地球政府軍とは? わかりやすく解説

地球政府軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 15:52 UTC 版)

パワーローダー (パワードール)」の記事における「地球政府軍」の解説

地球政府軍のPLDは、民間機生産設備接収した際に得た技術を基に開発されている。オムニ軍のものと比較すると、人型こだわらないデザイン特徴的である。比較人型に近い格闘用機であっても精密なマニピュレータに殴る突くなどの衝撃与えることを嫌い、作業や銃の保持に使う腕と格闘用の腕を別々に持つなど、独創的なアイデア盛り込まれている。 TSR-1ブラックウィドー 6脚歩行による優れた走破性を誇る車両ATV(All-Terain Vehicle)」をベース開発され索敵PLD信頼性高く無人運転可能だが、自重制限大きいため、戦闘用としての改良には無理があったようである。無人運転ができたことから、大量に生産された。なお、「ブラックウィドー(Black Widow)」とはクロゴケグモのことである。 TS-2 ルーグ・ハイルトン社の民間機ワークマン」をベースに、戦車砲等の武装反動吸収用の補助脚を装備した砲撃戦PLD人型でないため、不当に低い評価をされがちであるが、生産性高く格闘戦に持ち込まれなければ、X-3系と互角に戦うことができる優秀な機体である。初期モデルのTS-2A、エンジン装甲脚部強化したTS-2Bの2種類バリエーションを持つ。 TS-2C オムニ軍のX-1C対抗すべく、対PLD戦闘主眼入れた格闘PLD作業や銃の保持使用する主腕と、格闘用のクローアームとの2対の腕を持つため、TS-2ベースありながら全く違った外観を持つ。肝心格闘能力は、X-3Aと互角であるが、X-3ACには劣る。 TS-3 X-3Aと互角それ以上戦闘能力ありながら高い生産性を誇る汎用型PLD地球軍劣勢であった戦争後期ロールアウトしたため目立った活躍はないが、オムニ軍のものでは不可であった120mmキャノン搭載でき、砲撃能力はX-3系を凌駕する。また抜群生産性のため、生産数は同じ期間にX-3Aの10倍以上である。 TS-3C TS-3の肩のパイロンクローアーム換装し、装甲増した格闘PLD格闘能力では少数生産機X-32系やワンオフ機のα-9以外をはるかに凌駕し通常の機体の中では当時最強PLDであった。しかし、多く増援到着後の反撃作戦備えて温存してあったため目立った活躍無く記録残っているのはアトランタ宇宙港攻防戦(「パワードール本編最終ミッション「パワードールズ」)くらいである。生産性高く休戦協定後も工場オムニ軍に接収されるまで生産され続けた

※この「地球政府軍」の解説は、「パワーローダー (パワードール)」の解説の一部です。
「地球政府軍」を含む「パワーローダー (パワードール)」の記事については、「パワーローダー (パワードール)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地球政府軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地球政府軍」の関連用語

地球政府軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地球政府軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパワーローダー (パワードール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS