タム3250形とは? わかりやすく解説

タム3250形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 04:53 UTC 版)

国鉄タム3250形貨車」の記事における「タム3250形」の解説

タム3250形は、ベンゾール専用15tタンク車として1949年昭和24年10月29日から1960年昭和35年9月14日にかけて83両(タム3250 - タム3286、タム3290 - タム3335)が新潟鐵工所川崎車輛市川重工業東洋レーヨンカテツ交通三菱重工業若松車輌日本車輌製造にて製造または改造編入された。この際なぜかタム3287 - タム3289は空番であった。 本形式の他にベンゾール専用種別とする形式は、タ1000形48両)、タム3200形(5両)、タム23250形15両、後述)、タサ1000形13両)、タサ1050形(2両)、タサ1100形(6両)、タサ4400形(1両)、タキ200形初代)(1両)、タキ850形(1両)、タキ900形(2両)、タキ950形(2両)、タキ1800形65両)、タキ4150形(1両)、タキ6450形(3両)、タキ14400形(11両)の15形式が存在した落成時の所有者は、田中屋商店日本鋼管タール製品取扱協同組合安宅産業東洋レーヨン第一通商森岡興業富士製鉄化学、入丸産業日本化成工業八幡製鐵三井化学工業由良精工日本曹達北海道炭礦汽船北一産業関東タール製品北新化成18であった貨物列車最高速度引き上げが行われた1968年昭和43年10月1日ダイヤ改正対応のため、大半車輌軸ばね支持方式二段リンク式改造され、最高運速度は65km/hから75km/hへ引き上げられた。 塗色は、黒であり、全長は8,800mm、全幅は2,408mm、全高は3,637mm、軸距は3,800mm - 4,100mm、実容積は16.5m3 - 19.0m3、自重は10.4t - 11.4t、換算両数は積車2.6、空車1.2車軸12t長軸であった1987年昭和62年4月国鉄分割民営化時には22両の車籍がJR貨物継承されたが、1989年平成元年3月最後まで在籍した5両(タム3313 - タム3314、タム3326 - タム3328)が廃車となり同時に形式消滅となった

※この「タム3250形」の解説は、「国鉄タム3250形貨車」の解説の一部です。
「タム3250形」を含む「国鉄タム3250形貨車」の記事については、「国鉄タム3250形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タム3250形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タム3250形」の関連用語

タム3250形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タム3250形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄タム3250形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS