タム3250形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 04:53 UTC 版)
「国鉄タム3250形貨車」の記事における「タム3250形」の解説
タム3250形は、ベンゾール専用の15t積タンク車として1949年(昭和24年)10月29日から1960年(昭和35年)9月14日にかけて83両(タム3250 - タム3286、タム3290 - タム3335)が新潟鐵工所、川崎車輛、市川重工業、東洋レーヨン、カテツ交通、三菱重工業、若松車輌、日本車輌製造にて製造または改造編入された。この際なぜかタム3287 - タム3289は空番であった。 本形式の他にベンゾール専用種別とする形式は、タ1000形(48両)、タム3200形(5両)、タム23250形(15両、後述)、タサ1000形(13両)、タサ1050形(2両)、タサ1100形(6両)、タサ4400形(1両)、タキ200形(初代)(1両)、タキ850形(1両)、タキ900形(2両)、タキ950形(2両)、タキ1800形(65両)、タキ4150形(1両)、タキ6450形(3両)、タキ14400形(11両)の15形式が存在した。 落成時の所有者は、田中屋商店、日本鋼管、タール製品取扱業協同組合、安宅産業、東洋レーヨン、第一通商、森岡興業、富士製鉄化学、入丸産業、日本化成工業、八幡製鐵、三井化学工業、由良精工、日本曹達、北海道炭礦汽船、北一産業、関東タール製品、北新化成の18社であった。 貨物列車の最高速度引き上げが行われた1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正対応のため、大半の車輌の軸ばね支持方式が二段リンク式に改造され、最高運転速度は65km/hから75km/hへ引き上げられた。 塗色は、黒であり、全長は8,800mm、全幅は2,408mm、全高は3,637mm、軸距は3,800mm - 4,100mm、実容積は16.5m3 - 19.0m3、自重は10.4t - 11.4t、換算両数は積車2.6、空車1.2、車軸は12t長軸であった。 1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には22両の車籍がJR貨物に継承されたが、1989年(平成元年)3月に最後まで在籍した5両(タム3313 - タム3314、タム3326 - タム3328)が廃車となり同時に形式消滅となった。
※この「タム3250形」の解説は、「国鉄タム3250形貨車」の解説の一部です。
「タム3250形」を含む「国鉄タム3250形貨車」の記事については、「国鉄タム3250形貨車」の概要を参照ください。
- タム3250形のページへのリンク