bore
「bore」とは、うんざりすることや穴をあけることを意味する表現である。
「bore」とは・「bore」の意味
「bore」とは、主に「うんざりする」「退屈する」「つまらない」といった意味で訳される英単語である。この意味での「bore」は主に受け身で使われる。例えば「History class is bored me.(歴史の授業は退屈だ。)」のように使う。「bore」は「くりぬく」「穴をあける」「掘る」という意味も持つ。例えば「To bore a well is our mission.」なら「私たちの使命は井戸を掘ることだ。」となる。意味を広げてとらえ「押し分けて進む」「穴が開くほど見つめる」といった意味で用いられることもある。「bore」を名詞として使う場合「退屈な人」「穴」「穿孔(せんこう)機」と訳す。「海嘯(かいしよう、潮汐によって川の水が逆流する現象、潮津波)」や「(銃の)口径」と訳すこともある。なお、「bore」は動詞「bear」の過去形でもあるので使い分けには注意したい。「bear」は「生む(生まれる)」「実を結ぶ」「抱く」などを主な意味とする語だ。
「bore」の発音・読み方
「bore」を日本語で発音するなら「ボォール」となる。アクセントは音を伸ばす部分にある。「ボォー」の「ボ」は、唇を閉じた状態で息で唇は引きはがすよう息を勢いよく吐き出して発音するとよい。「ォー」は若干唇を丸めるようにして音を伸ばす。最後の「ル」は「r」の発音だ。舌先を丸めるようにして口蓋上部に近づけ、口蓋と舌先の間から息を漏らすように「ル」と発音する。ただし、この「r」の音は極めて音が短く小さい。そのため弱く短く発声するとよいだろう。「bore」の語源・由来
「bore」の直接の語源は古期英語「borian(刺し通す)」と考えられている。この語はゲルマン祖語の接辞「bherH(突き通す)」に由来する語だ。この語から「burona(穴を開ける)」が生まれ、古期英語に伝わり「borian」が生まれたとされている。なお「bore」が「生む」や「生まれる」で用いられている場合、その原形は「bear」だ。「bear」の直接の語源は中期英語「bere」である。中期英語「bere」はゲルマン祖語「berana(運ぶ)」に由来する。「berana」は西ゲルマン祖語に組み入れられ変化した後、古期英語へと引き継がれ「bera」となった。「bera」は中期英語において「bere」と変化した。
「bored」と「boring」の違い
「bored」と「boring」は、どちらとも「退屈な様子」を表す単語である。だが「bored」は(主に人が)自分の退屈な気持ちを表す場合に用いる語である。対して「boring」は人や物事あるいは現象が退屈な様子を表す。例えば「I'm bored.」なら「私は退屈だ。」となるが、「I'm boring.」だと「私はつまらない人間だ。」となる。「bore」の活用変化一覧
「bore」の活用変化は次のとおりである。・原形(現在形) boar
・過去形 bored
・過去分詞形 bored
・現在分詞形 boring
「bore」は「bear」の活用変化の結果の場合がある。「bear」の活用変化は次のとおりだ。過去形でありながら「Bored」でなく「Bore」が用いられている場合は原形が「bear」である。
・原形(現在形) bear
・過去形 bore
・過去分詞形 borne
・現在分詞形 bearing
「bore」を含む英熟語・英語表現
「Love the babe for her that bore it.」
「Love the babe for her that bore it.」は、英語のことわざ。そのまま訳すと「その子を生んだ彼女のために赤ちゃんを愛しなさい。」となる。日本語のことわざに近いものでは「将を射んとせばまず馬を射よ」だ。ただし、ここで使われる「bore」は活用変化したもので原形は「bear(生む・抱く)」である。
「bore」に関連する用語の解説
「bore hole」
「bore hole」とは、垂直あるいは水平に掘られた細い穴のこと全般を示す。「(くみ上げ式の)井戸」もしくは「試掘用の穴」「ボーリングによる穴」と訳すことが多い。「borehole」とも書く。井戸を表す場合は、必ずしも組みだすものは地下水だけとは限らない。水・石油・その他の液体、あるいはガスなどの気体を得るための穴(井戸)も含む。
「bore」の使い方・例文
・Boring! Your talk is bored me really!(つまらん!お前の話はほんとうにつまらん!)・World's largest tidal bore forms in China's Qiantang River.(世界最大の海嘯は中国の銭塘江で生じる。)
・It's just boring work every day. I'm bored!(毎日退屈な仕事ばかりだ。もううんざりだ!)
・The work of digging borehole bored us with its every day.(井戸を掘る作業は退屈な毎日だった。)
ボアー
「ボアー」の例文・使い方・用例・文例
- ボアーのページへのリンク