XDR (メガドライブ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > XDR (メガドライブ)の意味・解説 

XDR (メガドライブ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 07:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
XDR
(X-DAZEDLY-RAY)
ジャンル 横スクロールシューティング
対応機種 メガドライブ
開発元 アフェクト
発売元 ユニパック
プログラマー 吉川勉
音楽 S.KANEDA
美術 江崎稔
人数 1人
メディア 4メガビットロムカセット[1]
発売日 199008261990年8月26日
その他 型式:T-41013
テンプレートを表示

XDR (X-DAZEDLY-RAY)』(エックス・ディー・アール - エックス・デイズドリー・レイ)は、ユニパックが1990年メガドライブ用として発売したシューティングゲーム

なお、ユニパックが発売したゲームソフトはこの1作だけであり、ユニパックは本作の発売後、解散している。

概要

いわゆる強制横スクロールのシューティングゲーム。8方向移動とショット・ミサイル・自機の移動スピード調節の3ボタンという操作系統で、全6ステージの無限ループ制。オプション画面で、EASY・NORMAL・HARDの3段階の難易度変更や、オート連射の有無等を設定可[2]

本作はグラフィック・サウンドとも、同時期あるいはそれ以前のメガドライブ用シューティングゲームと比較してチープである。また難易度も非常に低く、難易度変更をしても、敵の固さが変わる程度である。後年のゲーム関連書籍の中には、「評価点が存在しない」とするものまである[2]

ゲーム内容

アイテム

ビーム (B)
標準装備の武器。
レーザー (L)
貫通力のある武器。
ワイド (W)
広範囲に攻撃できる武器。
オプション (O)
自機の援護射撃をする。最大2つまで装着可。
ミサイル (M)
自機の斜め下に投下される武器。最大で斜め4方向に発射が可能。
シールド (S)
敵弾・敵機から身を守る装備。
1UP (1)
自機ストックが1機分増加。

ステージ構成

STAGE 1
惑星セフィロス上空
STAGE 2
ガーディア軍秘密基地
STAGE 3
セフィロス古代遺跡
STAGE 4
グリーンムーン
STAGE 5
亜空間地帯ゼリアド
STAGE 6
ガーディア軍母星基地内

登場キャラクター

ハトリ111
ステージ1のボス。
カーミオ573
ステージ2のボス。
イターマ765
ステージ3のボス。
モビ100改
ステージ4のボス。
イシダ255
ステージ5のボス。
スター・ブレーカー・レイ
ステージ6のボス。

スタッフ

  • プログラム:TM AFFECT/TOM BOY(吉川勉)
  • デザイナー:江崎稔
  • 音楽:S.KANEDA
  • スペシャル・サンクス:SYO-TSUDA、OKAPY、HI-KUN、TAGA-3、MA-FIGHTER、GPX-KIKAKU

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
ファミ通 22/40点[3]
メガドライブFAN 10.40/30点[1]
MegaTech 47%[4]
Aktueller Software Markt 1.6/12点[5]
メガドライブ大全 否定的[6]
  • ゲーム誌『メガドライブFAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りで、10.40点(満30点)[1]。また、同誌1991年7月号付録の「MEGADRIVE ALL CATALOG」では、「恐ろしく難易度の低いシューティング。初めてプレイした人でもクリアできてしまうほど。難しいゲームの多いメガドライブソフトの中では貴重な存在」と紹介されている[7]。さらに、同誌1993年7月号付録「メガドライブ&ゲームギア オールカタログ'93」では、「難易度が極めて低く、最強状態になると死ぬ気がしない」と紹介されている[1]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 1.74 1.64 2.22 1.52 1.54 1.74 10.40
  • ゲーム本『メガドライブ大全』(2004年太田出版)では、「メガドラ『クソゲー四天王』の一角にさん然と屹立する、何ものにも犯しがたい聖域」、「発売許可の下りたことが、神様のイタズラと思える横シューティング」、「取り柄がひとつ、それは連射スピードに上限がないことだ。ボタンを叩いた分だけ弾が出るので、メガドラの限界をぶっちぎり、自分も敵の弾も見えなくなる」と評されている[6]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d 「7月号特別付録 メガドライブ&ゲームギア オールカタログ'93」『メガドライブFAN』第5巻第7号、徳間書店、1993年7月15日、 52頁。
  2. ^ a b 株式会社QBQ編 『懐かしのメガドライブ 蘇れメガドライバー !!』マイウェイ出版発行、2018年。ISBN 9784865118704 p112
  3. ^ a b XDR まとめ [メガドライブ]/ ファミ通.com” (日本語). KADOKAWA CORPORATION. 2016年1月31日閲覧。
  4. ^ MegaTech rating, EMAP, issue 6, page 81, June 1992
  5. ^ XDR: X-Dazedly-Ray for Genesis (1990) - MobyGames”. Blue Flame Labs. 2018年5月20日閲覧。
  6. ^ a b 「Chapter 02 1989年」『メガドライブ大全(企画・編集:CONTINUE)』太田出版、2004年9月29日、46頁。ISBN 9784872338805
  7. ^ 「7月号特別付録 MEGADRIVE ALL CATALOG」『メガドライブFAN』第3巻第7号、徳間書店、1991年7月15日、 38頁。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「XDR (メガドライブ)」の関連用語

XDR (メガドライブ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



XDR (メガドライブ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのXDR (メガドライブ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS