ミサイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > 爆弾 > ミサイルの意味・解説 

ミサイル (Missile)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/11 14:13 UTC 版)

ポトリス」の記事における「ミサイル (Missile)」の解説

ミサイル発射台の姿を持つタンク通称ミサ」など。攻撃時は搭載するミサイルが飛んで行く。単発弾、誘導弾武器とする。

※この「ミサイル (Missile)」の解説は、「ポトリス」の解説の一部です。
「ミサイル (Missile)」を含む「ポトリス」の記事については、「ポトリス」の概要を参照ください。


ミサイル(M)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 17:09 UTC 版)

スカルファング 〜空牙外伝〜」の記事における「ミサイル(M)」の解説

威力ホーミングミサイル発射するボタン押している間は、ホーミング性能のない着弾時の爆風敵弾を消すグレネードガンになる。ボタン離すと、各機体ごとに違う軌道ホーミングミサイル複数飛んで行く。

※この「ミサイル(M)」の解説は、「スカルファング 〜空牙外伝〜」の解説の一部です。
「ミサイル(M)」を含む「スカルファング 〜空牙外伝〜」の記事については、「スカルファング 〜空牙外伝〜」の概要を参照ください。


ミサイル(ノーマルミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:25 UTC 版)

サムス・アラン」の記事における「ミサイル(ノーマルミサイル)」の解説

基本的なミサイル。弾着時に爆風起こし、主にラジオンやブリンストーン製の物質(レッドゲートシールド)を破壊できる射撃時にはアームキャノン先端四方延伸展開する

※この「ミサイル(ノーマルミサイル)」の解説は、「サムス・アラン」の解説の一部です。
「ミサイル(ノーマルミサイル)」を含む「サムス・アラン」の記事については、「サムス・アラン」の概要を参照ください。


ミサイル(Missile)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 07:57 UTC 版)

ゴーストトリック」の記事における「ミサイル(Missile)」の解説

リンネカノン飼っている2歳ポメラニアン一生をかけて主人を守ることが「使命」であると考えている。何かあるとすぐに吠えつく癖がある。カノンとの留守番中にやってきた侵入者によって命を落とすその後シセル助けられ部屋出ていったカノンを守るために「道」作ろうがんばっている。

※この「ミサイル(Missile)」の解説は、「ゴーストトリック」の解説の一部です。
「ミサイル(Missile)」を含む「ゴーストトリック」の記事については、「ゴーストトリック」の概要を参照ください。


ミサイル (M)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 07:54 UTC 版)

XDR (メガドライブ)」の記事における「ミサイル (M)」の解説

自機斜め下に投下される武器最大斜め4方向発射が可能。

※この「ミサイル (M)」の解説は、「XDR (メガドライブ)」の解説の一部です。
「ミサイル (M)」を含む「XDR (メガドライブ)」の記事については、「XDR (メガドライブ)」の概要を参照ください。


ミサイル (MISSILE)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 02:21 UTC 版)

沙羅曼蛇」の記事における「ミサイル (MISSILE)」の解説

横スクロール時は上下縦スクロール時は左右にミサイルを発射地形接触する地表滑走するほか、壁を登る性能もある。前作グラディウス』と同様、地上ハッチ一撃破壊できるステージ4と6に限り画面奥の方向にもミサイルを投下するが、こちらは地表滑走する性能はない。

※この「ミサイル (MISSILE)」の解説は、「沙羅曼蛇」の解説の一部です。
「ミサイル (MISSILE)」を含む「沙羅曼蛇」の記事については、「沙羅曼蛇」の概要を参照ください。


ミサイル(ドッコーン、エアロスター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 02:54 UTC 版)

星のカービィ 鏡の大迷宮」の記事における「ミサイル(ドッコーンエアロスター)」の解説

ミサイルに変身して突撃する変身中は常に移動した態となり、静止することはできない。敵や地形触れるか、再度Bボタンを押すことで爆発し周囲の敵を攻撃する攻撃終了時大きな隙ができる。固いブロックを壊すこともできる移動速度ホバリングよりも速く水中侵入した際は水流逆らって移動することも可能。

※この「ミサイル(ドッコーン、エアロスター)」の解説は、「星のカービィ 鏡の大迷宮」の解説の一部です。
「ミサイル(ドッコーン、エアロスター)」を含む「星のカービィ 鏡の大迷宮」の記事については、「星のカービィ 鏡の大迷宮」の概要を参照ください。


ミサイル(MISSILE)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 12:17 UTC 版)

カタチのゲーム まるぼうしかく」の記事における「ミサイル(MISSILE)」の解説

ミサイルを前方発射し広範囲ブロック一度破壊できる

※この「ミサイル(MISSILE)」の解説は、「カタチのゲーム まるぼうしかく」の解説の一部です。
「ミサイル(MISSILE)」を含む「カタチのゲーム まるぼうしかく」の記事については、「カタチのゲーム まるぼうしかく」の概要を参照ください。


ミサイル (MISSILE)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 08:30 UTC 版)

グラディウスV」の記事における「ミサイル (MISSILE)」の解説

通常ショットの他に、サブ兵装のミサイルが発射できるうになる。4タイプそれぞれ性能異なるが、弱体化されると共にショット大幅に強化されたので補助武装としての意味合い強くなっている。

※この「ミサイル (MISSILE)」の解説は、「グラディウスV」の解説の一部です。
「ミサイル (MISSILE)」を含む「グラディウスV」の記事については、「グラディウスV」の概要を参照ください。


ミサイル(R0,M0)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 15:52 UTC 版)

パワーローダー (パワードール)」の記事における「ミサイル(R0,M0)」の解説

装備ミサイルランチャーから発射する独立戦争時はオムニ独立軍地球政府軍ともに地球のミサイル技術使用していたため、地球オムニ環境違いから射程短くなっていた(リニューアル版パワードール1」では、ゲームシステム違いによりこの設定無視されている)が、その後オムニ星向けのミサイル技術確立し射程改善された。そのため独立戦争時とその後では同一名称のミサイルでも射程大きな差ができている。サイフェルト戦争時には手持ちランチャー登場している。サイズ搭載アビオニクス都合上電子戦機装備不可能なモデル存在する

※この「ミサイル(R0,M0)」の解説は、「パワーローダー (パワードール)」の解説の一部です。
「ミサイル(R0,M0)」を含む「パワーローダー (パワードール)」の記事については、「パワーローダー (パワードール)」の概要を参照ください。


ミサイル(MISSILE)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 17:08 UTC 版)

星霜鋼機ストラニア」の記事における「ミサイル(MISSILE)」の解説

敵を自動ロックオン追尾するミサイル。プレイヤー機後方の敵もロック可能。

※この「ミサイル(MISSILE)」の解説は、「星霜鋼機ストラニア」の解説の一部です。
「ミサイル(MISSILE)」を含む「星霜鋼機ストラニア」の記事については、「星霜鋼機ストラニア」の概要を参照ください。


ミサイル(発射前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 01:23 UTC 版)

ギャラクシーウォーズ」の記事における「ミサイル(発射前)」の解説

まず画面下部に、発射台載ったミサイルが登場するプレイヤーレバー発射台左右に動かしボタンを押すとミサイルが発射上昇開始する

※この「ミサイル(発射前)」の解説は、「ギャラクシーウォーズ」の解説の一部です。
「ミサイル(発射前)」を含む「ギャラクシーウォーズ」の記事については、「ギャラクシーウォーズ」の概要を参照ください。


ミサイル(発射後)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 01:23 UTC 版)

ギャラクシーウォーズ」の記事における「ミサイル(発射後)」の解説

ボタン押さない時は効果音バックファイアー出ず、横に動く時の速度UFO残り6機の時と同じ。ボタン押している時は効果音バックファイアー出て、横に動く時はUFO2機と同じ。

※この「ミサイル(発射後)」の解説は、「ギャラクシーウォーズ」の解説の一部です。
「ミサイル(発射後)」を含む「ギャラクシーウォーズ」の記事については、「ギャラクシーウォーズ」の概要を参照ください。


ミサイル(M)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 01:25 UTC 版)

空牙」の記事における「ミサイル(M)」の解説

全方向誘導ミサイル。3機とも発射パターン異なる。威力低め2連射しかできないパワーアップ一度に撃つ弾数増えるシルフ:4方向→6方向→8方向ヴァルキュリア:4方向→前4後2→前6後2、セイレーン:4方向→前2後4→前2後6)。

※この「ミサイル(M)」の解説は、「空牙」の解説の一部です。
「ミサイル(M)」を含む「空牙」の記事については、「空牙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミサイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




ミサイルと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からミサイルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からミサイルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からミサイル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミサイル」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミサイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポトリス (改訂履歴)、スカルファング 〜空牙外伝〜 (改訂履歴)、サムス・アラン (改訂履歴)、ゴーストトリック (改訂履歴)、XDR (メガドライブ) (改訂履歴)、沙羅曼蛇 (改訂履歴)、星のカービィ 鏡の大迷宮 (改訂履歴)、カタチのゲーム まるぼうしかく (改訂履歴)、グラディウスV (改訂履歴)、パワーローダー (パワードール) (改訂履歴)、星霜鋼機ストラニア (改訂履歴)、ギャラクシーウォーズ (改訂履歴)、空牙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS