ヘイズ・コード成立の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘイズ・コード成立の経緯の意味・解説 

ヘイズ・コード成立の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 19:28 UTC 版)

ヘイズ・コード」の記事における「ヘイズ・コード成立の経緯」の解説

1929年大手業界紙 en:Motion Picture Herald編集者カトリック信徒であるマーティン・クィッグリーと、イエズス会士であるダニエル・A・ロード神父は、映画向けの倫理規定作成し映画スタジオ送った。子どもは特に誘惑に弱いことから、ロード映画子供に与える影響について人一倍懸念していた 。1930年2月メトロ・ゴールドウィン・メイヤーのアーヴィン・タルバーグら映画スタジオ代表者数名が、ロードとクィッグリーに会ったいくつかの修正経て、彼らは規定条項作ることに同意した。彼らが規定受け入れた大きな理由一つに、政府による介入避けるためであるということ挙げられる。 もし映画のシーン変更したり、カットする必要があった場合、元米国赤十字代表のジェイソン・S・ジョイ大佐が代表を務めStudio Relations Committee制作現場監視したり、スタジオ勧告することになった同年3月31日MPPDAは、その規定遵守することに同意した。 その規定2つの章に分かれている。前半道徳重きを置いた大原則集で、後半は"とくに遵守すべき項目集"であり、後者には映画内では用いることができない要素列挙されている。 同性愛表現特定の卑語使用禁じるなどといった一部規制については、暗黙の了解みなされていたため明文化されなかった。 異人種間の混交禁じられた。また、"成人向け映画"の概念は、既定志向難しく、"成人向け"というカテゴライズ効能弱まるとして、うやむやになった。ただし、「年少者にとっては明らかに有害である一方分別のあるものはその有害性理解できるため受容しても害のない」要素は、映画に使うことが認められた 。もし保護者監督のもとで子どもが映画を見る際、本編中にそのような要素暗にほのめかす描写があった場合保護者子供映画の影響受けて犯罪に走ることを考慮してよいと定められた 。 この規定は、映画内容に関する者だけでなく、伝統的な価値観推進するものも含まれていた。たとえば、夫婦関係から外れた性的な関係は魅力的もしくは美的なものとして描くことはできず、したがってその関係を情熱呼び起こすようなものもしくは許されるものとして話を進めることは許されない定められている。また、全ての犯罪行為は罰せられるべきものであるとされ、犯罪者及びその罪状に対して観客共感引き出すような描写許されず、観客が"補正され道徳的価値観"と照らし合わせてそのような行為は悪である」と判断できるような描写にしなくてはならない定められた。権威あるものは敬意をもって描写せねばならず、聖職者悪党もしくは道化役として描くことは許されなかった。ただし、例外として、ある状況のもとで政治家警察官判事悪党として描くことは許された 。 カトリック文体書かれたこの規定は、「映画道徳悪影響与え一方で道徳において大きな意味を持つ存在であるから慎重に扱うようにすべき」としている。当初はこの規定機密においてカトリック影響力を保つことになっていた。そのため、「映画通じて悪行は悪いもので、善行正しいことであると観客確信する」という主題がこの規定の中で頻出した 。なお、この規定には、広告キャッチコピー画像対象としたアドヴァタイジング・コードという付録存在した

※この「ヘイズ・コード成立の経緯」の解説は、「ヘイズ・コード」の解説の一部です。
「ヘイズ・コード成立の経緯」を含む「ヘイズ・コード」の記事については、「ヘイズ・コード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘイズ・コード成立の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘイズ・コード成立の経緯」の関連用語

ヘイズ・コード成立の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘイズ・コード成立の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘイズ・コード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS