ダークブレイン軍団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 13:42 UTC 版)
「バンプレストオリジナルのキャラクター一覧」の記事における「ダークブレイン軍団」の解説
ダークブレイン 声 - 不明 初出はFCソフト『SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団』。バンプレストオリジナルキャラクターでは、グレート雷門に次ぐ古参。『OG外伝』にて設定を大きく変えて復活を果たした。 次元の扉を開き、様々な世界を滅ぼしてきた闇の帝王でロアの宿敵。元々は古人と呼ばれる者が作り出した自律機動兵器のようだが、詳細は不明。異なる世界への次元転移を確実なものとするため、コンパチブルカイザーに搭載されたオーバーゲート・エンジンを求めている。最終目的は、十二の鍵を統合し、至高天を目指すことらしい。 世界を見透かす「暗破眼」と、超高性能自律型霊子演算装置「開明脳」を持ち、これまでに様々な知的生命体の負の怨念を取り込んできた。多くの人格を内包しており、開明脳と暗破眼以外の部分はその時々で姿を変え、ときには名前を変えたこともある(それゆえ一人称が「我ら」)。 デュミナスが取り込んだ人々の怨念とソーディアンの次元転移装置の共鳴を利用してハガネとヒリュウ改の前に現れ、デュミナスを欠陥品として処分。ハガネとヒリュウ改に襲い掛かるが逆に倒され、今まで取り込んだ怨念を全て放出して消滅した。 『OG外伝』での姿は『SDザ・グレイトバトル 新たなる挑戦』の形態に近く、目玉状の3つのビットも同作中で使っていた攻撃方法である。第2形態では頭部が露出し、脳髄がむき出しとなる。 専用BGMは「闇黒の叡智」(第1形態)、「THE GREAT BATTLE」(第2形態)。 『アイドルマスター シンデレラガールズ』の『OG』シリーズとのコラボイベント「LIVEツアーカーニバル 第2次スーパーロボット大戦CG チューン・デュエラーズ」では中盤のボスとして登場。 クリスタルドラグーン 声 - 不明 『OGMD』に登場。ダークブレイン軍団の幹部。クリスタル状の身体で、腹部にもう一つの顔を持つドラゴン。性格は寡黙でカタカナ言葉で喋る。全身の結晶体を増殖させ弾丸として飛ばす攻撃と、二つの顔の口から吐き出す火炎放射で闘う。 初出は『バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法』。『ザ・グレイトバトルII ラストファイターツイン』からダークブレインの配下として登場する。 『アイドルマスター シンデレラガールズ』の『OG』シリーズとのコラボイベント「LIVEツアーカーニバル 第2次スーパーロボット大戦CG チューン・デュエラーズ」ではイベントストーリーに登場。 スカルナイト 声 - 置鮎龍太郎 『OGMD』に登場。ダークブレイン軍団のリーダー格。半人半馬の姿をした骸骨の騎士で、左眼にはスコープを装着している。冷静な戦術眼と大胆な行動力を併せ持ち、また関西弁で喋る。盾と槍「スカル・ランサー」を持って闘う。必殺技はスカル・ランサーを展開させて放つ「スカイラル・ランサー」。 初出は『バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法』。『ザ・グレイトバトルII ラストファイターツイン』からダークブレインの配下として登場する。 『アイドルマスター シンデレラガールズ』の『OG』シリーズとのコラボイベント「LIVEツアーカーニバル 第2次スーパーロボット大戦CG チューン・デュエラーズ」ではイベントストーリーに登場。 デブデダビデ 声 - 川津泰彦 『OGMD』に登場。ダークブレイン軍団の幹部。古代エジプトの王族のような姿で、道化師の顔を持つ巨人。間延びした口調で喋り、愚鈍な印象を受けるが本質は残虐かつ、ラマリスなどの負念体の研究は熱心で、ほかの幹部からも信頼されていた。一方で自己顕著欲が非常に強くて何かと自分が最高幹部だと自称し、手柄の独占を目論んでは敵に足をすくわれる、部下の死霊サイコ・クラニウムからストライキを起こされるなど、ギャグメーカー的な役割が多い。手に持つ杖と魔術を駆使して闘うほか、マッドネットなどの怪物を召喚する能力も持つ。 初出は『SDザ・グレイトバトル 新たなる挑戦』のボスキャラクターだが、デザインは『ザ・グレイトバトルII ラストファイターツイン』での姿を元にしている。 『アイドルマスター シンデレラガールズ』の『OG』シリーズとのコラボイベント「LIVEツアーカーニバル 第2次スーパーロボット大戦CG チューン・デュエラーズ」では第1話のボスとして登場。
※この「ダークブレイン軍団」の解説は、「バンプレストオリジナルのキャラクター一覧」の解説の一部です。
「ダークブレイン軍団」を含む「バンプレストオリジナルのキャラクター一覧」の記事については、「バンプレストオリジナルのキャラクター一覧」の概要を参照ください。
- ダークブレイン軍団のページへのリンク