解説の一部です。
「アビリティの使用」を含む「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事については、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アビリティの使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アビリティの使用」の関連用語

アビリティの使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アビリティの使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイナルファンタジーXIの戦闘システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS