ヘルヴォルとは? わかりやすく解説

ヘルヴォルとヘイズレク王のサガ

(ヘルヴォル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 21:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヘイズレクルの娘ヘルヴォルの死。

ヘルヴォルとヘイズレク王のサガ古ノルド語: Hervarar saga ok Heiðreks)とは、13世紀に成立した伝説のサガ物語)である。他の何本かの古いサガから要素を取り出し、まとめたものではないかと考えられている。

このサガは、その文学的品質に加え、いくつかの理由によって価値の有るサガとみなされている。このサガには4世紀に起こったゴート族フン族との間の戦争に関する伝承が含まれており、またサガの後半はスウェーデン中世史の資料として用いられている。

また、J・R・R・トールキン中つ国の設定を構想する上で、このサガにインスピレーションを受けたといわれている。

あらすじ

オルヴァル・オッドルがヒャールマルと別れを告げ合う。Mårten Eskil Wingeの作(1866年)。

このサガはティルヴィングという剣にまつわる物語である。この剣は、スヴァフルフラーメ王 (Svafrlami) の命によってドヴェルグのドヴァリン (Dvalinn) とドゥリン (Durin) によって鍛えられたが、同時に呪いもかけられた。スヴァフルフラーメ王はティルヴィングを用いて数々の戦いに勝利するが、ボルムセ島 (Bolmsö) におけるベルセルクのアルングリームル (Arngrímr) との戦いで命を落とす。ティルヴィングはアルングリームルの手に渡り、後に彼の息子アンガンチュール (Angantyr) のものとなる。アンガンチュールはサムセー島におけるスウェーデンの英雄ヒャールマル (Hjalmar) との戦いで命を落とすが、同時にヒャールマルも致命傷を負う。ティルヴィングは同伴していたヒャールマルの友人オルヴァル・オッドル(Orvar-Oddr、「弓の名手オッドル」の意)の手によって、アンガンチュールと共に埋葬された。

ティルヴィングをその墳墓 (barrow) から掘り出したのは、アンガンチュールの娘ヘルヴォル (Hervor) であった。彼女は盾持つ乙女(shield-maiden)であり、子供時代には典型的な男の役割を担い、しばしば男装して森で旅人を襲った。成長すると、家出したのちサムセー島の父の墳墓に向かい、亡き父を喚び出しティルヴィングを求めた。 魔剣テュルヴィングを得て海賊になった。その後ヘルヴォルは家に戻り、グレシスベリル(Glæsisvellir) 王ホーフンド (Höfund) と結婚する。 そしてこのサガは彼女の息子ヘイズレクル (Heiðrekr) の物語へと続く。彼は国を追放され、ティルヴィングで兄のアンガンチュール (Angantyr Höfundsson) を殺してしまうが、ホーフンドの助言を受けながら、のちにレイドゴートランド (Reidgotaland) の王となる。あるときゲストゥムブリンディ (Gestumblindi) と名乗る男がヘイズレクル王の前に現れて問答をする。この男の正体はオーディンであり、ヘイズレクル王に死期が近いことを伝えて姿を消す。その後ヘイズレクル王は、カルパティア山脈で野営中に捕虜に殺される。ヘイズレクル王の息子であるアンガンチュール (Angantyr Heidreksson) は下手人たちを探し出して復讐を果たし、奪われていたティルヴィングを取り戻す。

ヘイズレクル王の息子たちであるアンガンチュールとフロズル (Hlǫðr) との間に、父の遺産を巡って争いが起きる。兄のアンガンチュールはゴート族の王となり、弟のフロズルはフン族の王フムリ (Humli) の支援を受け兄を攻める。その戦いの中で妹のヘルヴォル (Hervor) は命を落とす。しかしフロズルは敗れて、兄が手にしたティルヴィングで殺される。

その後、アンガンチュールの息子ヘイズレクル・ウールヴハム (Heiðrekr Ulfhamr) はレイドゴートランド (Reidgotaland) の王となり、長きに渡ってその国を支配した。ヘイズレクル・ウールヴハムの娘ヒルドル (Hildr) は息子ハールヴダン (Halfdan the Valiant) をもうけ、ハールヴダンは息子イヴァル (Ivar Vidfamne) をもうける。イヴァル以下は、スウェーデンの伝説的な王 (Swedish semi-legendary kings) がフィリップ・ハルステインスソン (Philip Halstensson) まで連ねられている。しかしこの部分はおそらくサガの残りの部分を別々に寄せ集めたものであり、後世の校訂によって統合されたものではないかと考えられている。[1]

古エッダ

このサガのある部分は、しばしば古エッダに含まれることがある[2]。たとえばヘルヴォルがアンガンチュールの霊と語る場面は『ヘルヴォルの歌』(Hervararkviða、または『アンガンチュールの目覚め』)として、またアンガンチュールとフロズルの争いは『フロズルの歌』(Hlǫðskviða、または『フン戦争の歌』)と呼ばれている。

Orvar-Odd informs Ingeborg about Hjalmar's death』(インゲボルグにヒャールマルの死を伝えるオルヴァル・オッドル)。アーギュスト・マルムストレム の作(1859年)。

このサガは多くの写本の中に残されているが、特に大きく3つの版に分けられ、それぞれ「H版」「R版」「U版」と呼ばれている。H版とR版は犢皮紙の写本に残されていたものである。

H版とは、Haukr Erlendsson1334年没)の「ハウクスボーク」(A.M. 544, 4to) のものであり、およそ1325年頃のものである。R版とは、15世紀頃の写本『MS 2845, 4to』のことであり、この写本はコペンハーゲンデンマーク王立図書館に保管されている。U版と呼ばれている版は、ウプサラの大学図書館カロリーナ・レディヴィヴァ (Carolina Rediviva) 所蔵の「R:715」と、コペンハーゲンの大学図書館所蔵「AM 203 fol」に、それぞれ部分的に残されていたものである。この版は17世紀ごろのものであり、Villingaholt に住んでいた Síra Jón Erlendsson(1672年没)によって書かれたものである。

しかしながら、これらの資料の間にはいくつかの相違点がある。たとえばR版は最も原版に近いとされているが、しかし最初の一章と最後の部分が欠けている。その一方で、ヒャールマルの死の歌を含んでいる版でもある。またR版はH版よりもU版に近い。H版はゲストゥムブリンディについての記述で締めくくられているが、R版はちょうど12章の終わりの前で途切れている。しかしながら、H版には2つの17世紀の写し、「AM 281 4to」(h1) と「AM 597b 4to」(h2) があり、それらにはH版にみられるゲストゥムブリンディの謎掛けの場面が残されていた。

時代

ゴート族・フン族戦争の主題はとても古いもので、4世紀初頭から中頃の出来事に基づき、1000年以上も語り伝えられ採録されたものと考えられる。

その非常な古さの証拠として、このサガに登場する用語に純粋なゲルマン語形が認められ、ラテン語の間接的な影響を受けた形跡がまったくない、ということが挙げられる。たとえばゴート族の族名をあらわす「Grýting」(東ゴート王国、ラテン語形では「Greutungi グルツンギ」)や「Tyrfing」(西ゴート王国、ラテン語形「Tervingi テルヴィンギ」)といった言い方は390年ごろ以降用いられなくなったようである。

作中ではゴート族がフン族と戦争状態にあるなかでさまざまな事件が起きる。ゴート族の首都アールヘイマル (Arheimar) がドニエプル河畔に置かれる。ヘイズレクル王がカルパティア山脈で亡くなる。ドナウ流域の平原でフン族との戦闘が起こる。ゴート族とフン族の国境をなす神話的な森ミュルクヴィズはおそらくマエオティアン沼沢地 (Maeotian marshes) にあたると考えられる。

ただし、用語によって本作が歴史的事実を背景としていることが証明されるとはいえ、事件の描写それ自体は他の史料と容易に整合するものではない。本作に登場する「ヘイズレクル Heiðrekr」の名前には他の史料に登場する「エルマナリク Ermanaric」との類似が認められるので(ヘイズレクルのheiðrは「名誉・栄光」を意味する。一方エルマナリクのAírman-は古ノルド語形Jörmundで「偉大」の意味である)、ひとつの可能な解釈として、ヘイズレクル・ウールヴハムが歴史上のゴート族の王エルマナリク (Ermanaric) に対応すると考えることができるかもしれない。サガではヘイズレクル・ウールヴハムがゴート族を長い間支配したとされており、一方で6世紀東ゴートの歴史家ヨルダネス (Jordanes) がエルマナリクは110年生きたと記述している。もしそうであるならば、『ヘルヴォルとヘイズレクル王のサガ』は他の史料では触れられていないゴート族の歴史の一部を反映しているのかもしれない。

トールキン

このサガには、J・R・R・トールキンの作品の読者であれば見覚えがあるような部分がいくつもある。たとえばそれはロヒアリム (Rohirrim) であり、勇敢な盾持つ乙女 (shieldmaiden) であり、闇の森であり、魔法の剣を引き渡す亡霊が現れる墳墓であり、ミスリルの鎧であり、叙事詩的な戦闘であり、燃え立つ剣であり、そしてドワーリン (Dwalin) とドゥリン (Durin) という名のドワーフたちである。

J・R・R・トールキンの末の息子であるクリストファは、1960年にこのサガを翻訳し、『The Saga of King Heidrek the Wise』(賢人王ヘイズレクルのサガ)と題した。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

外部リンク


ヘルヴォル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 11:56 UTC 版)

アサルトリリィ」の記事における「ヘルヴォル」の解説

相澤 一(あいざわ かずは) 声・演 - 藤井彩加 年齢15歳 / 誕生日8月13日 / 血液型:A / レアスキル:レジスタ 真面目で正義感が強い学級委員長タイプな、ヘルヴォルのリーダー序列は1位。エレンスゲ犠牲顧みない戦い方変えよう考えている。うっかりミス玉に瑕で、ミス突っ込まれると照れながらも強がるが、レギオンメンバーからは愛されている。 佐々木 (ささき らん) 声・演 - 夏目愛海 年齢15歳 / 誕生日3月27日 / 血液型:B / レアスキル:ルナティックトランサー 見た目同様に性格幼く、ヘルヴォルのマスコット的な存在。非常にマイペースで、お昼寝することと食べること、戦うことが大好き。エレンスゲ運営するアウニャメンディ・システマス社の研究所出身序列47位。『The Fateful Gift』では胎児段階ヒュージ細胞埋め込まれた、生まれながら強化リリィだと明言されている。 飯島 恋花(いいじま れんか) 声・演 - 石飛恵里花 演 - 久留島璃生舞台Lost Memories代役年齢16歳 / 誕生日5月4日 / 血液型:A / レアスキル:フェイズトランセンデンス ヘルヴォルのムードメーカー言動フランク姉御肌なこともあり、気楽に構えているように見えるが、知性高く戦術理論なども身につけている。過去苦い経験から、努めて熱くならずにチーム鼓舞するよう振舞ようになった序列13位。 初鹿野 瑤(はつかの よう) 声・演 - 三村遙佳 年齢16歳 / 誕生日11月7日 / 血液型:O / レアスキル:ブレイブ 頭の回転速く、気が利き洞察力にも優れたリリィコミュニケーションが得意ではなく口数少ないことから、周りにはクールな印象与えている。反面可愛いものが大好きで自分より小さい子抱きしめる対象となっている。序列14位。 芹沢 千香瑠(せりざわ ちかる) 声・演 - 野中深愛 演 - 小菅怜衣舞台Lost Memories代役年齢16歳 / 誕生日10月2日 / 血液型:AB / レアスキル:ヘリオスフィア 心優しいみんなのお姉さん的な存在料理が得意で、よくレギオンメンバーにふるまっている。盤石守備戦術理解レギオンの要となれる存在序列84位。 LGクエレブレ 松村優珂(まつむら ふうか) 1年生序列2位クエレブレ隊長一葉に対して挑発的な態度取っている。

※この「ヘルヴォル」の解説は、「アサルトリリィ」の解説の一部です。
「ヘルヴォル」を含む「アサルトリリィ」の記事については、「アサルトリリィ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘルヴォル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルヴォル」の関連用語

ヘルヴォルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルヴォルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルヴォルとヘイズレク王のサガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアサルトリリィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS