デワ3000形・デト3010形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:38 UTC 版)
「東急電鉄の機関車・貨車」の記事における「デワ3000形・デト3010形」の解説
東急電鉄の前身、目黒蒲田電鉄(目蒲)と東京横浜電鉄(東横)が1922年 - 1926年に発注した全長7mの木造4輪単車形電動有蓋・無蓋貨車でデワ1形(→モワ1形)・デト1形(→モト1形)と称していたが、大東急成立による改番でデワ3000形3001 - 3003・デト3010形3011 - 3015と改称した。デワは貨物室に2個の窓を持ち、デトは前後に屋根付き運転室、荷台中央にパンタグラフ台として鉄骨の大きな櫓が載っていた。塗装は黒、台車は全てブリル21Eである。自重はデト3010形が8.75t、デワ3000形が10tに過ぎないが、貨車牽引を考慮してか主電動機出力が48kW×2であり、空荷の際は相当なスピードが出たという。制御方式は直並列直接制御である。 デワ1形は目蒲に1・2の2両、デト1形は目蒲に1 - 4・東横に5・6の2両が在籍したが、形式記号の「デ」が「モ」に変更された後の1932年にモト4が有蓋化改造されモワ3となっている。 1946年・1949年にデト3011・3012が江ノ島電気鉄道、1951年にデワ3002(初代)が秋田中央交通に、1952年にデワ3003が長岡鉄道に、1953年にデト3013が有蓋化改造でデワ3002(2代)とした上で秋田中央交通に譲渡された。長岡鉄道に譲渡されたものは後に秋田中央交通に移籍した。江ノ島電気鉄道ではポール集電化およびレール運搬に対応するため運転室が狭幅化された。秋田中央交通では3002(初代)と3003は東急時代と同一の車両番号で、3002(2代)はデワ3001となり、順次出揃った計3両が機関車代用として使用された。末期には赤と青に塗り分けられ、国鉄キハ41000形(→キハ04形)を改造した客車を牽引していた。 架線電圧の直流1,500V昇圧に伴い、昇圧改造としてデト3014・3015が2両永久固定編成に改造された。間接制御化したうえで主電動機を4個直列とし、外観も運転室が3015の一端のみとなり、他は床上に機器が搭載されるなど原型とは大きく変わった状態で元住吉工場の入換車となっていた。ブリル21E単台車を使用した直流1,500V用車両は他に例がないとされる。末期は黄色に黒の警戒色であった。1970年に廃車された。また昇圧まで碑文谷工場の入換に使われたデワ3001が1963年まで放置状態で在籍していた。
※この「デワ3000形・デト3010形」の解説は、「東急電鉄の機関車・貨車」の解説の一部です。
「デワ3000形・デト3010形」を含む「東急電鉄の機関車・貨車」の記事については、「東急電鉄の機関車・貨車」の概要を参照ください。
- デワ3000形デト3010形のページへのリンク