ムリーリョ【Bartolomé Esteban Murillo】
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 01:49 UTC 版)
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ
Bartolomé Esteban Murillo |
|
---|---|
![]()
『自画像』1670年年頃、ナショナル・ギャラリー (ロンドン)
|
|
生誕 | 1617年12月31日![]() |
死没 | 1682年4月3日 (64歳没)![]() |
著名な実績 | 油彩画(宗教画・風俗画) |
運動・動向 | バロック |
バルトロメ・エステバン・ペレス・ムリーリョ(Bartolomé Esteban Perez Murillo, 1617年12月31日 - 1682年4月3日)は、バロック期のスペインの画家。17世紀のスペイン黄金時代美術の歴史を代表する画家である。
「ムリーリョ」は「ムリリョ」とも表記する[1]。甘美な聖母像や、愛らしい子どもの絵を数多く手がけた。
経歴




1618年、スペイン南部のセビーリャに民間医師の子として生まれる[2]。14人兄弟の末子で、幼い頃に両親を亡くし、姉夫婦のもとで育てられたというが、その名声に比して伝記の細かい部分には不明点が多い。1645年には最初の大規模な注文である、セビーリャのフランシスコ会修道院の装飾事業を手掛けた[2]。1659年までフアン・デル・カスティーリョの元で修業を積んだ[3]。一時期マドリードに移住したという説とこれを否定する説とがあり、マドリードに移住したとされる時期についても諸説があるが、いずれにしても生涯の大部分をセビーリャ周辺で過ごしている。1682年にカディス(セビーリャ南方の海辺の町)の修道院で制作中、足場から転落したことが原因で死去したという。
画風
初期はテネブリスモを中心とした様式であった[2]。1650年代以降、フランシスコ・エレーラ (子)の影響により、作品に色彩豊かな表現が見られるようになった[2]。スティロ・バポローソ(薄もやの様式)と称される、画面全体が薄もやに覆われたような夢幻的な作風は、1670年頃からの晩年の作品に顕著である。
聖母マリアの純潔性を表した『無原罪の御宿り』を題材とした絵を何枚か残している。特にセビーリャ美術館に所蔵されている『フランシスコ会士たちの無原罪の御宿り』の、夢見る乙女のようなマリア像と彼女を取り巻く可憐な小天使たちのイメージは、次の世紀のロココ美術を先取りしている感がある。疫病で亡くしてしまった自分の子供達を愛しむかのように、子供を描いた絵も多数残している。ぼろをまとった貧しい少年たちをありのままに描いた風俗画にも傑作がある。彼は子供を次々と5人もペスト等で亡くし、6人目の娘も耳が聴こえなかったため、その娘を思い最高傑作の無原罪の御宿りを描いた。
代表作
- 『乞食の少年』1645年 - 1650年(ルーヴル美術館)[4]
- 『ブドウとメロンを食べる子供たち』1645年 - 1650年(アルテ・ピナコテーク)
- 『 聖母子』1650年 - 1660年頃(ピッティ美術館)
- 『ロザリオの聖母』1650年 - 1655年頃(プラド美術館)
- 『犬を連れた少年』1655年 - 1660年(エルミタージュ美術館)
- 『善き羊飼い』1655年 - 1660年頃(プラド美術館)
- 『エル・エスコリアルの無原罪の御宿り』1660年 - 1665年(プラド美術館)
- 『フランシスコ会士たちの無原罪の御宿り』1668年(セビーリャ美術館)
- 『貝殻の子供たち』1670年(プラド美術館)
- 『アランフエスの無原罪の御宿り』1675年頃(プラド美術館)
- 『ベネラブレスの無原罪の御宿り』1660年 - 1665年(または1678年頃)(プラド美術館)
ギャラリー
-
『フランシスコ会士たちの無原罪の御宿り』1650年頃 セビーリャ美術館所蔵
-
『ロザリオの聖母』1650年-1655年頃 プラド美術館所蔵
-
『聖母の聖ベルナルドゥスへの顕現』1655年頃 プラド美術館所蔵
-
『受胎告知』1655年-1660年頃 エルミタージュ美術館所蔵
-
『窓辺の二人の女性』1655年-1660年頃 ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵
-
『善き羊飼い』1655年-1660年頃 プラド美術館所蔵
-
『エル・エスコリアルの無原罪の御宿り』1660年-1665年頃 プラド美術館所蔵
-
『聖母子とパレルモの聖ロザリア』1670年頃 ティッセン=ボルネミッサ美術館所蔵
-
『貝殻の子供たち』1670年-1675年 プラド美術館所蔵
-
『小さな果物売り』1670年-1675年 アルテ・ピナコテーク所蔵
-
『アランフエスの無原罪の御宿り』1675年頃 プラド美術館所蔵
-
『窓枠に身を乗り出した農民の少年』1675年-1680年 ロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵
-
『無原罪の御宿り』1675年-1680年 ポンセ美術館所蔵
-
『天上と地上の三位一体』1675年から1682年の間 ロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵
脚注
- ^ “デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年1月14日閲覧。
- ^ a b c d プラド美術館 et al. 2002, p. 231
- ^ Britannica Japan Co.,Ltd.; Encyclopædia Britannica, Inc.『ムリリョ』(小項目電子辞書)、2007年。
- ^ 池上英洋『西洋美術史入門』筑摩書房、2012年、91頁。ISBN 978-4-480-68876-7。
参考文献
- プラド美術館; 国立西洋美術館; 木下亮; 渡邉晋輔; 田辺幹之助『プラド美術館展: スペイン王室コレクションの美と栄光』読売新聞社、2002年。 ISBN 4906536204。
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:02 UTC 版)
「スペイン黄金時代美術」の記事における「バルトロメ・エステバン・ムリーリョ」の解説
1618年にセビリアで生まれた彼は当初セビリア伝統の自然主義的な作品を作っていたが、ルーベンスの影響を汲んだフランシスコ・エレーラの作品を学び、豊かで柔和な色彩表現を編み出した。1645年セビリアのフランシスコ会修道院の装飾で名を馳せ、先輩のスルバランの地盤を脅かす存在へと成長していった。その後はフランシスコ会関係の仕事を任されるようになり、画家としての地位を確固たるものにすると、教会以外の富裕な市民向けにも作品を描くようになる。彼の描く柔和で優し気な人物像が人々の支持を得て、セビリアを代表する画家となる。 ムリーリョは宗教画のみならず世俗的な絵をいくつも残しており、その観察眼の鋭さも高く評価されている。1650年に完成した『蚤をとる少年』はその好例であり、彼の代表作の一つである。強烈な明暗対比の中で俯く少年をリアルに描き出しており、高い筆力が窺える。ナポリのリベラ作『エビ足の少年』といった社会の下層部に位置する人々をそのまま表現するピカレスク的(反騎士道、非貴族的な表現。当時流行していた悪漢小説の影響か)作品の系譜をしっかりと受け継いでいる。 彼の代名詞と言えるのは『無原罪の御宿り』という作品で、生涯を通じいくつも描かれている。これは疫病など社会不安の時に特別高まったマリア崇拝の賜物で、人々は溢れる信仰心を注いだ。その時流に合わせてこれらの作品を描いたムリーリョは圧倒的な地位を確立するのだった。同世代のライバルとしてフアン・デ・バルデス・レアルがおり、彼との切磋琢磨によって非常に磨き上げられていった。バルデス・レアルは残酷といえるほど生々しい表現を追求したので、ムリーリョと異なる傾向だったためか市場を奪い合う関係ではなく、共にセビリアで美術アカデミーを創設する運動を起こしていくのである。 1660年代にはムリーリョの名声はヨーロッパじゅうに広がっていた。通称「暖かい様式」と言われる彼の画業の最も華やかな時期であり、円熟した表現が達成されている。彼の絵の購入者も国際的な広がりをみせる。特にムリーリョの絵はイギリス人に評価され多数の作品が渡り、18世紀のイギリス絵画に多大な影響を与えることになる。彼の絵はスペイン絵画の集大成でもあり、次の時代のロココ絵画の先駆とも言われている。彼の国際的な影響力故に最も有名なスペイン人画家であり、ベラスケスの作品が公になるまで名実ともに最大の巨匠として美術史に君臨することとなった。1682年に没した。
※この「バルトロメ・エステバン・ムリーリョ」の解説は、「スペイン黄金時代美術」の解説の一部です。
「バルトロメ・エステバン・ムリーリョ」を含む「スペイン黄金時代美術」の記事については、「スペイン黄金時代美術」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
美術家 |
ティントレット 前田常作 バルトロメ・エステバン・ムリーリョ ケーテ・コルヴィッツ ウンベルト・ボッチョーニ |
17世紀の美術家 |
ルドヴィコ・カラッチ ベルナルディーノ・ポッチェッティ バルトロメ・エステバン・ムリーリョ ソフォニスバ・アングイッソラ 狩野探幽 |
スペインの画家 |
ルイス・メレンデス レメディオス・バロ バルトロメ・エステバン・ムリーリョ ホセ・ルイス・イ・ブラスコ フアン・グリス |
- バルトロメエステバンムリーリョのページへのリンク