フォノ‐イコライザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フォノ‐イコライザーの意味・解説 

フォノ‐イコライザー【phono equalizer】


フォノイコライザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 20:38 UTC 版)

レコードプレーヤー」の記事における「フォノイコライザー」の解説

ウィキメディア・コモンズには、RIAA イコライザ関連するメディアありますダイナミックレンジ有効に活用するため、カッティング時に周波数に対してエンファシス施される。したがって再生時に等化が必要となり、ピックアップ出力を受ける等化特性持ったアンプはフォノイコライザーと呼ばれるカッター入力信号速度対応する速度形だが(正確にいえば補正してそう見えるようにしている)、その特性のままカッティングすると低域で振幅大きくなり、カッティングヘッドの振幅限界超えたトレース困難になる上に、隣接する音溝接しないよう送りピッチ大きくなければならず、また垂直方向の振幅大きくなるため音溝自体太くなり、記録できる時間短くなる一方、高域では振幅小さくなり S/N悪化する。そのためカッティング時に 6 dB/oct. で高域をブーストし、周波数に対してほぼ定振幅となるようにする。ただし完全に定振幅にすると高域で速度大きくなりすぎ、音溝を切ることが物理的に不可能になったり、トレース不可となったりするので、完全な定振幅ではなくやや高域を抑えた特性とするのがよい。各レコードレーベルともおおむねそのような特性カッティングしていた。ところがモノラル時代はその特性統一されておらず、再生時にレーベル合わせてイコライザー特性切り替える必要があった。 しかし RCA1952年から使い始めた "New Orthophonic" イコライザー特性と同じものが翌1953年RIAA により推奨されステレオレコードに関してはこの RIAA イコライザー特性統一された。現在市販されているフォノイコライザーの特性基本的にこの RIAA イコライザー特性である。 上述のように音溝周波数対しほぼ定振幅切られているので、振幅対応した出力を出す振幅形のピックアップ使えばイコライザー補償量が少なくて済む。振幅形の圧電型ピックアップ負荷インピーダンスを選ぶことでほぼ等化できてしまう上に出力電圧大きいのでアンプが非常に簡単で済み安価なポータブル電蓄などに賞用された。もっと高級なものでは圧電型ピックアップカートリッジ内にバッファアンプを内蔵したものも作られた。コンデンサ型光電型・半導体ピックアップなども振幅形で、やはりイコライザー補償量が少なくて済んだが、これらは電源必要な上に相互に互換性がなかった。 これら振幅形のピックアップ標準となりうる実力あったかなかったかは議論のあるところだが、史実としてコンポーネントステレオでは MI 型・ MM 型MC 型など速度形の電磁ピックアップ標準となり、アナログレコード時代アンプ電磁ピックアップ用のフォノイコライザーを内蔵しレコードプレーヤー接続専用のフォノ入力端子備えるのが普通となった(フォノ入力端子とは内蔵フォノイコライザーの入力端子そのものである)。 しかし記録媒体レコードから CD移行すると、アンプからフォノイコライザーが省略されるようになった単体のフォノイコライザーも現れたが、むしろレコードプレーヤーがフォノイコライザーを内蔵するようになった更にはレコードプレーヤーデジタルデータ化を行う、 USB 端子備えたものも現れた。 フォノイコライザー入力一般オーディオ入力より高感度なので、レコードプレーヤー以外の機器やフォノイコライザーを内蔵するレコードプレーヤー(フォノイコライザー出力一般オーディオ出力となる)を接続する歪んだ大音量が出てスピーカーなどを損傷する恐れがある。フォノイコライザーを内蔵するレコードプレーヤー内蔵フォノイコライザーをスルーさせれば内蔵していないレコードプレーヤー同等になるが、設定間違えないようにしなければならないMM 型などのカートリッジ負荷インピーダンスにより高域特性変化する。そのため入力抵抗切り替えられるフォノイコライザーもあるが、 MM 型では 47 kΩが標準である。負荷容量によっても特性変化するが、入力容量切り替えられるフォノイコライザーはあまりない負荷抵抗はフォノイコライザーの入力抵抗同一とみなせるが、負荷容量はフォノイコライザーの入力容量接続ケーブル容量が加わることになるので注意が必要である。 MC 型カートリッジ出力電圧通常 MM 型カートリッジの更に 1/10 (−20 dB) 以下であるため、 MM 型用フォノイコライザーを使用する場合はフォノイコライザーの前に昇圧トランスもしくはヘッドアンプを接続する必要がある。なお、よく誤解されているが、昇圧トランス記されている一次インピーダンスの値(10 Ωなど)は適合する MC 型カートリッジインピーダンスの値であり、昇圧トランス入力インピーダンスの値ではない。入力インピーダンスの値は通常その 5 倍以上ある。ヘッドアンプや MC 型用フォノイコライザーの入力インピーダンス100 Ωが標準である。 多く場合レコードプレーヤーにはアース端子またはアース線付いているが、これは保安のためのアースではなく雑音防止のためのアースである。通常はフォノイコライザーのアース端子接続するが、別体昇圧トランスやヘッドアンプを使用する場合はそちらのアース端子接続し昇圧トランスやヘッドアンプのアース線をフォノイコライザーのアース端子接続する。ただしフォノモーターアースはフォノイコライザーのアース端子接続する

※この「フォノイコライザー」の解説は、「レコードプレーヤー」の解説の一部です。
「フォノイコライザー」を含む「レコードプレーヤー」の記事については、「レコードプレーヤー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォノ‐イコライザー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フォノ‐イコライザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォノ‐イコライザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレコードプレーヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS