ヘレニズム世界における改宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘレニズム世界における改宗の意味・解説 

ヘレニズム世界における改宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 04:31 UTC 版)

仏教の歴史」の記事における「ヘレニズム世界における改宗」の解説

アショーカ王碑文には、ヘレニズム世界仏教広めることに努めたという記述がある。当時ヘレニズム世界は、ギリシアからインドとの国境地帯まで途切れのない文化的連続体形成していた。アショーカ王碑文からは、主要なギリシア人国家の名前や所在地域が記されるなど、ヘレニズム世界諸国家の政治組織について明確な理解なされていたことが窺えるアンティオコス2世紀元前261年 - 紀元前246年)のセレウコス朝王国首都現在のトルコアンティオキア)、プトレマイオス2世紀元前285年 - 紀元前247年)のプトレマイオス朝エジプトアンティゴノス2世紀元前276年 - 紀元前239年)のアンティゴノス朝マケドニアキュレネマガス英語版)(紀元前288年 - 紀元前258年)によるキレナイカ現在のアフリカリビア)、アレクサンドロス2世紀元前272年 - 紀元前255年)のエピロス現在のギリシア北西部地域)、などの国々仏教への改宗受け手として記されている。アショーカ王碑文一節には下記のような記述がある。 「国境から600ヨージャナ由旬、5,400 – 9,600km)離れたところ、ギリシア人の王アンティオコス統治するところ、その向こうにあるプトレマイオスアンティゴノスマガスアレクサンドロスの4人の王が統治するところまで、南方においても同様にチョーラパーンディヤ、タンバパニ(英語版)(スリランカ)に至るまで、ここに法による支配勝ち取られた。」(アショーカ王碑文、第13摩崖碑文英語版)。S. Dhammika) さらに、スリランカ叙事詩マハーワンサ』 (XII) によればアショーカ王使者中には、ダルマラクシタ(英語版)をはじめとしたヨナ(Yona)と呼ばれるギリシア人たちがいた。ヨナたちは、ギリシア語アラム語書かれアショーカ王碑文建立した現在のアフガニスタンにあるカンダハールから発見され碑文(カンダハール2言語併用碑文英語版)も参照。)には、ギリシア社会に「敬虔さ」(ギリシア語エウセベイア(希: εὐσέβεια、 英: Eusebeia)という用語を用いており、サンスクリット語ではダルマ(梵: Dharma)にあたる。)を採り入れるよう求めているものもある。 これらの交流がどの程度影響力あったか不明であるものの、ロベール・リンセン(英語版)は仏教当時西洋思想宗教影響与えた述べている。リンセンは、当時ヘレニズム世界にはアレクサンドリア(アレクサンドリアのクレメンス言及)などに仏教徒コミュニティ存在したこと、西暦紀元前にテラペウタイ派(英語版)(Therapeutae。パーリ語の「テーラワーダ(上座部) 、巴: Theravāda)」の変形可能性がある。)という会派存在し、彼らが「仏教禁欲主義教義習慣からほぼ完全な形でインスピレーション受けている」可能性があること 、また彼ら自体アショーカ王西洋派遣した使者末裔である可能性さえもあることを指摘している。キュレネのヘゲシアス英語版)やピュロンのような哲学者仏教教義影響受けた考えられることもある。 アレクサンドリア(現在のエジプト。)からは、法輪描写されプトレマイオス朝時代仏教徒墓碑発見されている。アレクサンドリア仏教徒存在したことから、彼らがキリスト教修道院生活影響与えたかもしれない2世紀キリスト教神学者アレクサンドリアのクレメンスは、バクトリアシュラマナ(śramanas。沙門のこと。)と、インドのギムノソフィスト(英語版)の双方ギリシア思想影響与えた認識している。

※この「ヘレニズム世界における改宗」の解説は、「仏教の歴史」の解説の一部です。
「ヘレニズム世界における改宗」を含む「仏教の歴史」の記事については、「仏教の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘレニズム世界における改宗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘレニズム世界における改宗」の関連用語

1
仏教の歴史 百科事典
2% |||||

ヘレニズム世界における改宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘレニズム世界における改宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏教の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS