プラモデルの「箱絵」ヒットメーカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プラモデルの「箱絵」ヒットメーカーの意味・解説 

プラモデルの「箱絵」ヒットメーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 05:39 UTC 版)

小松崎茂」の記事における「プラモデルの「箱絵」ヒットメーカー」の解説

小松崎名声後世不動のものとなった要因に、プラモデルなどのボックスアート箱絵・パッケージアートとも言われる)などに使用されるイメージ・イラストを多く手がけたことが挙げられる。主に1960年代から1970年代にかけてプラスチック製の子供向け玩具主流となり、プラモデル飛躍的に製造普及し始めた頃である。プラモデルメーカーとして艦船戦車手がけるタミヤサンダーバード今井科学、1/76戦車模型日東科学1970年代ロボットアニメバンダイなど模型業界各社から彼は依頼受けた描かれイラスト作品は各メーカー要望合致しなおかつさらに上回る魅力迫力があった。戦前からのイラストレーターとして第一次プラモデルブームに貢献した第一人者となる。 1961年当時タミヤ多額金型開発費投入して社運をかけたモーターライズ戦車プラモデル「パンサータンク」を制作。そこでプラモデル販売する際の最大アピールポイントである箱絵小松崎依頼されタミヤ経営状況知った小松崎多忙であるにもかかわらず快諾した彼の描く「パンサータンク」は、硝煙オイル匂いさえ漂うような迫力溢れ箱絵発売された。よく走る戦車プラモ小松崎画力製品ヒット商品となり、その後タミヤ経営軌道に乗るきっかけとなった。現在パンサータンクの原画タミヤ本社金庫厳重に保管されている。以後しばらくは、タミヤ中心としたボックスアート描き続け(1961-1972年)初期の「タミヤブランドイメージ作り貢献した。のちに弟子筋に当たる高荷義之上田信タミヤ箱絵手がける事になる。またタミヤには小松崎紹介優秀な人材入社している。1963年には当時柏市内で模型店主として小松崎邸に出入りしていた橋本健次郎入社し、後に零戦52型の設計担当模型愛好家から絶賛される。翌1964年には小松崎遠縁に当たる長倉大陸入社し、後にミニ四駆ブーム立役者となった1966年タミヤでは社内イラストレーター養成する必要に迫られていた所、小松崎弟子に当たる大西将美が入社し筆を振るった白地背景大西精密なイラスト載った箱絵は、「ホワイトパッケージ」と呼ばれ親しまれた。 その後今井科学も「小松崎メカニカルアート」に着目した当時テレビ放映話題だったサンダーバードキャラクタープラモデル製品化するにあたり箱絵託すべく小松崎弟子高荷義之仲介依頼し小松崎了解得て描かれた。基地から飛び立つ迫力ある箱絵は、1967年発売された「サンダーバード2号」を空前の大ヒット・ブームをにする原動力となったサンダーバードシリーズ化され、殆どのボックスアート小松崎引き受けている。主役メカ以外のボックスアートにも必ず「サンダーバード2号」は描いて欲しいと今井科学要望受け入れすべての箱絵にそれが描き込まれた。当時今井科学1968年売上げ目標20億を上回る26億円を達成するほどに人気博した結果、他のメーカーからも作画依頼殺到することとなった

※この「プラモデルの「箱絵」ヒットメーカー」の解説は、「小松崎茂」の解説の一部です。
「プラモデルの「箱絵」ヒットメーカー」を含む「小松崎茂」の記事については、「小松崎茂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラモデルの「箱絵」ヒットメーカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラモデルの「箱絵」ヒットメーカー」の関連用語

プラモデルの「箱絵」ヒットメーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラモデルの「箱絵」ヒットメーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小松崎茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS