データ入力・インクワイアリィ用ディスプレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > データ入力・インクワイアリィ用ディスプレイの意味・解説 

データ入力・インクワイアリィ(情報検索)用ディスプレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 23:57 UTC 版)

ディスプレイ (コンピュータ)」の記事における「データ入力・インクワイアリィ(情報検索)用ディスプレイ」の解説

初期コンピューターシステムでは、データコマンドパンチ・カード紙テープ作成してリーダ読み込んで入力しコンピュータ処理した結果出力ラインプリンタ印字していた。訓練されオペレータ大量伝票入力していたが、入力データ確認修正が簡単で容易であることが、処理結果出力についてはスピード不要な用紙削減要望されディスプレイ使用されるようになった1973年開発したディスプレイ・サブシステムF9520は電話回線および専用線経由コンピュータ接続し遠隔地からの入出力可能にした。回線との通信制御するコントローラ1台に対して最大32台のディスプレイプリンタ接続した表示部にはモノクロカラー2種があり、モノクローム表示面をマット処理(磨りガラス状)したグリーン17インチCRT使用天井灯等の反射光軽減計り、1920文字80字×24行)のアルファベット仮名文字を、カラー12インチで7色のカラー表示する文字発生半導体ROM使用し7×9ドット文字採用した。リフレッシュメモリにはMOSメモリ使用しマイクロプログラム方式採用簡易プロセッサーシンプルなマシーン語記述した簡易モニタープログラム全体管理するプログラム)を含むプログラム構成する制御回路独自に設計したKBにはタイプライタ配列キー右側テンキー10数個ファンクションキー配列してデータ入力容易化図ったテンキー配列には電卓型と電話型があったが約30人試行してもらって電卓型とした。総生産台数8000台に達した1970年代IBMコンピュータ360シリーズ、さらに後継370シリーズ好評全世界席巻していた。多く業務用アプリケーションプログラムIBMコンピュータ仕様設計されていたので、このプログラム利用するために日本のコンピューターメーカー各社協同してIBM仕様カバーするコンピュータ・システムIBM互換機)を開発したコンピュータ本体だけではなく周辺機器仕様合わせることが必要でIBMディスプレイ3270公開され仕様をもとに、1976年にディスプレイ・サブシステムF9525を開発した表示部モノクロ17インチカラー16インチ使用制御回路には市販モトローラ社製8ビットMPUマイクロプロセッサ)を使用した。 ディスプレイ・サブシステムF9525の後継機として、1979年省電力省スペースローコスト化と機能強化計ったF9526を開発した表示部にはモノクロカラーCRT加えてネオンオレンジ色15インチPDPプラズマディスプレイ)を追加しHDLC回線への接続や、自己診断トレース折り返しテスト等のRAS機能可用性)を充実した市場ニーズ大きく年間10,000台を超える生産をした(PDPの総生産数100台弱)。

※この「データ入力・インクワイアリィ(情報検索)用ディスプレイ」の解説は、「ディスプレイ (コンピュータ)」の解説の一部です。
「データ入力・インクワイアリィ(情報検索)用ディスプレイ」を含む「ディスプレイ (コンピュータ)」の記事については、「ディスプレイ (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「データ入力・インクワイアリィ用ディスプレイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

データ入力・インクワイアリィ用ディスプレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データ入力・インクワイアリィ用ディスプレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディスプレイ (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS