2017年-18年のフォーミュラEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2017年-18年のフォーミュラEの意味・解説 

2017年-18年のフォーミュラE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 08:27 UTC 版)

2017年-18年のフォーミュラEのシーズン
前年: 2016年-17 翌年: 2018年-19
2017年-18年のフォーミュラEにおいてドライバーズタイトルを獲得したジャン=エリック・ベルニュ

2017年-18年のフォーミュラEは、フォーミュラEの4年目のシーズンである。

レギュレーション変更

  • 2016年-17年シーズンで、ファステストラップを獲得したドライバーが全戦において入賞圏外またはリタイアしたドライバーであったため、今シーズンから10位以内に入った中で最速ラップを記録したドライバーにポイントが与えられるよう変更された。
  • バッテリーパワーの向上
    レース中に使用可能なバッテリーのパワーが、前シーズンの170kwから180kwへと増加した。
  • 今シーズンよりヒューゴ・ボスがオフィシャルアパレルパートナーを務めることになった[1]。またシーズン途中で、シリーズ全体の冠スポンサーとしてABBグループとの契約を発表した[2]

参戦チーム・ドライバー

エントラント マニュファクチャラー マシン名 No. ドライバー 参戦Rd. リザーブドライバー
アウディスポーツ・アプト・シェフラー アウディスポーツ Audi e-tron FE04 1 ルーカス・ディ・グラッシ All ニコ・ミュラー
ニック・デ・フリース
66 ダニエル・アプト All
ルノー・e.dams ルノー Renault Z.E.17 8 ニコラ・プロスト All
9 セバスチャン・ブエミ All
マヒンドラ・レーシング マヒンドラ Mahindra M4ELECTRO 23 ニック・ハイドフェルド All サム・デヨング
19 フェリックス・ローゼンクビスト All
DSヴァージン・レーシング シトロエン DS Virgin DSV-03 2 サム・バード All
36 アレックス・リン All
テチーター ルノー Renault Z.E.17 25 ジャン=エリック・ベルニュ All ジェームズ・ロシター
周冠宇
18 アンドレ・ロッテラー All
NIO・フォーミュラEチーム NIO NextEV NIO Sport 003 16 オリバー・ターベイ 1-11 馬青驊
ハリー・ティンクネル
馬青驊 12
68 ルカ・フィリッピ 1-7, 9-12
馬青驊 8
MS&ADアンドレッティ・フォーミュラE アンドレッティ Andretti ATEC-03 28 アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ All アレクサンダー・シムズ
27 小林可夢偉[3] 1-2
トム・ブロンクビスト 3-8
ステファン・サラザン 9-12
ドラゴン・レーシング ペンスキー Penske EV-2 7 ジェローム・ダンブロシオ All マクシミリアン・ギュンター
6 ニール・ジャニ 1-2
ホセ・マリア・ロペス 3-12
ヴェンチュリー・フォーミュラEチーム ヴェンチュリー Venturi VM200-FE-03 5 マーロ・エンゲル All マイケル・ベンヤヒア
トム・ディルマン
アルトゥール・ルクレール
4 エドアルド・モルタラ 1-8, 10
トム・ディルマン 9, 11-12
パナソニック・ジャガー・レーシング ジャガー Jaguar I-Type 2 3 ネルソン・ピケJr. All 董荷斌
20 ミッチ・エバンス All

ドライバー変更

  • アンドレッティは開幕2戦に限り、トム・ブロンクビストに代わり小林可夢偉がスポット参戦。
  • ドラゴンはチームを離脱したニール・ジャニに代え、第3戦からホセ・マリア・ロペスを起用。
  • NIOは第8戦に限り、ルカ・フィリッピに代わり馬青驊がスポット参戦。
  • ヴェンチュリーは第9戦、第11戦、第12戦でDTM参戦のため欠場するエドアルド・モルタラに代え、トム・ディルマンを起用。
  • アンドレッティは第9戦からWECに専念するためチームを離脱したトム・ブロンクビストに代え、ステファン・サラザンを起用。
  • オリバー・ターベイは第11戦のFP2のクラッシュにより負傷。NIOは第12戦で馬青驊を起用。

開催スケジュール

チューリッヒE-Prixは、スイス国内で開催されるモータースポーツとしては、1954年スイスグランプリ以来64年ぶりの開催となる[4]

第13、14戦に予定されていたモントリオールE-Prixは、開催反対派の市長の当選により、キャンセルとなった。

Rd. レース名称 都市 開催日 周回数
1 HKT Hong Kong E-Prix Race 1 香港 香港 2017年12月2日 43周
2 HKT Hong Kong E-Prix Race 2 2017年12月3日 45周
3 Marrakesh E-Prix モロッコ マラケシュ 2018年1月13日 33周
4 Antofagasta Minerals Santiago E-Prix チリ サンティアゴ 2018年2月3日 37周
5 Mexico City E-Prix メキシコ メキシコシティ
エルマノス・ロドリゲス・サーキット
2018年3月3日 47周
6 CBMM Niobium Punta del Este E-Prix ウルグアイ プンタ・デル・エステ 2018年3月17日 37周
7 CBMM Niobium Rome E-Prix presented by Mercedes EQ イタリア ローマ 2018年4月14日 33周
8 Qatar Airways Paris E-Prix フランス パリ 2018年4月28日 49周
9 BMW i Berlin E-Prix ドイツ ベルリン
ベルリン・テンペルホーフ空港
2018年5月19日 45周
10 Julius Baer Zürich E-Prix スイス チューリッヒ 2018年6月10日 39周
11 Qatar Airways New York City E-Prix Race 1 アメリカ ニューヨーク 2018年7月14日 45周
12 Qatar Airways New York City E-Prix Race 2 2018年7月15日 43周

結果

レース

Rd. レース名 ポールポジション ファステストラップ 勝者 優勝エントラント ドライバー・オブ・ザ・デイ
1 香港 ジャン=エリック・ベルニュ ジェローム・ダンブロシオ[5] サム・バード DSヴァージン・レーシング
2 フェリックス・ローゼンクビスト ルーカス・ディ・グラッシ[6] フェリックス・ローゼンクビスト マヒンドラ・レーシング
3 マラケシュ セバスチャン・ブエミ ネルソン・ピケJr. フェリックス・ローゼンクビスト マヒンドラ・レーシング
4 サンティアゴ ジャン=エリック・ベルニュ サム・バード ジャン=エリック・ベルニュ テチーター アンドレ・ロッテラー
5 メキシコシティ フェリックス・ローゼンクビスト ルーカス・ディ・グラッシ ダニエル・アプト アウディ・スポーツ・アプト・シェフラー ダニエル・アプト
6 プンタ・デル・エステ ジャン=エリック・ベルニュ ホセ・マリア・ロペス ジャン=エリック・ベルニュ テチーター ジャン=エリック・ベルニュ
7 ローマ フェリックス・ローゼンクビスト ダニエル・アプト サム・バード DSヴァージン・レーシング ルーカス・ディ・グラッシ
8 パリ ジャン=エリック・ベルニュ ルーカス・ディ・グラッシ ジャン=エリック・ベルニュ テチーター ダニエル・アプト
9 ベルリン ダニエル・アプト ダニエル・アプト ダニエル・アプト アウディ・スポーツ・アプト・シェフラー ダニエル・アプト
10 チューリッヒ ミッチ・エバンス アンドレ・ロッテラー ルーカス・ディ・グラッシ アウディ・スポーツ・アプト・シェフラー ルーカス・ディ・グラッシ
11 ニューヨーク セバスチャン・ブエミ フェリックス・ローゼンクビスト[5] ルーカス・ディ・グラッシ アウディ・スポーツ・アプト・シェフラー ルーカス・ディ・グラッシ
12 セバスチャン・ブエミ ダニエル・アプト ジャン=エリック・ベルニュ テチーター ルーカス・ディ・グラッシ

ドライバーズ・チャンピオンシップ

上位10台とポールポジション及び上位10台のファステストラップには以下のポイントが加算される。

順位  1位   2位   3位   4位   5位   6位   7位   8位   9位   10位  PP FL
ポイント 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 3 1

(略号と色の意味はこちらを参照

順位 ドライバー HKG
MAR
STI
MEX
PDE
RME
PAR
BER
ZRH
NYC
Pts
1 ジャン=エリック・ベルニュ 2 4 5 1 5 1 5 1 3 10 5* 1* 198
2 ルーカス・ディ・グラッシ 17 14 Ret* Ret* 9* 2 2* 2* 2 1* 1 2 144
3 サム・バード 1 5 3 5 17 3 1 3 7 2 9 10 143
4 セバスチャン・ブエミ 11 10 2* 3* 3* Ret* 6* 5* 4* 5* 3* 4* 125
5 ダニエル・アプト 5* DSQ* 10* Ret 1 14* 4 7* 1* 13* 2* 3* 120
6 フェリックス・ローゼンクビスト 14 1 1 4 Ret* 5* Ret 8 11* 15 14 5 96
7 ミッチ・エバンス 12 3 11 7 6 4 9 15 6 7 Ret 6 68
8 アンドレ・ロッテラー DSQ 13 Ret 2 13 12 3 6 9 4 7 9 64
9 ネルソン・ピケJr. 4 12 4 6 4 Ret Ret Ret 12 Ret Ret 7 51
10 オリバー・ターベイ 16 6 Ret 14 2 7 12 9 5 9 DNS 46
11 ニック・ハイドフェルド 3 16 7 Ret Ret Ret 16 11 10 6 6 8 42
12 マーロ・エンゲル 13 7 12 Ret 16 10 8 4 8 11 8 Ret 31
13 エドアルド・モルタラ 7 2 17† 13 8 17 10 13 Ret 29
14 ジェローム・ダンブロシオ NC 15 15 8 11 9 7 12 19 3 13 Ret 27
15 アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ 6 11 14 9 7 11 11 Ret 15 8 11 15 20
16 アレックス・リン 8 9 9 Ret 10 6 Ret 14 16 16 Ret 14 17
17 ホセ・マリア・ロペス 6 Ret* 12 8 17† 10 18 12 Ret Ret 14
18 トム・ディルマン 13 4 Ret 12
19 ニコラ・プロスト 9 8 13 10 Ret 15 14 16 14 Ret 10 11 8
20 トム・ブロンクビスト 8 11 15 16 15 Ret 4
21 ルカ・フィリッピ 10* Ret* 16 12 14 13 13* 17 Ret 15 Ret 1
22 ステファン・サラザン 20 14 12 12 0
23 馬青驊 17 13 0
24 小林可夢偉 15* 17* 0
25 ニール・ジャニ 18 18 0
順位 ドライバー HKG
MAR
STI
MEX
PDE
RME
PAR
BER
ZRH
NYC
Pts

太字 - ポールポジション斜体 - ファステストラップ、* - ファンブースト
† 印はリタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い。

チーム・チャンピオンシップ

順位 エントラント 車番 HKG
MAR
STI
MEX
PDE
RME
PAR
BER
ZRH
NYC
Pts
1 アウディ・スポーツ・アプト・シェフラー 1 17 14 Ret* Ret* 9* 2 2* 2* 2 1* 1 2 264
66 5* DSQ* 10* Ret 1 14* 4 7* 1* 13* 2* 3*
2 テチーター 25 2 4 5 1 5 1 5 1 3 10 5* 1* 262
18 DSQ 13 Ret 2 13 12 3 6 9 4 7 9
3 DSヴァージン・レーシング 2 1 5 3 5 17 3 1 3 7 2 9 10 160
36 8 9 9 Ret 10 6 Ret 14 16 16 Ret 14
4 マヒンドラ・レーシング 23 3 16 7 Ret Ret Ret 16 11 10 6 6 8 138
19 14 1 1 4 Ret* 5* Ret 8 11* 15 14 5
5 ルノー・e.dams 8 9 8 13 10 Ret 15 14 16 14 Ret 10 11 133
9 11 10 2* 3* 3* Ret* 6* 5* 4* 5* 3* 4*
6 パナソニック・ジャガー・レーシング 3 4 12 4 6 4 Ret Ret Ret 12 Ret Ret 7 119
20 12 3 11 7 6 4 9 15 6 7 Ret 6
7 ヴェンチュリー・フォーミュラEチーム 5 13 7 12 Ret 16 10 8 4 8 11 8 Ret 72
4 7 2 17† 13 8 17 10 13 13 Ret 4 Ret
8 NIO・フォーミュラEチーム 16 16 6 Ret 14 2 7 12 9 5 9 DNS 13 47
68 10* Ret* 16 12 14 13 13* 17 17 Ret 15 Ret
9 ドラゴン・レーシング 7 NC 15 15 8 11 9 7 12 19 3 13 Ret 41
6 18 18 6 Ret* 12 8 17† 10 18 12 Ret Ret
10 MS&AD・アンドレッティ・フォーミュラE 28 6 11 14 9 7 11 11 Ret 15 8 11 15 24
27 15* 17* 8 11 15 16 15 Ret 20 14 12 12
順位 エントラント 車番 HKG
MAR
STI
MEX
PDE
RME
PAR
BER
ZRH
NYC
Pts

脚注

  1. ^ ヒューゴボス、30年以上のF1スポンサー活動を打ち切り、フォーミュラEにスイッチ - オートスポーツ・2017年11月15日
  2. ^ フォーミュラE:オートメーション技術大手『ABB』がシリーズの冠スポンサーに就任 - オートスポーツ・2018年1月10日
  3. ^ 小林可夢偉、アンドレッティからフォーミュラE 香港大会に参戦”. F1-Gate.com (2017年11月15日). 2017年11月15日閲覧。
  4. ^ スイスで64年ぶりにモータースポーツ開催へ”. ロイター (2017年9月22日). 2018年4月15日閲覧。
  5. ^ a b ポイントは ダニエル・アプトが獲得。
  6. ^ ポイントは フェリックス・ローゼンクビストが獲得。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2017年-18年のフォーミュラE」の関連用語

2017年-18年のフォーミュラEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2017年-18年のフォーミュラEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2017年-18年のフォーミュラE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS