プロ野球選手時代までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロ野球選手時代までの意味・解説 

プロ野球選手時代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:44 UTC 版)

八名信夫」の記事における「プロ野球選手時代まで」の解説

父の亀億(ひさお)は国鉄(現・JR西日本岡山駅助役であったが、終戦後退職し芝居小屋兼業映画館経営していた。 9歳1945年岡山大空襲遭遇し父の命で母・姉とともに後楽園逃れた猛火黒煙立ち込める中で方向感覚を失い逃げ惑う人波巻き込まれ家族ともはぐれてしまった。朝になり、雨が降る田んぼの中で倒れていたところを地元消防団員助け出された。幸い、一家全員無事で芳田村米倉(現・岡山市南区)の親類宅や父親部下宅に身を寄せたものの、小学校同級生何人も失ったり、広島市への原子爆弾投下により同市在住軍医叔父被爆死するなど悲惨な経験味わったその後疎開先の平島(現・岡山市東区)で終戦後連合国軍兵士キャッチボール興じる姿を見たことがきっかけで、野球始める。父はテニス選手だったためスポーツには理解があり、逆に劇場主として役者接して生活を知っていたことから、役者への道には反対したという。のちに八名プロ野球入りしたときに父は東映フライヤーズ岡山キャンプ張る援助もしたが、八名23歳時に肝臓がんにより死去出身小学校岡山市立出小学校都市空洞化によるドーナツ化現象児童数減少し2002年3月廃校となった閉校式には八名による講演会が行われた。 岡山東商に進学一塁手であったが、1年下の横溝桂とともに投の二本としても活躍する在学中甲子園には出場できなかったが、1953年春の中国大会県予選では決勝進み先発横溝との継投関西高の吉岡史郎投げ勝ち優勝、本大会進んでいる。高校の2学年先輩に、のちに大洋ホエールズ活躍する秋山登土井淳がおり、明治大学進学していた。その縁から修学旅行のとき、神宮球場明治大学試合観戦して進学先決める。大学では投手として将来期待されていたが、先輩部員からの「しごき」に耐えられずに2年次中退1956年プロ野球東映フライヤーズ投手として入団1年目から一軍上がり9試合登板、うち2試合先発し0勝1敗を記録その後一軍起用されるが、3年目1958年8月10日日生球場での近鉄パールス戦の試合中に腰を骨折して入院し選手生命断たれ現役引退した現役引退後東映フライヤーズ北海道日本ハムファイターズOB組織する『フライヤーズ・ファイターズOB会』のメンバー一員でもある。

※この「プロ野球選手時代まで」の解説は、「八名信夫」の解説の一部です。
「プロ野球選手時代まで」を含む「八名信夫」の記事については、「八名信夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロ野球選手時代まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロ野球選手時代まで」の関連用語

プロ野球選手時代までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロ野球選手時代までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八名信夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS