止めねじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 動作 > 止め > 止めねじの意味・解説 

とめ‐ねじ〔‐ねぢ〕【止め螺子】

読み方:とめねじ

ねじって押し込み、物が動かないように止めるねじ。押しねじ。


止めねじ


止めねじ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:09 UTC 版)

「ねじ」の記事における「止めねじ」の解説

ねじの先端で、機械部品などの運動止め固定するためのおねじ部品である。通常頭部出っ張り持たずにねじ部だけから成り、「いもねじ」「押しねじ」「ねじ」などとも呼ばれる六角穴付き止めねじや、四角止めねじ、すりわり付き止めねじがある。「六角穴付き止めねじ」は「ホーローセット」とも呼ばれる先端部は用途応じた形状仕上げされる。頭のある普通の形状のねじも止めねじとして使用されることがある

※この「止めねじ」の解説は、「ねじ」の解説の一部です。
「止めねじ」を含む「ねじ」の記事については、「ねじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「止めねじ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



止めねじと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「止めねじ」の関連用語

止めねじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



止めねじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
丸ヱム製作所丸ヱム製作所
© 1998-2025 Maruemu Works Co,. Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのねじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS