ボルトの種類とは? わかりやすく解説

ボルトの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 14:57 UTC 版)

ボルト (部品)」の記事における「ボルトの種類」の解説

六角ボルト 座金組込み六角ボルト 六角ボルト 頭部正六角柱になったボルトで、単にボルトと言うと普通このタイプを指す。六角形対辺寸法二面幅と呼ばれ二面スパナ掛けて締付けを行う。(JIS B1180) 六角穴付きボルトが「内六角ボルト」と呼ばれることから、普通の六角ボルトを特に示すために「外六角ボルト」と呼ばれることがある座金組込み六角ボルト座金ワッシャー)がついた六角ボルト座金組込んでからネジ山転造するため座金外れない。(JIS B1187) 六角穴ボルト 六角棒スパナ 六角穴付きボルト 頭部円柱形六角形の穴がある。締め付けには六角棒スパナ使用する。高負荷・高トルク必要な締結部に適用する。また六角ボルト比べて頭部小さくグリ穴に頭部沈めて使われることも多い。(JIS B1176) 「キャップボルト」や「内六角ボルト」、「ヘックスボルト」などとも呼ばれる通常の六角ボルト比べて頭部小さくなり、省スペース見た目スッキリする。また何かにぶつかった時に回せなくなるリスク小さい。 ボタンキャップボルト頭部円柱部がボタンのように半球になった六角穴ボルト。なべボルトともいう(JIS B1174) 皿キャップボルト頭部が逆円錐台形状となった六角穴ボルトボルト頭部取付面上出したない場合使われるアイボルト 蝶ボルト アイボルト 頭部リングになっているボルトで、輸送等のフック取り付ける為に使用される。 (JIS B1168) 蝶ボルト 頭部が、の羽のような形状をしており、工具使用せずに手で締付け取外しができる形状ボルト。(JIS B1184) Uボルト U字型をしており両端にねじが切られている。 主に配管パイプ)の固定使用する。(JIS F3022) アジャストボルト 頭部床面接するように、頭部面積大きくなったボルトゴム樹脂等が張られているものもある。機器の高さ調整や、保持のために使用される六角穴止めねじ 頭部がなく、全ねじで、先端形状丸先平先棒先トガリ先・くぼみ先等がある。軸の面に垂直方向に止める場合使用する通称イモネジ。 アンカーボルト 構造部材木材鉄骨)あるいは設備機器固定するために、コンクリート埋め込み使用する一度埋め込む外れないよう形状になっているアンカーボルト 使用例 羽子板ボルト 長いボルト穴あきプレート溶接されている。主に木造軸組工法建築物で、脱落するのを防止するために、両端取り付けられるM12六角ボルトを穴に入れて固定する羽子板ボルト 使用例 スタッドボルト 頭部がなく、両端もしくは全ねじ。天井部からの吊り下げなどに使用する長いものや、自動車自転車ホイール固定する埋め込み用のものなどがある。 リーマボルト ボルトの軸部を長く取り、軸部の公差厳密に管理したボルトボルト軸径とほぼ同じ(中間ばめ大きさかつ平滑加工した穴に挿入し、高度な位置決めが行える。軸部のすきまがほとんど無いことからボルト軸部へのせん断荷重を担う用途使用される。 トルシア形高力ボルト 主に構造物鉄骨建築物使われる旧来のJIS規格では無く日本鋼構造協会日本道路協会規格満たしている。頭部丸く、ねじ部先端は「ピンテール」と呼ばれ決められ締め付けトルク達すると、このピンテール破断するようになっている締め付けにはシャーレンチが用いられ、ゆっくり締め付けることで締め付け軸力安定し破断によって測定計測)の必要無し締付け力の確認が行える。破断有無により、締め付け忘れ確認容易に行える。打撃系工具付き物施工時の騒音も無い。

※この「ボルトの種類」の解説は、「ボルト (部品)」の解説の一部です。
「ボルトの種類」を含む「ボルト (部品)」の記事については、「ボルト (部品)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボルトの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボルトの種類」の関連用語

ボルトの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボルトの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボルト (部品) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS