マルコス政権時代::気象局からPAGASAへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マルコス政権時代::気象局からPAGASAへの意味・解説 

マルコス政権時代::気象局からPAGASAへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 07:03 UTC 版)

フィリピン大気地球物理天文局」の記事における「マルコス政権時代::気象局からPAGASAへ」の解説

1972年布告1081号による戒厳令下で、フェルディナンド・マルコス大統領は、フィリピン政府統合再編計画1972年大統領令1号)の一環として大気地球物理天文科学法(1972年大統領令78号)に基づき気象局を廃止しフィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)を設立した。この新しい局は国防省(DND)の管理下に置かれた。 当初 PAGASA は四局体制発足した国家気象局(National Weather Service)は気象および洪水に関する予報警報作成発表担った国家大気地球物理天文データ局(National Atmospheric, Geophysical and Astronomical Data Service)は大気その他のデータ取得収集品質管理、処理、蓄積担った国家地球物理天文局(National Geophysical and Astronomical Service)は地震天文研究を担うとともに国家の公式な時報提供した国家大気地球物理天文科学研究所(National Institute of Atmospheric, Geophysical and Astronomical Sciences)は大気地球物理天文科学について科学者技術者訓練担った1977年台風緩和研究開発事務所Typhoon Moderation Research and Development Office)と国家洪水予報事務所National Flood Forecasting Office)がPAGASA行政監督下に設置された(1977年大統領令1149号)。 マルコス政権時代PAGASA多くのことを達成した1973年にはPAGASA公共事業運輸通信省共同実施による Pampanga流域洪水予報警報計画開始され調査団勧告に基づき日本政府装置人員訓練提供した1974年初めには、 PAGASA民間防衛局と協力してコールサインDZCAのラジオ局立ち上げたPampanga 川とその主な支流要所設置され自動観測局ネットワークから得られ川の水データは、既存遠隔計測システム経由して中央事務所洪水予報センター送られた。Pampanga流域洪水予報システム成功感銘受けたマルコス大統領は、同様のシステムを Agno、Bicol、Cagayan流域にも立ち上げられるかどうか可能性模索するよう指示したUNESCO資金拠出した東南アジア地域地震観測網は、1974年その事所を PAGASA地球物理観測所内に置いた同事務所は、人員訓練地震測器標準化努め、また同地域の地震震央決定精度向上にも努めたその後1977年にはマニラ首都圏強震計観測網立ち上げた。この観測網は、同地域内における強い地震揺れ記録するように設計されたものである1979年4月18日、サイエンス・ガーデンのプラネタリウムオープンしたMinolta 製のプラネタリウム投影機備え収容人数90であった1981年7月Pampanga洪水予報システムベースとした Bicol 川洪水予報サブシステム運用開始した翌年5月には三つ(Agno、Bicol、Cagayan 川)全てのサブシステムが完全に現業化された。その機会に、気象衛星ひまわり地上受信局も運用開始しフィリピン衛星気象学飛躍的に前進させた。 1983年4月日本政府借款供与による財政支援受けてPAGASA国家電力公社農務省国家灌漑局の共同実施によるダム運用のための洪水予報警報システム運用開始した。このプロジェクト第1段階では Angat ダムと Pantabangan ダム対象とし、第2段階では Magat ダム、Binga ダム、Ambuklao ダム加え、同プロジェクトのためのデータ情報センター整備された。 政府が行全ての科学技術開発束ね中央から統制するための政府改革一環として1984年政令984号により PAGASA国家科学技術庁移管された。この組織再編により、PAGASA地震業務フィリピン火山研究所(Philippine Institute of Volcanology : PHIVOLC)、現在のフィリピン火山地震研究所Philippine Institute of Volcanology and Seismology:PHIVOLCS)に移管された。

※この「マルコス政権時代::気象局からPAGASAへ」の解説は、「フィリピン大気地球物理天文局」の解説の一部です。
「マルコス政権時代::気象局からPAGASAへ」を含む「フィリピン大気地球物理天文局」の記事については、「フィリピン大気地球物理天文局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルコス政権時代::気象局からPAGASAへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルコス政権時代::気象局からPAGASAへ」の関連用語

マルコス政権時代::気象局からPAGASAへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルコス政権時代::気象局からPAGASAへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィリピン大気地球物理天文局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS