記録特性とは? わかりやすく解説

記録特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:03 UTC 版)

レコード」の記事における「記録特性」の解説

録音特性などについては、レコードプレーヤー#フォノイコライザー参照音質の向上や盤面の有効利用目的に、レコードの溝の振幅は(音の大きさ同じならば周波数による変化があまりなくなるように録音されている。カートリッジとして一般的な電磁型の出力電圧針先の動く速さ比例するので、このまま増幅する高音勝ったになってしまう。そこで、録音時の周波数特性多くRIAA型)とは逆の特性をもったフォノイコライザを通し平坦な特性に戻す。 イコライザアンプミキサ内蔵されるのが通常だが、廉価な機器使われ圧電型カートリッジでは、出力針先変位つまり移動距離にほぼ比例するので、特別な回路を組むことなく高音低音バランス取れた音が得られた。 前述通り記録・再生特性が超高周波を含むか否かには疑問があるが、さらにカッティング信号系統には(ON/OFF可能なイコライザーリミッター含まれており、同じ音源レコードCDさらなる音質の差を生じさせる原因となる。特に古い時代音源CD化デジタルリマスタリング)される際、マスター録音状態や劣化といった理由ノイズリダクションなどが施され、ここでも当時レコードとの音質の差が生じている場合もある。 アナログレコードプチプチと言う雑音などに味があると言われているが、記録特性の問題ではなく静電気や埃の処理などが原因である。そのため、適切に再生されればその様な音は混入しない。

※この「記録特性」の解説は、「レコード」の解説の一部です。
「記録特性」を含む「レコード」の記事については、「レコード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記録特性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記録特性」の関連用語

記録特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記録特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS