ブレスト教会会議に至る経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブレスト教会会議に至る経緯の意味・解説 

ブレスト教会会議に至る経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 02:18 UTC 版)

ブレスト合同」の記事における「ブレスト教会会議に至る経緯」の解説

1591年総主教代理キリル・テルレツキー、リヴィウ主教ゲデオン・バラバンを含む4人の主教が、国王ジグムント3世内密書簡を送る。スラヴ語奉神礼変更しないという条件で、ローマとの合同受け入れ用意があると伝え内容1593年ジグムント3世は大貴族1人ブレスト城代であったアダム・ポティを、ヴォルイニウラジーミル主教東西教会合同運動の宣伝担い手として指名着座直後から、修道名イパーチイとなったポティ合同としての宣伝活動積極的に行う。 同年俗人正教徒中心的存在であるオストロジスキー公が、イパーチイ・ポティ主教に対して自己の立場明らかにする長文書簡を送る。教会合同進んで受け入れるが、それはルーシとどまらない、全東方世界正教会合意によって成立したものでなければならないとする内容であった。これはイパーチイ主教はじめとする合同派には受け入れられるものではなく、却って合同派の行動早める結果もたらした1594年5月総主教代理キリル・テルレツキーは、国王自身とイパーチイ主教ローマ派遣することを布告同年12月キリルとイパーチイは教会合同支持宣言作成しこれに署名加えてキエフ府主教ミハイルポロツク主教ピンスク主教ホルム主教署名得られる1595年1月リヴィウ主教ゲデオンが教区聖職者招集し会議開き合同受け入れ決議1595年6月1日キエフ府主教ミハイル主教イパーチイ、主教ルツクが「合同規約」の草案署名規約草案ローマ教皇対し要求されたのは、ウクライナ当該教会独立的地位と、伝統的スラヴ語奉神礼の完全維持、および教会財産保全と、合同教会府主教主教元老院議席与えられることであった同年6月24日オストロジスキー公が、教会合同への抗議ポーランドとリトアニアウクライナの全正教徒対し呼びかける同年7月1日リヴィウ主教ゲデオンが、合同同意した事が一度も無い旨の発表行い一転して合同派と袂を分かつ同年7月13日ヴィリニュス正教徒都市民が教会合同抗議ヴィリニュス兄弟団学校主任教師であるジザニが合同反対するロシア語パンレットを執筆府主教ミハイルにより破門されたジザニは、ミハイル正教会棄てたので正教徒対す権威有しない宣言した。ジザニは投獄されるが、脱獄成功同年9月24日ジグムント3世ウクライナ正教会ローマ教会合同宣言同年12月23日ローマ教皇クレメンス8世謁見した総主教代理キリル主教イパーチイは、教皇より祝福与えられる。「合同規約改訂1596年5月ないし6月国王は、府主教ミハイル教会合同会議ブレスト召集することを承認同年8月府主教教会会議10月8日開催する発表

※この「ブレスト教会会議に至る経緯」の解説は、「ブレスト合同」の解説の一部です。
「ブレスト教会会議に至る経緯」を含む「ブレスト合同」の記事については、「ブレスト合同」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブレスト教会会議に至る経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブレスト教会会議に至る経緯」の関連用語

ブレスト教会会議に至る経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブレスト教会会議に至る経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブレスト合同 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS