エレンスゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エレンスゲの意味・解説 

エレンスゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 20:38 UTC 版)

エレンスゲ

エレンスゲ (Erensuge[1], Herensuge) は、バスク地方に伝わるの名前である。元々は竜というよりは姿はに近かったものであるが伝承化されるにつれて竜に固定化したと考えられている[1]イラウンスゲとも言う[2]

解説

「7つの頭を持つエレンスゲ」の竜退治が最も有名な説話で、竜退治の証拠として7つの竜の頭から引き抜いた7枚の舌の話が有名である[3][注釈 1]。凶暴な性格である一方、卵を額で割ると簡単に死んでしまうというスペインおよびバスク独特の竜退治説話も残されている[4]

バスク自治州にある自治体アラサーテの別名は「モンドラゴン」であるが、モンドラゴンは「ドラゴンの山」という意味である。このドラゴンとはエレンスゲを指している。サンタ・バルバラ山に棲んでいたという。労働社会学的にも有名な「モンドラゴン協同組合企業」の名もここから来ている[要出典]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「二人の兄弟」型説話の典型例である。

出典

  1. ^ a b 梶田 (1998d)、207頁。
  2. ^ 梶田 (1998c)、206頁。
  3. ^ 梶田 (1998a)、200-202頁。
  4. ^ 梶田 (1998b)、203-204頁。

参考文献

  • 竹原威滋・丸山顯德編著 編 『世界の龍の話』(初版)三弥井書店〈世界民間文芸叢書 別巻〉、1998年7月10日。ISBN 978-4-8382-9043-7 
    • 梶田 (1998a):梶田純子「バスク 1 エレンスゲ」200-202頁。
    • 梶田 (1998b):梶田純子「バスク 3 ウルディアインのエレンスゲ」203頁、「バスク 4 老婆から授けられた卵」203-204頁。
    • 梶田 (1998c):梶田純子「バスク 6 サン・ミゲルと龍」206-207頁。
    • 梶田 (1998d):梶田純子「バスク 解説」207-208頁。

関連文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エレンスゲ」の関連用語

エレンスゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エレンスゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエレンスゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS