フルアーマー百式改とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フルアーマー百式改の意味・解説 

フルアーマー百式改

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 02:54 UTC 版)

百式 (ガンダムシリーズ)」の記事における「フルアーマー百式改」の解説

メカニック・デザイン企画M-MSV』で設定された。初出は『SD CLUB第11号デザイン大河原邦男百式改武装装甲強化案として提出されプラン全身増加装甲武装装備されており、軽量化図られ百式改とは大きく印象異なっている。スラスターはあまり強化されておらず、機動性運動性低下しているとされるが、実戦では旧型機でありながら高機動型モビルアーマーであるビグロに対して先回りするほどの機動性見せている。 肩口装甲板の裏側はリフレクター・パネルになっており、前方倒して胸部Iフィールド発生させ、コックピット周辺防御することが可能。バックパックの2門のビーム・キャノンは、この状態で砲身伸長させて前方展開する前腕部甲の炸裂ボルトは、近接戦闘時にショットガンのように榴弾浴びせるものだが、威力低くカメラ関節部にしか効果はないとされ、本来は増設ユニットパージ用であるという。胸部中央のメガ粒子砲は「ハイ・メガ・キャノン」とも呼ばれ発射する出力極端に低下して行動不能となる。腰部側面大腿部外側それぞれ2連装ミサイル・ポッド装備、また携行武装として、大型のロング・メガ・バスターが開発されている。 塗装本体同様金色基調とし、左装甲板に「百改」と記されている。当時大型可変MS全盛であったため、量産されずに終わる。 劇中での活躍SD CLUB』第13-18号で連載された、たけばしんごの漫画『シークレットフォーミュラー フルアーマー百式改』では、月面工業都市イプシロン郊外AE38工場で、開発主任である第3開発局所属のパトリシア・クランストンらによって調整がおこわなれる。同時期にイプシロン建造されていたアイリッシュ戦艦「クークスタウン」の竣工合わせて配備される予定が、スパイ存在疑われたため、2日前倒し宇宙世紀0087年11月20日変更され、同艦所属パイロットであるクリフ・フレミング中尉受領訪れる。しかし、直後ティターンズ特殊部隊襲撃遭い搭乗したテスト・パイロットエンライト少尉スパイ本性現し奪取されそうになったため、胸部中央のユニット強制パージし、やむなくコックピット破壊する。すぐにコックピットリック・ディアスから流用して修復するとともに複座化されクリスパトリシア搭乗し量産型サイコガンダム2機の襲撃を受けるクークスタウンの救援向かい辛くも撃破する。なお数日後、本機開発中止決定している。また、同機はロング・メガ・バスターではなく試作型メガ・ランチャー携行している。 『コミックボンボン夏休み増刊号』(1997年掲載服部健吾漫画機動戦士ガンダムΖΖ外伝 悪夢戦場』では、宇宙世紀0088年に月の裏側でのテスト中に行方不明になった機体が、プロトタイプサイコガンダム大型化試作機とともにプロトタイプΖΖガンダム交戦する。ほかの機体同様にコックピット無人の状態で稼働している。 漫画機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン』では、宇宙上がったフレスベルク隊のマーティン・マータフ大尉搭乗ジオン軍残党ビグロガンダムデルタカイとともに炸裂ボルト撃破している。ナイトロ隊との最終決戦にも参加しているが、特に活躍見られない。こちらはロング・メガ・バスターを携行している。

※この「フルアーマー百式改」の解説は、「百式 (ガンダムシリーズ)」の解説の一部です。
「フルアーマー百式改」を含む「百式 (ガンダムシリーズ)」の記事については、「百式 (ガンダムシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フルアーマー百式改」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルアーマー百式改」の関連用語

フルアーマー百式改のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルアーマー百式改のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの百式 (ガンダムシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS