ニドゥィとは? わかりやすく解説

ニドゥィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 18:53 UTC 版)

ヘーレム」の記事における「ニドゥィ」の解説

ニドゥィという懲罰は、ハラハーから逸脱した怠惰であったりした者を公共社会から隔絶することである。その期間は30日間であったとされている。これは社会的な制裁であるため、その影響はニドゥィを科され個人だけに及ぶものではない。 ニドゥィを科された者はその期間、喪に服す者のように髪を切ってはならず衣服洗ってならない何人たりとも彼の者を集会などに招待してならないミンヤン10人の徒)を集めるにおいても、彼の者を数に含めてならない決し彼の者の4アンマ(約2メートル以内座してならない。もし彼の者が死んだなら? 裁判所使者遣わし彼の者のの上に石を置く。これにより彼の者を石打の刑に処し社会から隔絶されものとする彼の者に哀悼の意を表す要はない。また、彼の者の埋葬随行する必要もない。 — ラムバム、『ミシュネー・トーラー』 ヒルホット・タルムード・トーラー 7:5 ただし、4アンマ以内座すことについては、ニドゥィを科された者の妻や親し友人だけは免除されていた。また、教育を施すことも許されており、共に仕事をすることも禁じられてはいない。さらには、ニドゥィを科された者でも10人の賢者ラビ)の許可があればニドゥィを解かれることもある(後述ヘーレムも同様)。 誰にニドゥィを科されたのかを理解しながら、彼の者が夢のなかにあるのなら(正気でないのなら)、ハラハー精通した10人は、彼ら自身降りかかる問題がない限りにおいて、彼の者のニドゥィを解かねばならない問題がない限りにおいて、ミシュナー精通した10人は、彼の者のニドゥィを解かねばならない問題がない限りにおいて、タナハ出来事精通した10人は、彼の者のニドゥィを解かねばならない問題がない限りにおいて、精通していない10でも、彼の者のニドゥィを解かねばならない。もしその場10人もいないのであれば、3人でも構わない。 — ラムバム、『ミシュネー・トーラー』 ヒルホット・タルムード・トーラー 7:11 どのようにしてニドゥィあるいはヘーレムから解かれるのか? このように告げる。「この者は、認可され解放された。」 もしその場同席していないのなら、「彼の者は、」と告げる。 — ラムバム、『ミシュネー・トーラー』 ヒルホット・タルムード・トーラー 7:4 ニドゥィの適用には2種類があったとされている。ひとつは賢者威厳侮る者(自分よりも身分の低い者)に対してその賢者自身によってニドゥィを科す場合である。 賢者自らが自身名誉にかけて、その名誉を侮るイスラエルの民にニドゥィを科すことができる。この場合証人必要ない。ニドゥィとされる彼の者に警告いらない。その賢者が望むまで許す必要もない。もしその賢者死んだ場合、ニドゥィの解除を望む者が3人以上いないのであれば彼の者のニドゥィは継続される。その賢者生前にニドゥイの解除望んでいたのなら、自身権利でそれを行っていたはずである。 — ラムバム、『ミシュネー・トーラー』 ヒルホット・タルムード・トーラー 6:15 もうひとつ裁判所においてハラハー違反者に対して科される社会的な制裁で、以下に上げ24項目のうちのひとつでも犯せば男性であれ女性であれニドゥィの対象となる(『ミシュネー・トーラー』 ヒルホット・タルムード・トーラー 6:18におけるラムバムによる分類)。 賢者ラビ)を愚弄しあまつさえその賢者死後においても愚弄する者。(バブリー・マセヘット・ベラホット 19a) 裁判所(ベート・ディン)からの使者を侮辱する者。(バブリー・マセヘット・キドゥシーン 70b) 自分友人奴隷呼ばわりする者。(バブリー・マセヘット・キドゥシーン 28a) タナハはもちろん、タナハまつわる賢者言葉およびその内容軽んじる者。(バブリー・マセヘット・ババー・カマー112bなど) 裁判所からの召喚拒否し決められ時間出廷しない者。(バブリー・マセヘット・エドゥヨット 5:6) 裁判結果受け入れない者。このような者には受け入れるまでニドゥィを科す。(バブリー・マセヘット・ババー・カマー113a) 狂犬壊れかけの脚立など他人に危害加えかねない物を所持している者。このような者には危険が去るまでニドゥィを科す。(バブリー・マセヘット・ババー・カマー15b) 自分土地異教徒に売る者。このような者には境界接すユダヤ教徒こうむる損失のすべてを受け入れるまでニドゥィを科す。(バブリー・マセヘット・ババー・カマー112aなど) 異国法廷で、ユダヤ教徒隣人経済的な損失もたらすべく彼に不利な証言する者。このような者には賠償が済むまでニドゥィを科す。(バブリー・マセヘット・ババー・カマー113bなど) 屠られた動物の肉独占して他の祭司(聖務者)に分配しない祭司このような者には分配するまでニドゥィを科す。(ミシュナー・ヒルホット・ビクリーム 9:8など) エルサレム外の慣例従わず第2のヨム・トーブ(祭日)を侮る者。(バブリー・マセヘット・ペサヒーム 52a) 過越しの晩の夜中過ぎて仕事をする者。(バブリー・マセヘット・ペサヒーム 50b) みだりに神の御名を口にしたり、無意味な誓い立てたりする者。(バブリー・マセヘット・ネダリーム 7bなど) 神を冒涜する行為大勢を誘う者。(バブリー・マセヘット・モエッド・カタン 3:1) アヒラット・コダシーム(聖なる食事)をエルサレム外の場所で催し、それに大勢を誘う者。(バブリー・マセヘット・ベラホット 19a) ユダヤ暦ではなく異国の暦に合わせて年数数える者。(バブリー・マセヘット・ベラホット 63a) 盲人前に障害物を置く者。(『レビ記19:14など) ミツヴァー律法)の実践怠惰な者。(バブリー・マセヘット・モエッド・カタン 3:1など) カシュルート禁じられ動物屠る者。(バブリー・マセヘット・サンヘドリン 25a) シェヒター(屠殺)のさいに賢者の前で屠殺用の刀を調べないショヘット(屠殺人)。(ミシュナー・ヒルホット・シェヒター 1:26理解しようとせず頑なになる者。(バブリー・マセヘット・ニダー 13a) 妻を離縁しながらその女性と関係を重ねあまつさえ子供をもうける者。この場合両者とも裁判所出廷させてニドゥィを科す。(ミシュナー・ヒルホット・イスレー・ビアー 21:27不祥事のある賢者。(バブリー・マセヘット・モエッド・カタン 17a) ニドゥィに値しない者にニドゥィを科した者。(バブリー・マセヘット・モエッド・カタン 17a)

※この「ニドゥィ」の解説は、「ヘーレム」の解説の一部です。
「ニドゥィ」を含む「ヘーレム」の記事については、「ヘーレム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニドゥィ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニドゥィ」の関連用語

ニドゥィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニドゥィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘーレム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS