ニスモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > ニスモの意味・解説 

日産モータースポーツ&カスタマイズ

(ニスモ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 08:26 UTC 版)

日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社
NISSAN MOTORSPORTS & CUSTOMIZING CO., LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 NMC
本社所在地 日本
253-8571
神奈川県茅ヶ崎市萩園824番地2
設立 1986年9月17日
(株式会社オーテツクジヤパン)
業種 輸送用機器
法人番号 8021001006654
事業内容 特装車モータースポーツ事業
代表者 片桐 隆夫(代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO))
資本金 4億8,000万円
売上高 910億円
従業員数 600名
決算期 3月
主要株主 日産自動車(100%)
主要部門 オーテック事業所、ニスモ事業所
主要子会社 オーテックエルコ
関係する人物 桜井眞一郎(初代社長)
外部リンク https://www.nissan-nmc.co.jp/
特記事項:2022年4月1日にニッサン・モータースポーツ・インターナショナルと合併して現商号に変更。
テンプレートを表示

日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社(にっさんモータースポーツアンドカスタマイズ、英文:NISSAN MOTORSPORTS & CUSTOMIZING CO., LTD.、略称:NMC)は、日産自動車グループにおいてモータースポーツ事業や、特装車事業などを手がける企業。2022年3月までの商号は株式会社オーテツクジヤパン(読みはオーテックジャパン、英文:AUTECH JAPAN, INC.)。

2022年4月1日に、ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社と統合して現商号に変更した[1]。旧オーテック社が存続会社となり、本社はオーテック事業所側に置かれる。旧ニスモは当社のニスモ事業所として事業を続ける。

本項では主に旧オーテックジャパン側について扱う。旧ニスモについてはニッサン・モータースポーツ・インターナショナルも参照。

旧オーテックジャパンのロゴ。現在もオーテック事業及びカスタマイズカーの「AUTECH」で使用。「AUTECH」では青ロゴを使用。
旧ニッサン・モータースポーツ・インターナショナルのロゴ。現在もニスモ事業及びカスタマイズカーの「NISMO」で使用。

沿革

1986年10月、日産プリンス自動車販売(1987年に日産自動車販売に統合)の特販推進室の業務を譲り受け、日産自動車の特装車部門の開発企画・製造を目的とした関連企業「オーテックジャパン」として設立された。社名は、当時の日産自動車社長である久米豊の「大手う=オーテック」とのダジャレから考案され、「Automobile Technology in Japan」を略したものである。

初代社長には、日産自動車と合併する以前のプリンス自動車工業出身の桜井眞一郎が就任した。桜井は、長年にわたってスカイラインの開発に携わった人物である。旧・プリンス時代に発売されたスカイラインの初代から企画開発に携わり、2代目(S50型)では開発責任者(開発主管)に就任。日産との合併後に発売された3代目(C10型・ハコスカ)、4代目(C110型・ケンメリ)、5代目(C210型・ジャパン)、6代目(R30型・ニューマン)、7代目(R31型・7th〈セブンス〉)と連続して開発主管を務めた。しかし、7代目の企画開発が終盤に差し掛かった1984年に突然病に倒れて入院することとなり、以後のスカイラインの開発主管は、旧・プリンス時代からの後輩であり、一番弟子の伊藤修令を後継者として任せることとなった。

のちに無事に手術を終えて退院し、復職した桜井は、スカイラインの開発主管には復職せず、日産の新設部署である技術車両設計部の部長に就任して「パイクカー」の企画開発に携わっていた。しかし、スカイラインを人気車種に育て上げた功績、桜井自身が旧・プリンス時代からの商品企画に継承されていた妥協しない技術者魂の職人気質であること、旧・プリンスと比べて規模の大きい日産では桜井が理想とする仕事がなかなかし難い環境であったことを踏まえ、桜井の良き理解者でもあった久米の計らいにより同社の社長に就任した。

1987年5月には社屋が竣工した。社屋は、桜井がスカイラインの開発主管を務めていた際、こだわりの1つであった「直列6気筒エンジン」をイメージしたデザインで建築されており、他に「V型6気筒エンジン」をイメージしたデザインの別棟も存在している。

前述した伊藤は常務取締役(現在は顧問)に就任した。また、元・プリンスワークスドライバーの古平勝、プリンス時代から継承される日産の企画開発部門・関連各社出身者で構成される、通称「桜井学校」「桜井ファミリー」と称される旧・プリンス入社組を含む日産社員や、1979年10月-1984年10月までテレビ朝日系で放送されていた石原プロモーション製作テレビ映画『西部警察』で、当時、日産プリンス自動車販売の特販推進室にて受注したフェアレディZやスカイラインなどの数々の特殊車両を製作した日産社員などが数多く出向・移籍した。

意欲的な特装車の開発や、スカイライン、シルビアの独自チューン、オーテック・ザガートステルビオの開発などで絶えず注目を浴び、日産ファンをはじめとして、旧・プリンスファン、歴代のスカイラインファン、自動車ファンなどから信頼の厚い特装車メーカーとして名を馳せた。

なお、初代社長を務めた桜井は、1995年にオーテックジャパンから独立して「エス・アンド・エス エンジニアリング」を設立。主に旧車のレストアやボディー補強材やディーゼルエンジンの排出ガス浄化装置の開発・販売を主な業務とし、オーテックジャパン在籍時と同様、信頼の厚いメーカーとして名を馳せて現在に至る。

2016年4月1日付の人事異動で、それまで務めた宮谷正一に代わり、日産自動車副社長を務めた片桐隆夫が代表取締役兼CEOに就任した。なお、片桐は前任者の宮谷同様、ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル(通称:NISMO)の代表取締役兼CEOも兼任する。

2017年4月1日の組織変更で、新たに「ニスモカーズ事業部」が新設された[2]NISMOロードカー車種の企画開発・マーケティングを当該事業部に集約したものであり、今後のNISMOロードカーの全世界戦略の拠点となる。

2022年4月、前述の通りニッサン・モータースポーツ・インターナショナルと統合し、社名を「日産モータースポーツ&カスタマイズ」に変更した。

販売車種

レース活動

NISMO
フォーミュラE(2024年)
国籍 日本
本拠地 神奈川県横浜市鶴見区
創設者 難波靖治(初代社長)
チーム代表 中島 健
活動期間 1984年-
カテゴリ SUPER GTフォーミュラE
過去=JTC,WSPC,JSPC,JGTC,ル・マン24時間,スパ24時間,デイトナ24時間
チームズ
タイトル
JTC 1(1986)
JSPC 3(1990,1991,1992)
JGTC 4(1998,2001,2003,2004)
SUPER GT 3(2005,2014,2015)
ドライバーズ
タイトル
JTC 1(1986)
JSPC 3(1990,1991,1992)
JGTC 4(1998,1999,2003,2004)
SUPER GT 3(2008,2014,2015)
FE 1(2024-25)
公式サイト https://www.nismo.co.jp
2025年のSUPER GT
エントリー名 3. NISMO NDDP
23. NISMO
レーサー 3.
佐々木大樹
三宅淳詞
23.
千代勝正
高星明誠
マシン 3. Niterra MOTUL Z
23. MOTUL AUTECH Z
タイヤ ブリヂストン
2025年-26年のフォーミュラE
エントリー名 ニッサン・フォーミュラEチーム
レーサー 23. オリバー・ローランド
17. ノーマン・ナト
マシン TBA
タイヤ ハンコック
テンプレートを表示

旧ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル本社が当社の「ニスモ事業所」となり、モータースポーツ事業を継続する[3]。NISMOブランドも継続される。

2021年までのレース活動は、ニッサン・モータースポーツ・インターナショナルを参照。

SUPER GT

MOTUL AUTECH Z(2022年仕様)

2022年以後もSUPER GT / GT500クラスに参戦。日産陣営の主要4チームはR35型GT-Rでの参戦を終了し、RZ34型フェアレディZにベース車両を変更した[4]。同年よりNDDP RACINGの車両メンテナンスも担う[5]

フォーミュラE

フォーミュラE開幕初年度の、2014-15年より参戦。資本提携を結んでいたルノーDAMS(e.dams)のパートナーチーム、「チーム・e.dams・ルノー」として、元F1ドライバーのアラン・プロストとジャン・ポール・ドゥリオの共同運営のもと参戦した[6]

2018年-19年より、ルノーがF1への資金注力のためフォーミュラEから撤退。これに代わってニッサンがチームのマニュファクチャラーとなり、「ニッサン・e.dams」として新たに始動した。

2022年日産自動車は「e.dams」を買収すると発表[7]2022年-23年、より単独参戦を開始し、チーム国籍も日本へと変更された。2024-25年のエントリー名は、「ニッサン・フォーミュラEチーム(Nissan Formula E Team)」

シーズン11(2024-25)でオリバー・ローランドがベルリンE-PRIXで最終戦を待たずに、ドライバーズチャンピオンを獲得、チームランキングは3位となった。

エントリー名 車体型番 タイヤ パワートレイン ドライバー ランキング ポイント 優勝数
2018-19 ニッサン・e.dams Spark SRT05e M ニッサン IM01 セバスチャン・ブエミ
オリバー・ローランド
4位 190 1
2019-20 ニッサン・e.dams Spark SRT05e M ニッサン IM02 セバスチャン・ブエミ
オリバー・ローランド
2位 167 1
2020-21 ニッサン・e.dams Spark SRT05e M ニッサン IM02
ニッサン IM03
セバスチャン・ブエミ
オリバー・ローランド
10位 97 0
2021-22 ニッサン・e.dams Spark SRT05e M ニッサン IM03 セバスチャン・ブエミ
マクシミリアン・ギュンター
9位 36 0
2022-23 ニッサン・フォーミュラEチーム Formula E Gen3 H ニッサン e-4ORCE 04 サッシャ・フェネストラズ
ノーマン・ナト
7位 95 0
2023-24 ニッサン・フォーミュラEチーム Formula E Gen3 H ニッサン e-4ORCE 04 サッシャ・フェネストラズ
オリバー・ローランド
4位 182 2
2024-25 ニッサン・フォーミュラEチーム Formula E Gen3 Evo H ニッサン e-4ORCE 05 オリバー・ローランド
ノーマン・ナト
3位 207 4
2025-26 ニッサン・フォーミュラEチーム Formula E Gen3 Evo H オリバー・ローランド
ノーマン・ナト
2014–15 - 2017–18: ルノーe.dams
シャシー名 パワートレイン タイヤ No ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント T.C.
ニッサンe.dams
2018–19 Spark SRT05e Nissan IM01 M ADR MRK SCL MEX HKG SYX RME PAR MCO BER BRN NYC 190 4位
22 ローランド 7 15 Ret 20† Ret 2 6 12 2 8 Ret 14 6
23 ブエミ 6 8 Ret 21† Ret 8 5 15 5 2 3 1 3
2019–20 Spark SRT05e Nissan IM02 M DIR SCL MEX MRK BER 167 2位
22 ローランド 4 5 17 7 9 14 7 6 5 1 Ret
23 ブエミ Ret 12 13 3 4 7 2G 11 3 10 3G
2020–21 Spark SRT05e Nissan IM02
Nissan IM03
M DIR RME VLC MCO PUE NYC LON BER 97 10位
22 ローランド 6 7 12G 16 DSQ 4 6 DSQ 3 7 19 DSQ 18 13 2
23 ブエミ 13 Ret 5 10 Ret 11 11 DSQ 14 6G 15 DSQ 13 11 14
2021–22 Spark SRT05e Nissan IM03 M DIR MEX RME MCO BER JAK MRK NYC LON SEO 36 9位
22 ギュンター 12 14 9 Ret 11 17 18 16 14 Ret 12 DSQ 8 15 11 Ret
23 ブエミ 17 13 8 16 9 8 14 14 11 16 5 13 11 6 Ret 9
ニッサン・フォーミュラEチーム
2022–23 Formula E Gen3 Nissan e-4ORCE 04 H MEX DIR SAP TOK MIS MON BER SHA POR LON 95 7位
17 ナト Ret 12 14 7 8 Ret 13 16 18 12 5 9 7 2 8 4
23 フェネストラズ 15 17 8 12 NC Ret 12 11 4 19 4 15 10 16 Ret 15
2023–24 Formula E Gen3 Nissan e-4ORCE 04 H SAP MEX JED MIA MON TOK SHA JAK BER LON 182 4位
22 ローランド 11 13 3 3 2 1 Ret 6 3 3 4 10 WD WD 15 1
コレット 18 16
23 フェネストラズ 12 Ret 6 11 11 9 5 8 9 Ret 11 14 15 18 14 15
2024–25 Formula E Gen3 Nissan e-4ORCE 05 H SAP MEX JED MIA MON TOK SHA JAK BER LON 207 3位
23 ローランド 14 1 2 1 10 1 2 2 1 5 13 10 Ret 4 11 Ret
17 ナト 13 13 17 15 6 14 13 15 17 6 21 14 9 11
カマラ 15 9
Notes

イベントなど

里帰りミーティング

正式名は「AOGAutech Owners Group)湘南里帰りミーティング」。

2004年12月に開催された「オーテック オーナーズフェスティバル in 大磯」を前身とし、創立20周年を迎えた2006年からオーテックジャパンで架装された車両を所有するオーナーとの親睦を深める目的で開催される。毎年1回、10月-11月頃に大磯ロングビーチで開催され、当日はオフ会の他、各種イベントも行われる。スタンスとしては、ルノー・ジャポンが毎年5月頃に開催する「カングージャンボリー」と酷似している。

参加資格はオーテックジャパン(現・日産モータースポーツ&カスタマイズ)架装車両ユーザー(ならびに、その同伴者)であること以外、車種・年式は一切不問である(日産車ではないが、オーテックが開発に深く携わっているオーテック・ザガートステルビオ/ガビアでも可)。

なお2017年からは、ニスモカーズ事業部がオーテックジャパンに設立されたことにより、NISMOコンプリート仕様車も参加が認められるようになった。

2020年と2021年については、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から早々に開催見送りを発表したが、2022年は3年ぶり、かつ社名変更後初の開催となる[8]

NISMOフェスティバル

毎年1回(11月下旬または12月上旬)、ファン感謝デーとして「NISMOフェスティバル」を開催している[注釈 1]

歴代のレーシングカー等が実際に走行するほか、ガレージセール、限定グッズ販売、Zチューニングカーバトル、マーチカップ、歴代レーシングカー全開バトル、歴代NISMOコンプリートカーパレード等が行われている。

NISMOフェスティバル2005ではR380R381R382に加え、トヨタ・ニュー7がデモ走行を行い、1960年代の日本グランプリに参加していたプロトタイプレーシングカーが揃い踏みした。NISMOフェスティバル2006では、「幻のマシン」といわれたR383が初めて一般の観客の前に登場し、長谷見昌弘がドライブした。NISMOフェスティバル2007では、新型日産・GT-Rのテストカーと、スーパー耐久仕様フェアレディZと0‐200加速、ブレーキ制動力対決が行われた。他にも、2008年からSUPER GTに参戦予定のGT-R(GT500仕様)が走行した。

2022年は3年ぶりに開催される[8]

拠点

情報発信

計5つのSNSサイトから定期的に情報発信をしている。

脚注

注釈

  1. ^ 2012年は旧ニスモ本社移転作業に伴い、2020年、2021年は新型コロナウイルスの影響で開催中止。

出典

  1. ^ 日産自動車、特装・モータースポーツの新会社を設立 - 日産自動車 2021年12月17日(2021年12月17日閲覧)
  2. ^ 2017年3月27日プレスリリース
  3. ^ 日産、来年4月にオーテックとニスモを統合し新会社設立 NEXT MOBILITY 2021年12月17日
  4. ^ NISMO | 日産/ニスモ、2022年のモータースポーツ活動概要を発表 - NISMO・2022年2月18日
  5. ^ NDDP RACING”. SUPERGT.net. 2022年5月15日閲覧。
  6. ^ “フォーミュラE:e.dams、セバスチャン・ブエミとニコラ・プロストを起用”. F1-Gate.com. (2014年7月1日). http://f1-gate.com/formula_e/edams_24229.html 2014年9月14日閲覧。 
  7. ^ 日産自動車、フォーミュラEチーム「e.dams」を買収”. 日産自動車. 2022年4月12日閲覧。
  8. ^ a b NMC、 「オーテックオーナーズグループ湘南里帰りミーティング」、 および、「NISMO Festival」を開催”. 日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社. 2022年8月5日閲覧。

関連項目

外部リンク


「ニスモ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニスモ」の関連用語

ニスモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニスモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日産モータースポーツ&カスタマイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS