パロディ性とは? わかりやすく解説

パロディ性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 08:49 UTC 版)

仮面ボクサー」の記事における「パロディ性」の解説

先述通り本作最大特徴タイトル通り『仮面ライダー』を(特に連載初期において)徹底してパロディ化していることにある。世界征服を狙う悪の組織と彼らが放つ怪人、そして迎え撃つ正義のヒーローという本作構図『仮面ライダー』そのものである。こうしたフィクション性の強い設定を、現実味のあるボクシングという題材絡める事で生まれギャップ本作魅力のひとつとなっている。 登場する敵怪人ボクサーは、その多く『仮面ライダー』同様にモチーフ動植物求めており、中でもカマキリボクサー、クモボクサー、コブラボクサーらは仮面ライダーシリーズ通じて知名度の高いカマキリクモコブラモチーフにした怪人達へのオマージュとなっている。特にクモボクサーが主人公にとって最初の敵となる展開は、多く仮面ライダーシリーズ作品での〈最初に登場する怪人クモモチーフになる〉という暗黙の了解なぞったのであるこうした怪人登場順を『仮面ライダー』求めオマージュは、後に作者が石ノ原案得て描いたスカルマン』において、より徹底した形で再度行なわれている。 主人公仮面ボクサー自身仮面ライダーにその源流求められボクサー風のコスチュームにも関わらずバイク主な移動手段とし、「ライダーパンチ」ならぬ「ボクサーパンチ」を必殺技としている。主役ヒーローが元は敵組織側の技術から生まれた、いわば怪人一種しかないという設定『仮面ライダー』根幹をなすものだが、本作でもやはり主人公の「仮面ボクサー」の変身セット敵組織作ったものであり、(表現こそ深刻ではないものの)仮面ライダー同様の葛藤抱えている。 『仮面ライダー』原作者である石ノ森章太郎その作品群を敬愛する作者だけに、石ノ独特の漫画表現対すパスティーシュ枚挙に暇が無く、それは第1話アバンタイトル見られるような簡潔なコマ割りから突如大胆にゴマになるコマ展開のリズムや、随所見られる空白強調した作画などに顕著である。また特に作品タイトルロゴタイプや、必殺技ボクサーパンチ」の度に使われるボクサー」の描き文字は、石ノ作品ロゴタイプクセとらえて独自に描かれた高度なパスティーシュとなっている。こうした石ノへのリスペクト前面押し出した仮面ボクサー』の完結の後、同年1989年作者作家人生初の石ノ原作による作品仮面ライダーBlack PART⊗ イミテーション・7』(石ノ漫画『仮面ライダーBlack』スピンオフ作品)を描いている。 これらと比してボクシング漫画としてのパロディ要素少ないが、階級違い埋めるための無理な減量テーマとなる第2話には、『あしたのジョー』における力石徹戦の影響見て取る事もできる。当時担当編集者ササキバラ・ゴウ評論対談集『あしたのジョー方程式』において『仮面ボクサー』と『あしたのジョー』とのコマ割り人物のポーズ類似指摘しているが、これについて作者自身は『あしたのジョーファンとして無意識的な影響受けているのが原因であり、意図しての事ではないと説明している。

※この「パロディ性」の解説は、「仮面ボクサー」の解説の一部です。
「パロディ性」を含む「仮面ボクサー」の記事については、「仮面ボクサー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パロディ性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パロディ性」の関連用語

パロディ性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パロディ性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮面ボクサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS